2024/09/07(土)の日記 ふたりの主任さん

  私が働いている介護施設において、すくなくとも私はパワハラのようなものは受けてはいない。しかしもうやめた人の中には他の方に対してパワハラ的な対応をしていたらしいとは聞いている。

 私の場合は年齢もあるし、以前にいた会社ではもっとすごくてきついパワハラを受けていたことがあるので、適当に受け流すことが出来るからパワハラもパワハラと感じなかったのだろうと思う。

 で、今の職場もそろそろ長くなってきたのですが、見渡して見ると現時点の職場においてパワハラをしそうな人がほぼいないと思います。

 ただ女性職員同士では、それなりのパワハラとかがある可能性も否定はできません。女性の場合職責とか地位とか関係なく、パワハラ的な対応する人がいるように思えますので。

 とりあえず職場にはふたりの主任さんが居るのですが、ふたりともパワハラとは無縁の感じです。いちおうは。

 一人目の主任さんは真面目です。人当たり良いです。おそらく自分からパワハラは行わないでしょう。しかし真面目過ぎることがネックになりそうなときもあります。あまりにも真面目なので、利用者さんの話を鵜呑みにして職員に不当に厳しく対応したことがあるのです。

 ショートステイの利用者さん、ご老人は皆が良い人というわけでもなく、なかにはまあ悪い子ちゃんな老人もいらっしゃるわけです。

 利用者さんの側から女性職員に対してセクハラをする方もいました。それに対して『やめてください』と触ってくる手を抑えて掴んだら、なぜかそれが『叩かれた』という話になったことがあり、それを聞いた主任さんがそれを鵜呑みにして女性職員を責めてちょっとのあいだ関係が悪化したということも有りました。

 意図せずしてパワハラ的なことをしてしまったわけですね。

 二人目の主任さんは真面目ですけど出来ることなら色々な仕事について手を抜きたがる傾向があるように思えます。なんとなくですけどね。だから上から指示されて動く分にはちゃんと働きますけど、その人が完全にトップになったらルーティーンの同じような仕事をこなすことは出来るけど、新しい仕事をこなすのはちょっと難しいのじゃないかな? という印象があります。

 まあ具体的な話のネタが有りませんので、あくまでも私の感想ですけどね。

 ともかく一人目の主任さんのほうが二人目の主任さんよりも立場が上です。妥当なポジションだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/09/22(月)の日記 人に対する興味

  人というか他人に対する興味というものをあまり感じたことが無い。もちろん興味を持つ相手というのはいなくは無いが、特に会話や観察を通して積極的にその人について聞き出していこうという気持ちが無い。  自然と聞いて自然と知ることはあるにはある。それだけで良いじゃない。と思ってしまう。...