2024/09/30(月)の日記 野党が早期の国会解散に不満を言ってるけど

  自民党の石破総裁は好きじゃないけど、石破総裁が明日、首相に指名されてすぐに国会を解散して総選挙をすることに対して、野党が『国会での論戦もせずに解散するなんて話が違う』と非難というか不満を言ってるニュースが有ったけど、何を馬鹿言ってるんだろうと思う。

 そもそも政治家って本音をズバズバ言うような人種じゃないでしょ。権謀術数、嘘と建前で本音をごまかしつつ自分の意思を通そうとあれこれするのが政治家でしょ。

 外国との交渉も馬鹿正直に行うことは無いし、建前を通すことなんていくらでも有るし、『言ってたことと話が違う』と言うような政治家に外交交渉は任せられないし、正直だけでは駄目だと思う。

 特に立憲民主党の野田党首は自分のことを馬鹿正直と言ってるけど、それって政治家失格と言ってるようにしか思えない。

 野党は政権交代を狙ってるんでしょ。だったら総選挙は大歓迎じゃないの? 日々、総選挙に対して準備してるんだよね? 違うの?

 まあ選挙以前に、『自民党に反対するばかりで、これこれこうします』という対案が聞こえてこない段階で、投票するに値しないんだけど。

 自民党が最良とは思わないけど、それ以外がもっと悪いんだからしょうがない。


 そういえば最近、何かで読んだけど、老人にばかり手厚く年金とかで予算を使うのは反対という若者が居るけど、そういう若者は自分が老人になることを考えないのだろうか? という意見があった。

 確かにそのとおりで、若者もいづれは歳を取って老人になるわけで、今の若者の不満である、若者が老人を支える形になっている年金制度に反対という意見、納得出来なくは無いけど、だから年金制度は廃止しようという意見は違うと思う。

 問題は若い人たちから集めた年金を使って老人に配っているという仕組みであり、国が予算を使って年金を払うべきですね。そもそも若い人たちが将来に不安を持つのは自分たちは年金を貰えそうにないという予想があるからで、国が責任をもって予算をつけて年金を払うという仕組みを作れば問題は解決するわけですよ。

 そんなことして予算の財源は? ということを心配する人が居るけど、支給した年金が使われて経済を回せば結局のところ税収も上がって問題ないんじゃない? と簡単に考えてるけど駄目かな?

 必要な生活費が年金として確実に入ってくるなら使い切っても問題なくない? というマインドを皆が持ってくれれが経済はあっというまに回復しそうなんだけど、そういう話にはならないのかな。


 野党も自民党を批判するばかりじゃなくて、上のような主張くらいしてくれたら投票しなくもないんだけどなあ。予算はとりあえず国債で。ははは、国債が国民の借金? そんな寝ぼけたこと言ってるうちは政権取れないね。

2024/09/29(日)の日記 来月の勤務日程の修正

  先日、来月10月の勤務表が出たので確認していたら、本来よりも休日日数が多かったです。私は週に5日勤務で、一日あたり5時間ということになっているのですが、勤務表だと10月の休日日数が12日間になっていました。

 一ヶ月は4週間~5週間なので、休日はだいたい9~10日間ということになります。今回の場合、休日が3日は多かったですね。

 しかし今の私は月給制の常勤職員ではなく、時給制の非常勤職員なので、休日が増えすぎるのも考えものなのです。

 というわけで責任者に相談して、休日を3日分減らしてもらい、勤務日数を増やしてもらいました。これでどの週も2日休みで5日勤務の状態になりました。

 まあ、休めるなら休みたいというのが本音だけど、お金が無いのも嫌ですからね。

2024/09/28(土)の日記 礼服がぶかぶか

  もう15年から20年前くらいの間に作った礼服を最後に着たのは、母の一周忌の時でした。去年の11月です。そしてその2ヶ月後には大動脈解離と上腸間膜動脈解離とそれによる腸閉塞にもなったこともあり、しばらくは絶飲食状態が続いて痩せて、さらに今でも血圧を下げる為にカロリー制限をしているので痩せています。

 大体発病前と比べて15kgは痩せています。というわけで痩せる前の体型に合わせて作ってある礼服のサイズが合わなくなりました。

 今度の11月が母の3回忌なので、試しに先ほど礼服を着てみたら、見事にぶかぶかでした。まったくサイズが合っていません。


 しかしまあ、結婚式とかに着ていくわけでもなし、今回はまあこれでよしとしましょう。

2024/09/27(金)自民党総裁選挙

  将来の首相たる自民党の総裁選挙の結果が出ましたね。結局、石破茂氏が自民党の総裁になりました。もうすぐこの人が首相です。

 うーん、個人的にこの人だけは無いと思っていた人がなってしまいました。

 石破さんは、色々と知識とか能力は有るかもしれないけど、リーダーとしては無いなと思っていました。それは話し方です。


 あの人って詳しくそつ無くネチネチと話すから、なんというか反論し辛い雰囲気が有るんですよね。変な言い方をすると煙に巻かれてしまいそうというか、そんな感じです。対話が出来ないタイプというんでしょうかね。

 その点でいうと、小泉進次郎は、変なことや間違ったことを言いますが、わかりやすく変なことや間違ったことを言いますから、ツッコミやすいし、反論しやすいので、結局のところ対話し易い相手です。

 国会での論戦で不利に立つ場面も有るかもしれませんが、対話出来ないようなタイプである石破さんよりは、まだ対話が出来るタイプの小泉さんのほうが良かったなあ。

 あ、ちなみに高市早苗さんは、保留で。日本において女性がトップに立ってうまくいくのは、男性じゃどうにもならないくらい混乱した時と、卑弥呼の時代から相場が決まっていますので。

2024/09/26(木)の日記 働き過ぎは貧乏への道?

  大動脈解離になって、その後仕事に復帰しましたけど、今はもう一日5時間しか働いていません。最初の頃は短時間しか働いていないことに違和感がありましたけど、今となっては一日5時間の労働でもけっこう疲れるというか、『もしかしなくても今までが働き過ぎだったんじゃないか?』と思うようになりました。

 人間、働かなければ食べていけないし生きていけないんだけど、生きていくだけならもっと少ない労働でなんとかなる気がしてしょうがない。

 生活費というか、お金を稼ぐ為に働くわけで、お金が欲しくて残業をしたり、長時間労働をするわけだけど、需要と供給の関係から言えば、供給量が多いものは安くなり、供給量が少ないものは高くなる理屈だから、皆が長時間労働をする場合、時間あたりの労働の価値は低くなり、皆が短時間労働しかしない場合、時間あたりの労働の価値は高くなるから、単純に考えれば【皆が短時間しか働かなくなれば給料が上がる】ということになるのかな?

 なんだか騙されたような結論だけど、意外と真実かもしれない気がする。

 いや、意外というか、もしかしてそれが真実なのかもしれない。日本人がみんなして頑張って長時間労働していたのが、景気が低迷し続けていた原因じゃないのかな。

 そもそも長時間労働ばかりしていたら、お金を使って楽しんだりする時間がなくなって消費が低迷して景気が悪くなるわけで……。

 これ以上は書いちゃ駄目な気がするで、今日はここまで。

2024/09/25(水)の日記 忙しいけど儲かってるんだろうか?

  仕事が非常に忙しいんだけど、忙しいのに比例してちゃんと儲かっているんだろうか? なんだか大変な人ばかりを受け入れている感じがしなくもないので、ちょっと気になります。

 もちろん大変な人は介護度も高いだろうから、いわゆる利用料の単価も高く儲かるはずなんだけど、その分、職員の労力が半端ないわけで、ちゃんと収支があっているんだろうかと考えてしまいます。

 まあそれはそれとして、あまりにも忙しいと本当に最低限のことしか出来ない。最低限というのは肉体の介助が限界で、精神的なこと、つまりは楽しく過ごしてもらうというレクリエーションの部分までは手が回らないということです。

 さすがにそういうのが続いていたら駄目なんじゃないかな。

2024/09/24(火)の日記 パソコンやスマホのこと

 今では誰でも大人も子供も、パソコンやスマホやタブレットなどのインターネットに繋がった情報機器を使いこなしています。まあ中には使いこなすというよりも振り回されている人もいますが、大体の人はちゃんと使いこなしています。

 もちろんパソコンは使うけどスマホは使わないとか、タブレットとスマホは使うけどパソコンは使わないという人はいます。

 私も3年くらい前まではパソコンやタブレットは使っていましたけど、スマホは使っていませんでした。なんとなくスマホを使ったら負けであるというような感覚でいたからです。

 しかしガラケーの電池がほぼ死んで、新しく電池だけ買い替えようとしたらもどこにも換えの電池が売っていなかったのです。正確にはAmazonには1個だけ売っていたのですが、買うかどうするか1日悩んで翌日に見たら売り切れていました。

 というわけで2021年3月中旬にスマホデビューを果たしたのです。現在使っているスマホが初スマホなのです。そして以後、スマホを使いだしたのですが、使ってみたら便利ですね。ガラケーではできなかったことが色々と出来て楽しいです。

 特に最近はGoogleなどのWebサービスを活用するようになってからは更に便利度が上がっています。

 なぜあれほどスマホを使おうとしなかったのかが不思議なくらいです。割と私はインターネットは比較的初期の段階から触っていたのに本当に不思議です。

 ちなみに私が最初にインターネットに触れたのは、前の前に勤めていた会社のパソコンでした。Windows95でした。当時は社内の連絡にもメールを使いだした頃でしたので、そこからインターネットにも触れるようになりました。

 そして気がつけば自分個人のパソコンが欲しいと思い、ボーナスと貯金を併せて買ったのが、当時のIBMのノートパソコン、ThinkPadでした。最も価格が安い今となってはものすごく低スペックなのですが、12万円でした。ちなみにWindows98seでした。

 その頃の家庭におけるネット接続環境は電話回線によるダイヤルアップでしたから、短時間だけネットに繋ぎ、その感に情報を読み込んで、保存したページを後からゆっくりと読むという感じでしたね。

 その後、常時接続で定額制のISDNに変わり、ADSLを経て今の光回線になりましたけど、ダイヤルアップの時はその間は電話が使えないとか、今からでは信じられない状況でした。

 妻も当時はパソコンなんて……。というような反応でしたので、妻用にもう一台、デスクトップパソコンを買って、インターネットは面白いよという布教をして、見事にハマってもらいましたけど、子どもたちも華麗なマウスさばきをするようになったのはいい思い出ですね。

 今ではスマホを使って子供をあやすなんてことが普通に行われているのが本当に世の中は変わったという感じです。

 今日は病院に行ってきたのですが、待合室でお年寄りが(お前もやろ)大体スマホを操っているのを見て、時代も変わったと、ふと思ったわけです。

 で、皆さんなかなか高級そうなスマホを使っているようで、私も使っているスマホが来年3月で4年になりますから、そろそろ買い替えかな? でも今の契約は初のスマホデビューということでかなり割安なプランになっているから、買い替えると月の契約金が高くなるしなあ、どうしようかなあ。

 使えないわけじゃないし、まだもう少し今の機種で頑張るか。というかまずはお金を貯めてパソコンやタブレットのほうを先に買い替えたいしなあ。

 もうすこし現状維持でいいか。

2024/09/23(月)の日記 カミソリが消えた理由? 知りません。

  勤めている介護施設のショートステイでは、もうずいぶん前から利用者さんに使う用のカミソリが常備されなくなっています。以前は一枚刃の使い捨ての安全カミソリが常備されていたので、ヒゲが伸びた男性利用者さんに使っていたのですが、今はそれはありません。

ちなみにこんなのを使っていました。


 実際にはゴールドではなく、緑色のカミソリだったような気がしますが、今は現物が無いので確認ができません。一体何が理由で常備しなくなったのか記憶が無いのですが、とにかく無くなってしまいした。

 以後は基本的には、ショートステイを利用する男性利用者さんは、自宅からカミソリやシェーバーなどを持ってくるということになっているのですが、中には、特に独居の人はそんなものは用意してこない人も居ます。

 そしてロング利用の人も居ますし、その中には家族が面会に来ない =物品の補充もない という方もみえます。となると放置しておくとヒゲが伸び放題になる人もいるというわけです。

 あまりにもみておれないので、私は百均で、七本110円というような安いカミソリを買ってきて、勝手に利用者さんのヒゲを剃ったりしているのですが、これは悪いことかな? と思ったりします。

 あまりにも勝手にやりすぎると、本当は良くないんですよね。知らない間に会社という組織が職員の無償のサービスに依存する状態になると、やがてはまともな経営が出来なくなるし。

 でも、ヒゲぼうぼうの顔を見るのも嫌だしなあ。本当に、なんで職場でカミソリを常備しなくなったんだろう。新型コロナが流行っていた頃だから、それが原因かな? よくわからないけど。

2024/09/22(日)の日記 石川県の雨被害から考えてみる

  テレビのニュースで見る限り、石川県における雨の被害は相当なもので、非常にお気の毒な状況と思えます。地震による被害をなんとか回復させた家が、また雨による被害を受けて振り出しに戻ってしまったのはどうにも言葉がなくなります。

 詳しくは分からないけど、水が迫ってきて逃げ場が無く、LINE(?)にそれを訴えるメッセージを最後に連絡が途絶えた女性とか、どうにもやるせない。

 しかし他人事では無いのが災害というもので、いつ私も私の家族も自然災害に遭うかは分からない。明日と言わず、今日、今から数秒後には地震が起きたりするかもしれない。

 名古屋は想定される南海トラフ地震では相当被害の大きくなる地域らしいし、津波の被害もヤバイらしい。他の地域の災害を見るにつけ、うちは大丈夫か? 災害にあった場合、どう逃げるか、どこに逃げるか、逃げられない場合も有るだろうし、どうすれば良いのかと考える。

 そもそも今回の石川県の雨による被害でも、想定された状況とは大きくというか、まったく違っていたという話もあり、つくづく人間の想像力には限界があると思う。

 災害ではないけど、今年の頭に大動脈解離に罹って入院するとは、まるで思わなかったし、本当に人生には想定外のことばかりが起こる。

 とりあえず想定外のことが起きても、まずは受け入れてその時に出来ることをするしか無いのですけど、単純に雨が降っての水害なら、近所の家電量販店の屋上駐車場に逃げておこうと思いますが、地震の場合、家屋の倒壊さえなければ安心かといえばそうではなく、場合によっては名古屋市全域が津波の被害に遭うという予測もあるそうですから、よほど高い建物に登らないといけません。




 そもそもこの近所に高台なんて無いし。車で移動すれば無いことも無いけど、地震のあとの避難は徒歩が基本ですから、避難先としては高い建物しか無いのです。

 ただ、自分や家族だけが逃げることを考えても駄目です。職場の介護施設にも行かなくては行けないし、本当、どうなるか分からないですが、色々考えておくのは有効なことだと思うしかありませんね。

2024/09/21(土)の日記 まだ夏かな?

 いちおう9月も後半ということで、本当ならもう涼しくなっていないといけない時期です。でも暑いですね。特に昼間はまだ夏という感じです。直射日光が厳しいです。肌を焼きます。

 しかし体感ですが湿度が低下して来たようにも思えます。というわけでまだ基本は半袖で過ごしていますが、日中の日差しが厳しい時間帯は、半袖の上に薄手の長袖のパーカーを着たほうが涼しく感じるような気がします。多分日傘をさすようなものと同じなんでしょうね。


 直射日光から肌を隠したほうが、なんだか皮膚表面の温度上昇が緩和されるというか、温度上昇をシャットアウト出来る感があります。もちろんちょっと汗もかいたりしますが、だらだらとした汗ではなく、じわっと少量の汗をかく感じなので、薄手のパーカーの生地を通して少しの風が通るのでそれでむしろ体表面の温度が冷やされるようにも感じます。

 まだまだ暑いですけど、なんとなく秋が来たような気がしなくもないという感じでしょうか。

 しかし室内でクーラーを切ると、途端に暑いです。まあ夜の場合は多少マシですが、やはり日中はまだまだクーラーが必要です。夜も多少はマシな温度になりましたが、安眠しようと思えばやはりまだクーラーが要ります。

 とはいっても、介護施設の利用者さん達は、クーラーの風が寒い、寒いとみんなが言うんですよね。風を出さずに冷やすことが出来るようなクーラーって開発されないものなんでしょうか。

2024/09/20(金)の日記 隣の意味が違った

  今日は介護施設の帰りの送迎の運転をしたのですが、とある団地(県営住宅)に住んでいる利用者さんのところに行きました。その利用者さんを送るのは初めてなのですが、同じ県営住宅に住む他の利用者さんのところには何度も行っているので、道に大きく迷うことはありません。

 とりあえず今までにも行ったことがある利用者さんの棟の隣の棟だという話なので、すぐ隣の建物に行きました。部屋番号が有りません。おかしい。

 


 ふと考えて道路の向こうにある隣のブロックを見ると、◯棟と目当ての棟の記号が書いてある建物が見えました。

 そうか、隣の建物ではなく、隣のブロックにあったのか。

 というわけで10分から15分は遅れてしまいました。その利用者さんが2番目の利用者さんだったので、残りの4人も順調に遅れてしまいました。やっぱり一度も行ったことが無いところは、知ってるところの近所だとしても油断は出来ませんね。

2024/09/19(木)の日記 色々と欲しがる利用者さん

  利用者さんの中には新聞広告を見て、色々と欲しがる人がいます。その人は前に機械の中に150曲以上の曲が内蔵された再生機械を欲しがっていましたが、値段が二桁万円であることを知って諦めていました。

 今度は東芝製のノートパソコンの中古再生品、28,000円を欲しがって、私に色々と質問して来ていました。『このパソコンをどう思う?』と。

 東芝製だし大丈夫だよ。買ってください。と言うのは簡単ですが、私としては簡単に良い物ですよと言いたくなかったので色々と話して煙に巻いてきました。



 そもそもパソコンというのは、『何をしたいのか?』ということが決まっていないと選べません。オンラインゲームに使いたいなら、かなり高性能なパソコンを買わないと使えません。

 流石に利用者さんがオンラインゲームとか動画編集とかをしたがるとは思えませんが、パソコン素人さんだからこそ、そういうことには使わなくても高性能機を選んだほうが良いという意見もあったりします。高性能機なら反応も早いですが、低性能機は反応も遅く、壊れていると判断してしまう人も居るからだそうです。

 逆に私としては素人さんだからこそ、壊してもいいくらいの気持ちで色々と気楽に操作しちゃえる価格の物で十分という意見を持っています。パソコンはすぐ側に色々と教えてくれる人がいるなら良いですが、たいていは自分で触って操作しないと覚えられません。

 壊れることを恐れてパソコンの操作自体をなかなかしない人もいますが、そういう考えではパソコンは覚えられません。どんどん触って操作して、間違った操作もしてみて、そうして初めて覚えられるものだと思っています。

 だから、その利用者さんには、『高い高性能のパソコンを買うのも手だし、逆に安くて気軽に触ることが出来る物を買うのも手です。だから広告の中古パソコンはそういう意味では良いものですが、ノートパソコンはどこかが壊れたらもう使えません。けれどデスクトップパソコンはモニターが壊れてもモニターを交換すればまだ使えます。ノートパソコンのキーボードが壊れたらおしまいですが、デスクトップパソコンのキーボードが壊れてもやはり交換すれば大丈夫です』などと、色々と話してきました。

 というか私がスパッと『これが良いです』と決めてしまうとこのさきもずっと聞きにくるし、『〇〇さんに決めてもらったパソコン、あんまり良くなかったよ』と絶対に言ってくると思ったから、最終的には自分で決めてくださいね。と、言ってきました。

 ははは、そういう意味では、私はあんまり優しく無いのですよ。自分で決めて買ったパソコンについて、『〇〇について教えて』と言ってくるなら、それなりに答えますけどね。

2024/09/18(水)の日記 アプリは嫌だ

  ガソリンスタンドのENEOS(エネオス)の電子決済手段のひとつに、『エネキー』というものがあります。車のキーに付けられてすぐに取り出せて便利というもので、対応する任意のクレジットカードに紐づけされています。

 私も利用していますが、最近、時々ですが、スタンドで給油をするとスタンドの店員に、『アプリのエネキーに変えませんか?』という勧誘を受けることがあります。

※参考『エネオスアプリ』

 なんだか最近は何でもアプリですね。今日もそういった勧誘を受けました。でも「アプリは駄目です。このままが良いです」とキッパリと断りました。なんでも今後はアプリじゃないとリッター当たり1円高くなるという話もありましたが、メリットを見いだせなかったです。




 今の物理的に車のキーが付いているキーホルダーに付けることができるエネキーなら、スッと出してそのまま給油機にかざすだけでOKなのに、アプリになったらスマホを取り出してアプリを起動してと、一手間も二手間も余分に手間がかかるのが面倒くさくていけないです。

 リッター1円の差なら、今の便利さのほうを支持します。そしてもしも物理的なエネキーが廃止されたのなら、もうIDやクレジットカードで給油の精算をすることにするので、エネオスのみで給油する理由がなくなりますね。

 なんでこう、わざわざ不便というか、利便性が低下するようなことをするんだろう。

2024/09/17(火)の日記 レモンちゃんと米の話

  今日はドラッグストアとスーパーに買い物に行きましたが、そこで妻が飴を見つけて買っていました。(ちょっと後でもらいました)

 その飴は、以前に私がハマったと書いた『みかんちゃん』の姉妹品の『レモンちゃん』です。



 舐めて見ると、みかんとレモンの違いはありますが、やはりどちらも柑橘系ということもあり、甘い中にも適度な酸っぱさがあり、美味しかったです。ただ、なかなか近所の店では売ってないんですよね。まあ、車で20分以内の場所なんですけど、コンビニで気軽に買える程じゃないのが玉に瑕です。

 ちなみに私は『パインアメ』を買っていました。『みかんちゃん』が見当たらなかったんですよね。まあそれはそれとして、ドラッグストアにはまだ多少の米が売っていましたけど、スーパーのほうの米は全部売り切れていました。

 おそらくドラッグストアよりもスーパーのほうが2時間ほど開店時間が早いことが原因でしょうね。米は開店と共にすぐに売れてしまうということなんでしょう。

 補足ですが、ドラッグストアには開店直後の10時過ぎにいきました。そしてその後、ドラッグストアでの買い物を終え、8時開店のスーパーへと行ったのです。

 でもドラッグストアに米が売っていたと言っても、5kgで3,000円と、記憶にある最も安かった時期の値段の倍になっていました。新米が出たら米不足は無くなると政府は言っていたけど、これは絶対に不足してるよね。

 需要に対して供給が少ないというか、供給に対して需要が多くて価格が上がっている状態を、普通は物が不足していると言うんだけど、『値段が上がっても米が有るんだから不足して無い』と言い張るつもりなんだろうか?

 そんな認識の人には、米に限らず経済全般のことを任せるのは嫌だなあ。





2024/09/16(月)の日記 体温が低下してる?

 なんとなく気づいていたんですが、どうやら以前に比べて体温が若干低下しているらしい。大動脈解離を発症して、血圧を下げる為にダイエットして痩せる前は、利用者さんに触ると、『手が熱いね』と言われることが多かったのに、最近は『手が冷たいね』と言われることが多くなりました。

 しかし血圧手帳に体温も記録してあるので、過去のデータを見てみるとほぼ現在と変わりが無い。ということは体温自体は変わらないけど、手足などの末端の体温が低下しているのだろうか?



 ありえなくは無いのですが、そういうデータは無いので、あくまでも体感でしかないので、とりあえずググって(検索して)みました。

 明確には分かりませんでしたが、痩せると体温の低下が認められることもあるそうです。しかし私の場合体温は低下していません。

 ただ、血圧が下がると手足の末端まで血流が流れにくくなるので温度が下がることがあるそうですので、それが原因かもしれませんね。

 以前に比べると血圧はかなり下がっていますから。まあ、血圧を下げたことによる副作用として受け入れるしか無いですね。


 ちなみにGoogleのAI、Geminiの回答がこちら↓

血圧が下がると手が冷たくなるか

血圧が下がると、手足が冷たくなることがあります。これは、血圧が低い状態になると、心臓から全身に血液を送る力が弱まり、特に末端部分である手足への血流が低下するためです。

2024/09/15(日)の日記 痩せて健康的になったんですけど

  今年の頭に大動脈解離によって入院する前は72kgか73kgは有った体重も、医者の指導を受けて減量して、今は57kg前後になっていますが、いちおう痩せたことにより以前よりは健康になっていると思っています。

 しかし利用者さんの中には大きく痩せたことを心配して、『もっと食べなくちゃいかんよ』と言ってくれたり、『体は大丈夫?』と心配してくれる人がけっこう居ます。

 その度に、『いや、医者の言う事を聞いて痩せているから大丈夫』という内容を話して居るのですが、なかなか理解してくれない人も多いです。

 まあ、仕事に復帰したとはいっても、以前のように夜勤も含めてフルで働いているわけではなく、11時から16時までの5時間しか働いていないわけですから、無理もないですね。

 それに健康的になったと思ってはいますが、痩せたせいでしょうか、それとも大動脈解離をしたことによる後遺症でしょうか、以前ほどスタミナが無くなっているなと感じます。

 単純に年のせいのような気もしますけどね。




 今日はテレビ番組の『世界の果てまでイッテQ』の中で、番組司会者の内村光良さんが60歳の還暦を迎えたという内容を放送して居ましたが、流石に若い頃から体を鍛えている人だけ有って、還暦とはいえ元気ですよね。私はとてもアレだけ動くことはできません。

 自分はあまり体を動かすことは好きじゃなくて、特に体を鍛えたということはないのです。若い頃からそうでした。静かに家に閉じこもっていても特にストレスを感じないのですよね。

 むしろ介護の仕事をし始めてからのほうが良く体を動かしています。

 うーん、もしも介護の仕事をしていなかったら、大動脈解離を発症した時に、すぐに死んでたかもしれないですね。

 前の前の会社をリストラされて介護業界へと転職したのは、ある意味、幸せだったのかもしれませんね。運命の妙技に感謝しなくては。

2024/09/14(土)の日記 AIの秘書が欲しい

  年とともに記憶力が無くなるというか、もともと一つのことをするともう一つのことを忘れることが多い。だから忙しいと色々と複数の仕事を同時にこなさないといけないことが多くなるので、どうしても何かを忘れてしまうというポカをしてしまうことがけっこう有る。

 その場では完全に忘れているので失敗をしたという意識は全く無いのだが、後で気がついたり他の人に教えられたりして、『ああ、そういえば』と思い出すことがある。

 利用者さんの居室の床に設置してあるセンサーのスイッチを一旦切ってベッドに移乗して、その後、センサーのスイッチを入れ直すということを忘れてしまうことがある。のかもしれないし、入れ直したということ自体を忘れて、『あれ、スイッチ入れ直したかな?』と先ほどの自分の行動を疑うようなこともある。

 というわけで現実的ではないだろうけど、携帯型のAI秘書が欲しい。




 何かを忘れたりしていたら、それを察知したAIが、『◯◯するのを忘れていますよ』と警告してくれるような、秘書的な働きをしてくれるものが欲しい。

 というか、どこかのIT企業がそういう機械をすでに開発し始めていないのだろうか? けっこう需要はあるような気がする。

 認知症になりかけの老人にも需要が有るんじゃないかな?

 いや、私が認知症になりかけというわけじゃないんだけどね。

2024/09/13(金)の日記 肉とケーキ

  昨日、医者から『タンパク質が足りていない』ということを聞かされたからということで、今日の晩ごはんには肉が出てきました。鶏の手羽元ですけど。一人あたりそれが3本です。

 


 まあ、もともと予定していたメニューらしいですけどね。手羽元の他に、大根、人参、ちくわ、がんもどきが入っています。割と家ではよく出てくるメニューなんですけど、この中の食材で私が特に好きなのは手羽元とがんもどきです。人参は天ぷらにした時が一番好きですけど、こうして煮てあるのも好きですね。

 さて、それ以外に今月は私の誕生日と息子の誕生日がある月ですので、ちょっとだけですが、ケーキもありました。いちごのショートケーキです。


 シャトレーゼで買ってきました。私はなにか料理とかお菓子とか買うときは定番のものを買うのが一番良いと思っているので、とりあえずケーキといえばいちごショートです。

 その他のケーキも良いんですが、他のケーキを買った場合も2個めでいちごショートが欲しくなります。一個だけしか買えない場合はいちごショート一択です。

 定番のものが一番美味しいはずという意見なのです。

2024/09/12(木)の日記 タンパク質

  今日は病院で定期受診でした。2ヶ月前に行った血液検査の結果を聞きましたけど、腎臓は悪くなってないから、造影CTを受けることは出来るということでした。しかしタンパク質が足りていないということを言われました。

 ということで、次のものを食べなさいと言われました。



 鶏肉、卵、豆(大豆)、乳製品 です。

 しかしこれらの食材、みんな日常的に食べているんですよね。うーん、もっと食べなさいということでしょうか。主食であるご飯の量は減らしているけど、副食の量は減らしていないのですが、どういうことなんでしょう。

 単純に副食の量が足りないんでしょうか。まあ昔から、比較的少量の副食と多量の主食(ご飯)という組み合わせが好みでしたから、そのせいかもしれませんね。

 しかしタンパク質とは言っても、動物性と植物性とがありますけど、どっちを主に食べればいいのでしょう。動物性のタンパク質というとやはり肉ですけど、肉を食べるとどうしても脂肪も食べることになりますので、体重の増加を招きます。すると血圧も上がる可能性があるので要注意です。

 ま、肉は美味しいですけど、どの肉が好みか? 実は脂身が多い豚肉が良いですね。トンカツとか、角煮とか。牛肉の場合は、ステーキ肉とかしゃぶしゃぶも良いですが、よく煮込まれて柔らかくなったすじ肉なんか良いですね。鶏肉はパサパサになってないのならどれでも良いかな。胸肉なら天ぷら? もも肉なら唐揚げ? 焼き鳥で色々な部位を食べるのもいいですね。ただ最近は禁酒しているので、酒に合うような肉はいけません。飲みたくなっちゃうから。

 ままならないものですね。


2024/09/11(水)の日記 敬老会の練習

  仕事が終わったあと、ちょっとだけ来週行う予定の敬老会の出し物の練習をしました。私ともう一人の職員による朗読劇? です。もう一人の職員が琴をひいて、私が朗読をするという形です。

 それで今日は実際に琴の演奏に合わせて朗読をしてみましたが、マイクをつかったのですが、どうしても自分の声が琴の音に負けているような気がして大きな声を出したのですが、聞いている人からすればスピーカーから流れる私の声のほうが大きく聞こえて、琴の音のほうが小さく聞こえるようです。



 どうも私が喋っていた位置ではスピーカーからの音が聞こえづらいみたいです。

 というか当たり前ですよね。マイクを持っている人のところにスピーカーの音がバンバン聞こえていたら、マイクがスピーカーの音を拾ってハウリングしてしまいますから、マイクのある場所にはスピーカーからの音が入らないようになっているのが普通です。

 今、書いていて気が付きました。

 本番ではもう少し声を抑えて朗読してみましょう。そうでないとすぐに声が枯れてしまいそうです。

2024/09/10(火)の日記 計画停電?

  今日は勤めている介護施設において、電源設備の点検のために1時間程度の停電がありました。本当は30分くらいと言われていたのですが、実際には1時間くらいかかったのです。

 時間帯は14時から15時くらいまで。



 その間は非常灯はついていましたが、メインの電灯は落ちていたので薄暗い状態でした。しかしそれはまだそれほど影響なかったです。それよりもトイレの水が流せないのが大変でした。

 職員用のトイレはレバーを操作すれば水が流れるタイプだったから良かったのですが、利用者さん用のトイレは、壁についているボタンを押すと水が流れるタイプなのですが、壁のスイッチと水を流す機構とのあいだを繋いでいるのは電線らしいので、電気が止まっていると水が流せないのです。

 だからトイレを使うと、別な場所にある水道からバケツで水を運び、便器の中に水を流してきれいにしなければならなかったのです。

 まあ実際の停電に比べれば点検による停電なので、すぐに回復することがわかっていた分、気が楽でしたね。

 それにしてもこういった停電状態が続くと、トイレもですが、風呂も稼働しないし、エレベーターも動かないわけです。

 地震があって、停電した場合、津波に備えて利用者さんたちを屋上に避難させたくてもエレベーターが動かないから、利用者さんをひとりづつ担いで階段で移動しなくちゃならないわけで、ちょっと無理かなあ。時間的に……。あと体力も。

 停電が起こるようなことが有りませんように。

2024/09/09(月)の日記 最近ハマっている飴

  以前は水筒代わりのボトルにスポーツドリンクを入れて持ち歩いていたのですが、流石に中で腐る可能性を考えて、最近では麦茶を入れています。

 しかし無糖の麦茶だけだとなんだか飲みにくいので飴を舐めながら麦茶を飲んでいます。

 で、前は適当に家にあった飴だとか、コンビニで適当に買った飴を舐めていたのですが、比較的好みなのは『パインアメ』でした。

 ところが最近急にハマったのが、『みかんちゃん』という商品名の飴です。パインアメを買いに行った店でちょうどパインアメが売り切れでして、その隣にあったのが『みかんちゃん』だったのです。

 で、実際に舐めてみて『みかんちゃん』の美味しさにハマってしまったのでした。

 個包装の中身の袋には色々な表情のみかんちゃんがいます。

 中身は10個ですね。とりあえずこの袋の中に入っていた個包装の表情は6種類みたいですが、他の袋はどうなんでしょうね。

 ちなみにパインアメもみかんちゃんも、どちらも中央に穴が空いていて、万が一飲み込んだとしても気道が確保されるかな? と、ちょっとだけ安心感があります。

2024/09/08(日)の日記 要注意な利用者さんの話

 勤務している介護施設のデイサービスのほうを利用している利用者の一人が、今度ショートステイのほうも利用するらしい。で、その人に関する注意を聞いた。その注意事項とは、送迎時の車内における内容でした。

 なんでもその人は車内で隣の人のシートベルトを外したり、運転手を触ったりと、予想がつかない行動をするらしいのです。だからデイサービスにおける送迎は基本運転手と介護職員によるふたり送迎で、もしも運転手(介護職員)だけのひとり送迎の場合は必ず運転手の手と目が届く助手席に座らせることになっているとのことでした。

 その話を聞いて思い出すのは、母の妹の息子、つまりは従兄弟の話です。その従兄弟は障害児介護の施設で働いていて、その日は運転手(従兄弟)だけのひとり送迎をしていたそうです。

 そして走行中の車内にて、運転席の後ろに座っていた障害児が運転席の従兄弟に掴みかかり、それにより車が対向車線にはみ出してしまい、対向車と正面衝突をして、結果として従兄弟は亡くなってしまいました。
 もう数十年前のことですが。

 で、話を戻しますが、今度ショートステイを利用するその要注意な利用者さんが帰宅する際の送迎を運転手と私のふたりで担当するので、注意しましょうという話を今日、聞きました。

 さて、当日、どうなるんでしょうね。

2024/09/07(土)の日記 ふたりの主任さん

  私が働いている介護施設において、すくなくとも私はパワハラのようなものは受けてはいない。しかしもうやめた人の中には他の方に対してパワハラ的な対応をしていたらしいとは聞いている。

 私の場合は年齢もあるし、以前にいた会社ではもっとすごくてきついパワハラを受けていたことがあるので、適当に受け流すことが出来るからパワハラもパワハラと感じなかったのだろうと思う。

 で、今の職場もそろそろ長くなってきたのですが、見渡して見ると現時点の職場においてパワハラをしそうな人がほぼいないと思います。

 ただ女性職員同士では、それなりのパワハラとかがある可能性も否定はできません。女性の場合職責とか地位とか関係なく、パワハラ的な対応する人がいるように思えますので。

 とりあえず職場にはふたりの主任さんが居るのですが、ふたりともパワハラとは無縁の感じです。いちおうは。

 一人目の主任さんは真面目です。人当たり良いです。おそらく自分からパワハラは行わないでしょう。しかし真面目過ぎることがネックになりそうなときもあります。あまりにも真面目なので、利用者さんの話を鵜呑みにして職員に不当に厳しく対応したことがあるのです。

 ショートステイの利用者さん、ご老人は皆が良い人というわけでもなく、なかにはまあ悪い子ちゃんな老人もいらっしゃるわけです。

 利用者さんの側から女性職員に対してセクハラをする方もいました。それに対して『やめてください』と触ってくる手を抑えて掴んだら、なぜかそれが『叩かれた』という話になったことがあり、それを聞いた主任さんがそれを鵜呑みにして女性職員を責めてちょっとのあいだ関係が悪化したということも有りました。

 意図せずしてパワハラ的なことをしてしまったわけですね。

 二人目の主任さんは真面目ですけど出来ることなら色々な仕事について手を抜きたがる傾向があるように思えます。なんとなくですけどね。だから上から指示されて動く分にはちゃんと働きますけど、その人が完全にトップになったらルーティーンの同じような仕事をこなすことは出来るけど、新しい仕事をこなすのはちょっと難しいのじゃないかな? という印象があります。

 まあ具体的な話のネタが有りませんので、あくまでも私の感想ですけどね。

 ともかく一人目の主任さんのほうが二人目の主任さんよりも立場が上です。妥当なポジションだと思います。

2024/09/06(金)の日記 喉に詰まる

 本日、仕事先の施設において、おにぎりのご飯を喉に詰まらせるという事故があった。その人には本来、軟飯を提供することになっていたので、メインとなる「きしめん」は麺が細かく切られていて飲み込み易くなっていたのですが、添え物のおにぎりは普通の固さのご飯で作られていたからです。

 早めに気がついて看護師さんの処置でなんとか大事にならずに済みましたが、喉に物を詰まらせるというと、色々と過去が思い出されます。

 昔、飼っていた犬、小型犬のマルチーズですが、私が食べていた肉を欲しがったので切ってあげたら、その肉を喉に詰まらせて死にかけていました。喉の奥に指を突っ込んで肉の塊を取り出して息を吹き返しましたが、一時的に体が硬直するような感じにまでなっていました。

 その後、まだ下の男の子が小さい時、当時はイトーヨーカドーだったデパート(今は違うけど)にて、大きな飴玉を喉に詰まらせてしまいました。ぐったりし始めたので慌てて喉に指を突っ込んでその飴玉を取り出して何とかなりましたが、少し前の犬の経験がなければ慌てるだけで危なかったかもしれません。




 更にぐっと年数が経ち、今の介護施設で働き始めた頃、朝の食事中にパンを食べていた利用者さん(女性)がパンを慌てて食べて喉に詰まらせてしまったことがありました。その時は正直、ペットの犬や息子ではなくて単純に他人でしたからむしろ落ち着いた気持ちで対処ができました。やはり喉に指を突っ込んで詰まっていたパンを取り除いて気道を確保です。

 本当に、喉にものが詰まってしまうというのは日常的にありふれたことですから、本当に気をつけたいですね。

2024/09/05(木)の日記 スマホを無くしたら大変だ

  今日は息子が使うパソコンが新しく届いたので、セットアップをしていたのですが、ある程度は進められるものの、Googleのアカウントの確認とかで、スマホで確認する必要があるので、息子が仕事で留守の間は最終的に設定が終わらない。


 まあそれはそれでいいのですが、一昔前はこうじゃなかった。パソコンの設定をするのは大変でものすごく時間がかかったのですが、今はGoogleのアカウントとスマホが連動していて、スマホでの本人確認が出来さえすれば、クラウド上からブラウザやGメールの設定が全部済んでしまいます。

 昔はいちいち手動でひとつひとつ設定して、半日がかりとか、場合によっては1日がかりでした。それが今は数分で出来ちゃう。

 逆に言えばスマホを無くしたらパソコンの設定も出来ないし、現実の色々な契約も出来ない。それどころかスマホを盗まれたら、なりすましが出来ちゃって色々と不利益なことになりかねないです。

 まあ、現実にそういう事件も起きてましたが。

 スマホは便利ですけど、だからこそ無くさないように注意しないといけないですね。無くすとか盗まれるとかでもなく、破損してしまうというのもダメですよね。

 なんというか現代人のセキュリティの要がスマホに依存しているのはちょっと怖いです。

 色々と組み合わせてリスクを分散する方法というものは無いものなんでしょうか?

2024/09/04(水)の日記 名前を書かなきゃいけない

  今日の午後、仕事場で、他の職員が屋上から乾いた洗濯物を持ってきたのですが、記名が無いし何らかのタグも無いので誰のか分からない。誰か知っていますか? ということでした。



 男性もののズボンと半そでの服でしたが、どうも○○さんが前回に来た時に来ていた服に似ている。そう答えると、洗濯物を持ってきた職員も、確かに似ていると言ったので、まあそういうことなら間違いないだろうと、そのハンガーに干された服を○○さんの居室にそのまま入れたわけです。

 ところがそのあとで、デイサービスの職員が、屋上に干していた洗濯物が無くなった! 誰か知らないか? と言ってきたのです。

 もしやと思い、先ほど○○さんの居室に入れた洗濯物を見せると、確かにこれだ。干すときに使った洗濯ばさみもこういうふうだった。と断言します。

 どうやら○○さんの衣服と非常に良く似ていたのは偶然だったのです。

 教訓、名前は書きましょう。服に名前が書いて無ければ、○○さんの服というようにタグ(札)をつけましょう。そして思い込みではなく確認しましょう。ということでした。

2024/09/03(火)の日記 夢の話

 昨晩の自宅周辺の地域で豪雨と雷があったので、ちょっと気になって眠れない状況がありました。そんなに長い間でも無いような気もしたのですが、けっこう疲れてしまったようで、本日の16時過ぎくらいから2時間ほど昼寝をしてしまいました。


 その際に見た夢で、遠くにいる母親が帰ってくるということで駅まで迎えに行くというシチュエーションがあったのですが、なかなか迎えに行くことが出来ない。車で行こうとしているのに、なぜかキツイ酒をのんでしまう。なのに酔わない。

 まあ、色々とあったのですが、母親に夢の中で会うことは一切できないまま起きたのですが、起きた瞬間、「あ、そういえば母親死んでたわ」と、思い出したのでした。

 というか母親が一昨年に亡くなってから、夢に出てきたのは(実際には出てきてないけど)初めてです。……あっちの世界で何かあったのかな?


 ま、それはそれとして、息子のパソコンですが、結局、新しいのを買うことにしました。やっぱりWindows以外のOSは慣れないそうですので。

2024/09/02(月)の日記 家族のパソコン

  息子が使っているパソコンは、けっこう前に買ったミニPCで、Windows10のものです。来年にはWindows10のサポート期限が切れてしまうので、なるべく早いうちにWindows11にアップグレードしていたかったのですが、そもそもそのパソコン、Windows11に対応していなかったんですよね。

 だから選択肢としては新しいパソコンを買うしかないのですが、お金はあるけどなかなか息子が新しいパソコンを買おうとしなかったので、今、Windows10のパソコンはどんな具合か触ってみたのですけど、ブラウザを立ち上げてもページが出て来るのが非常に遅い。

 ああ、これはもう使えないなと思いましたので、とりあえず今日、フリーのOSであるchromeOSflexを入れてみました。

 やはりWindowsよりも軽いOSだから動作は早くなりましたけど、息子的には操作方法になれないということで、ちょっと不評です。でもまあ使えることは認めているみたいです。

 私の世代はネットと言えばパソコンでした。まだダイヤルアップでネットにつなぐ時代からパソコンを触っていましたし、会社と自宅、そして知り合いのパソコンも含めると、Windows95、Windows98、WindowsMe、Windows2000、WindowsXP、WindowsVista、そしてWindows10、Windows11を使ってきました。さらに雑誌の付録DVDでUbuntuや書籍についていたFedora Core 2も使ったことがあります。

 まあ、使っていただけで、使いこなしていたかという点については疑問符がつきますが。

 とにかくパソコンは自分で調べて使い方を覚えて行った世代です。多少の不具合はあって当たり前という考えです。ネットに接続する設定を自分でしたりして半日かかったこともありました。

 ところが息子の世代はパソコンは最初から便利な存在で、苦労するものでは無かったわけです。そんなところへ今回は無料のフリーOSへ変えたりしたので、『慣れない』と、いうことで苦労しています。

 まあ、数日、長くても数か月触っていれば慣れると思うのですけどね。

 新しいパソコンを買った時は今度はWindowsに慣れないと言い出さないかな。

2024/09/01(日)の日記 心配されました

  今日、介護施設の看護師に体重がかなり減ったということを心配されました。現在、だいたい57㎏前後ですが、今年の1月に発病する直前まではだいたい72~73㎏有りましたから、計算するとマイナス15~16㎏ということになります。



 8ヶ月でそれだけ痩せれば心配もされるでしょうね。ちなみに身長は163㎝くらいです。前は167㎝は有ったはずですが、加齢とともに縮んでしまいました。

 いちおう医者からは55㎏まで痩せて下さいと言われているので、あとマイナス2㎏です。最初は50㎏まで痩せてくださいと言われていたのですが、きっと身長の163㎝をおおよそ160㎝として、そこから110をマイナスして50㎏という計算だったのでしょう。

 しかしそれはさすがに大変ということで、55㎏で良いということになっています。

 減量のやり方としては以前に書いたようにお粥ダイエットですね。主食を御飯からお粥に変えることで食べる米の総量を減らすことで摂取カロリーを減らして痩せて行こうというダイエット方法です。




 まあ実際に痩せているのでその方法は現実的なんでしょうけど、それ以外に以前と変わったのが、禁酒とそれに伴う軽食(つまみ)の削除と、夜勤が無くなったことにより夜食を摂らなくなったことが大きいでしょうね。

 あとはスナック菓子をかなり減らしたことでしょうか。運動はしていなくは無いですが、筋トレ系の運動は禁止されているので有酸素運動だけです。軽く散歩したり、あとは仕事に復帰後は仕事そのものの運動ですね。

 ともかく以前に比べてかなり痩せたので、看護師さんからは『大丈夫?』と心配されたわけです。

 とりあえず病気が原因で痩せているわけではなく、大動脈解離による血管の損傷にダメージを与えないように血圧を下げるために減量しており、その目標値は医者の指示であることを説明しました。

 ただ、痩せたことによる悪影響は無いのかというと、以前に比べてスタミナが減ったということも伝えておきました。実際に今は一日5時間の勤務なのですが、その5時間だけでもけっこう疲れを覚えるという感じなのです。

 まあ、医者の指示ですからしょうがないですよね。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...