仕事が終わったあと、ちょっとだけ来週行う予定の敬老会の出し物の練習をしました。私ともう一人の職員による朗読劇? です。もう一人の職員が琴をひいて、私が朗読をするという形です。
それで今日は実際に琴の演奏に合わせて朗読をしてみましたが、マイクをつかったのですが、どうしても自分の声が琴の音に負けているような気がして大きな声を出したのですが、聞いている人からすればスピーカーから流れる私の声のほうが大きく聞こえて、琴の音のほうが小さく聞こえるようです。
どうも私が喋っていた位置ではスピーカーからの音が聞こえづらいみたいです。というか当たり前ですよね。マイクを持っている人のところにスピーカーの音がバンバン聞こえていたら、マイクがスピーカーの音を拾ってハウリングしてしまいますから、マイクのある場所にはスピーカーからの音が入らないようになっているのが普通です。
今、書いていて気が付きました。
本番ではもう少し声を抑えて朗読してみましょう。そうでないとすぐに声が枯れてしまいそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿