2024/05/31(金)の日記 冬布団から夏布団へ

  働いている介護施設のショートステイでも、徐々に利用者さんが使う布団が冬布団から夏布団へと切り替わってきた。ようやくかとも思いますが、やはり高齢者になるとだいたい筋肉が少なくなっているから寒がりですからね。

 ちなみに私の自宅では妻も息子もとっくの昔に夏布団になっています。

 それはそれとして一般的には6月から衣替えですから、もう夏布団にしてもおかしくは無いですね。いちおう梅雨の季節は肌寒いときも有りますが、最近の梅雨はしとしとと雨が降ることは少なくて、晴れた日が続いて時々大雨が降るという感じですから、晴れた日は特に寒くはないような気がします。

 話を戻して介護施設の布団はレンタル品なんですが、その布団が尿とかで汚染した時は夏布団なら洗濯機で洗えるのですが、冬布団は洗濯機で洗えないのでレンタル会社に返却することになります。シーツもレンタル品なのでシーツの回収時に汚染した冬布団も回収されていくのですが、クリーニングされた布団が毎回介護施設に戻されるわけでは無いので、汚染された冬布団が回収されればされるほど介護施設に残される冬布団は減っていくことになります。

 というわけでレンタル品の布団が介護施設に運び込まれて、次に布団が入れ替わる時期になるまでの間に、どんどんと冬布団は減っていき、場合によっては足りなくなります。一度利用者さんが使った布団は次に使う前に一度干してから再利用するのですが、夕方に干して次の日の朝に取り込んで使わないと布団が足りないということが起きるわけです。

 今はまあレンタル品が入れ替わったばかりらしいので大丈夫なのですが、数か月後には分かりません。

 というわけでいつも尿汚染をするような人は、夏布団を二枚重ねにして冬布団の代わりにすることも有ったりします。それで寒い場合はエアコンで調整ですね。

 中には冬布団でエアコンを使ってもまだ寒いというので、さらに毛布を掛けている人もいました。ちなみに毛布は洗濯機で洗えるので、頻繁に尿汚染をする人に使うこともできます。

 まあ、毛布は尿汚染がされてなくても利用者さんが使ったら毎回洗っていますけどね。

 洗うと言えばうちの布団も冬布団はクリーニングしないといけないかな? とりあえず天気が良い日に干しておこうかな。まだ干していないんですよね。押し入れにはいれてあるけど。

2024/05/30(木)の日記 幹線道路と裏道

  今後、介護施設で送迎車の運転をすることにもなるので、ちょと考えているのですが、広くて走りやすいけど信号が多い幹線道路を走ったほうがいいのか、狭くて走りにくいけど信号も少ない裏道を走ったほうがいいのか、どっちが正解なんだろう。

 個人的には主として幹線道路を走ったほうが良いとはおもうのですが、現在勤めている介護施設のショートステイの送迎の運転手は裏道大好き人間です。

 まあ、裏道も知っていないといけないとは思いますが、先日は裏道を走っていて工事中の箇所があり、結局は裏道が通れずに幹線道路へと移動したということがありました。

 しかし今日はいつもの運転手が休みでしたので、主任さんが運転していましたが、その人はナビの指示する幹線道路を走りました。しかしその幹線道路はけっこう混む道でしたので、予定した時間よりも遅くに利用者さんの家に到着しました。

 おそらく裏道を通ったほうが今回の場合は早かっただろうと思います。

 なかなか結論は出ないですね。というわけでAIに質問してみました。


Q. 一般的に自動車を走らす場合、幹線道路と裏道ではどちらが目的地に早く到着できるでしょうか。

A. 一般的に、幹線道路と裏道のどちらが目的地に早く到着できるかについて考えてみましょう。 幹線道路は、全国的や地方的、都市内において骨格的な道路網を形成する道路です。高速自動車国道、一般国道、都道府県道が幹線道路に該当します。幹線道路は交通量が多く、信号機が設置されていることが一般的です。ただし、渋滞が発生することもあります。 裏道は、幹線道路よりも狭く、交通量が少ないことが多いです。信号機が少ないため、スムーズに走行できると思われがちですが、裏道にもいくつかリスクがあります。例えば、狭い道路や歩行者が多い場合、逆走する車両や急なカーブがあることがあります。 したがって、目的地に早く到着するためには、以下の点を考慮する必要があります。 距離と交通量: 目的地までの距離と交通量を考慮して、幹線道路と裏道のどちらが効率的か判断しましょう。短い距離であれば裏道が有利かもしれませんが、長距離の場合は幹線道路が速いことが多いです。 渋滞: 幹線道路は交通量が多いため、渋滞が発生することがあります。特にラッシュアワーなどは避けた方が良いです。一方、裏道は交通量が少ないため、渋滞のリスクは低いですが、逆に狭い道路での渋滞や駐車車両による通行の妨げがあることもあります。 安全性: 裏道は狭いことが多く、歩行者や自転車との共用道路も多いです。安全性を考慮して、運転する際には注意が必要です。 総合的に判断すると、目的地に早く到着するためには、交通状況や安全性を考慮しながら、幹線道路と裏道を選択することが重要です。幹線道路は一般的には速いですが、具体的な状況によって選択肢を検討しましょう。


 結局はどっちとも言えないから状況をみて使い分けろということですね。

2024/05/29(水)の日記 コーヒーは便秘に効く。らしい。

  昔から朝食後にコーヒーを飲んだらすぐに排便が有るなあと思っていました。そして最近では腸閉塞もあって一時期排便困難なこともありましたが、朝食後にコーヒーを飲んでその後に立って歯を磨いていると便意がやってくるということが多かったです。

 妻もコーヒーを飲んだら便秘が改善したと言ってました。

 というわけで【 コーヒー 便秘解消 】というワードで検索してみると、一番最初に出てきたのが下記のページです。

Vol.20 コーヒーは便秘に効果的!? 飲み方のポイントを解説 | コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬 (kenei-pharm.com)

 便秘薬の酸化マグネシウムを作っている健栄製薬という製薬会社のホームページのコラムのようです。


 そんな便秘薬を作っている会社が、コーヒーは飲み方次第だけど便秘に効くと言っているわけですから、私や妻が感じていたことはどうやら正しかったようです。

 コーヒーを飲む時にはなるべくホットで、牛乳(ミルク)入れる。午前中に飲む、そしてコーヒーの利尿作用で便が固くなってしまうのを防ぐ為に水分を取る。等々の注意点が有るみたいですけど、コーヒーは便秘に良いみたいですね。

 もちろん飲み過ぎると逆に便秘になるようですから注意です。詳しくは上記のURL(アドレス)を参照してみて下さい。

 そういえばもう暫くするとコーヒーが値上がりするみたいですね。産地ではコーヒーが不作のようですし。今のうちに買いだめしておくのもありでしょうか。

2024/05/28(火)の日記 万能鑑定士Q 今さらながらに読み始めました

 2016年10月9日に下記の電子書籍を買っていました。【万能鑑定士Qの事件簿 合本版】です。(書籍名は 万能鑑定士Q全事件簿 です)


 12冊+攻略本ということで全13冊分の内容になっています。本来は6,600円はするのですが、購入時はキャンペーンで安くなっていたので1,296円で購入しました。


 ただ、その時は後で読もうと思っていたので、とりあえず一巻目の冒頭のみ読んだのですが、第一章ガードレール、第二章ゲリラアートまで読んで、あんまりおもしろくないなあと思って読むのはよっぽど暇になった時で良いかと思って、読むのをやめていたのです。

 ところが最近、といっても数日前ですが、なんとなくまた読んでみようという気になったので読み始めて、第三章キャンパスまで読んだところで、なにこれめちゃめちゃ面白いじゃないか。と、感動してしまいました。

 購入してから8年近くほったらかしにしていたとは! あと一章先を読んでいたらと、大後悔です。

 ちなみにこの続編の【万能鑑定士Q 全推理劇16幕】も2016年10月18日に2,212円で購入していました。現在の定価は4,316円です。多分、定価よりも安かったから買ったのでしょう。



 他にも同じ作者:松岡圭祐さんの【探偵の探偵1~4】も現在の定価2,200円のところを2018年7月7日に540円で買っています。本当に値段につられて買ったのでしょうが、これについては試し読みすらせずに積読状態です。



 なんだかせっかく面白そうな本を買ったのに、ずっと積読状態だったのはもったいないことです。しかし2016年というとまだ以前に勤めていた壮絶にブラックな勤務状態の前の会社にいた頃でしたから、まったく時間が無かった頃でしたから、無理も無いかな。

 とりあえず以上の本をこれから読んでいこうと思います。ぼちぼちとね。

2024/05/27(月)の日記 雨の日に限って

  今日、仕事から帰って自宅のポストを見たら、協会けんぽ(全国健康保険協会)とハローワーク名古屋南(名古屋南公共職業安定所)からそれぞれ封書が届いていた。

 内容的には協会けんぽのほうは、5月分の料金の還付のお知らせと手続きに関する書類。そしてハローワークのほうは、再就職した結果不要となった雇用保険受給資格者証の返却だった。

 健康保険に関しては、離職後は任意継続ということで健康保険に加入しており、銀行からの口座引き落としにて料金を払っていたのですが、5月に再就職した結果、5月分の料金が二重に徴収されてしまったらしい。ということで約3万円を還付するということでした。

 ということは先日書いたように25日の給料の支給は無かったのですが、健康保険料は天引きされたようです。20日締めの25日払いだとすると、5月13日から20日まで、実質6日間分の給料では、健康保険料や厚生年金の分を天引きした結果、給料がマイナスになってしまったのでしょう。

 つまりマイナスになった分は6月の給料から天引きされるから、支給額はさらに減るということですね。通常になるのは7月からということでしょう。

 なかなか難しいものですね。

 ところで、生命保険関係にて入院に関する保険金の請求書類を送ってもらった時とか、離職票を送ってもらった時とか、そして今回もですが、なぜか重要書類が郵送される時に限って天気は雨です。そして封筒や中身の書類が濡れていたりすると。

 まあ今回に関しては封筒の一部が濡れているだけで済みましたが、離職票の時は中の書類も完全に濡れていました。

 もしかしてこういうタイプの雨男というのも有るのでしょうか? まさかね……。

2024/05/26(日)の日記 政治と金の話の感想

  基本的には自民党支持者なんだけど、今回の政治と金の問題というか政治資金パーティーにおける収益に対して税金を払っていないという批判に対する自民党の対応には情けなさを覚えるくらい不味い対応をしているなという感想を持っている。

 最近のニュースを見ると、自民党は政治資金パーティーを中止するとか、忘年会方式で行うとかいう報道があるが、完全に対応を間違えていると思う。

 マスコミに煽られている部分も多大にあるかと思うが、国民の非難としての最大の要因は『政治家だけ政治資金ということで収益に対する税金を払っていない。ズルイ』というものだと思う。

 だから国民感情としては政治資金パーティーを止めろとは考えていないのではないかと思う。つまるところ『俺たちは給料天引きで確実に税金を払わされているんだから、政治家も法律に則ってちゃんと税金を払え!』というところであろう。

 だから政治家たちが『政治資金パーティーを止めます』というのはトンデモない的外れな対応だと思うのだ。

 むしろ『政治資金パーティーを止めてまで金の流れを明らかにしたくないのか。そんなにも裏のある黒いお金なのか?』という疑惑を産むことにしかならないと思うのだがどうだろうか。

 お金の流れを隠したいのかもしれないが、今の時代は透明性が大事なんだということがなぜ分からないんだろうか。【 隠す=悪いこと 】という図式が今の時代なのだから。

 ただ、国内政治はもちろん、外交交渉にしても、秘密にしなければならないことは有るのは確かだから、どうしても隠さないといけない事柄は有ると思う。

 しかし大事なのは、『隠していることを悟られないようにする』のが政治家の腕ではないだろうか。

 それこそ一流の手品師が種があることを悟られないというか種が分からない理解できないような手品を披露するというか、そういうレベルで政治家も隠すべきことを隠して欲しい。

 それが出来なければすべてをさらけ出してみるべきだろう。手品師で言えばマギー司郎みたいに。……違うか。

マギー司郎 - Wikipedia

(779) マギー司郎 - YouTube

 ともかく政治資金の流れを隠したいなら、本当に隠したい部分は隠してもいいけど、それ以外の大部分のものはつまびらかに明らかにするのが良いと思うんだけどなあ。

 でもそもそもこのブログを読んでいるのはほぼ家族だけだからなあ。チラシの裏に書いてるようなものだよね。政治家とかは見ないよね。絶対に。

2024/05/25(土)の日記 5月に給料はまだ無かったよ

  昨日は仕事が休みでした。通常なら25日が給料ですが、25日は土曜日なので昨日の24日の金曜日が給料日のはずです。しかし私には給料が有りませんでした。

 まあ働きだしたのが13日からですから、実際に給料が入るのは来月の6月からかな。

 もしかすると厚生年金とか健康保険とかの料金を引いたら何も残らなかったということもあったりして。いや、それよりも銀行振り込みの手続きがまだなのかな? それにしても明細ももらえないのはどうしてだろうか。まあ来月の給料日になれば分かるか。

 それはそれとして6月になっても実質的な手取りは10万円を切っているのは確実だ。時給が1,070円に処遇改善加算の210円を加えて、1,280円となる。

 一日5時間で週5日で、週に25時間の予定なので、週給は32,000円。4週間だとして128,000円が支給額となるはず。実質は4週の28日ではなくて月が30日だから2日分の10時間の時給の12,800円を足して月140,800円ですね。そこから色々引いたらやっぱり10万円は切る感じかな。

 ほとんど厚生年金と健康保険を負担してもらうために働いているようなものです。それと軽い運動をするということかな。

2024/05/25(金)の日記 お腹が軽く痛いとき

  まあ私も歳だから体のあちこちが痛いというか痛む時がよくあります。しかし歳だからということでこれまでそんなに深く気にすることなくいたのですが、最近はちょっと気になる場合もあります。

 肩や膝が痛いとかいうのはまあ歳のせいだと納得できるのですが、お腹が痛かったりすると非常に気になります。

「またどこかの動脈が裂けたりしていないかな?」とか思うわけです。

 大動脈や上腸間膜動脈が裂けて解離した時の痛みは、それこそ本当に酷い痛みでしたから、そうであればすぐに分かります。だから「このちょっとした痛みなら動脈が解離したものじゃないな」と理性では思うのですが、感情のほうは完全には納得できないところもあるわけです。

 大動脈解離(+上腸間膜動脈解離)になった時、最初はお腹の痛み、そして最後に背中の激痛が有りましたので、お腹が軽く痛んだとしても気にはなります。

 軽く痛みが有ってもしばらくすると痛みは退いていきますから、「ああ、やっぱり動脈解離じゃなかったか」となるわけですが、それでもやっぱり「もしかして今度は前兆じゃないのか?」と心配になるのはしょうがないですね。

 色々とネットで情報を得ていますが、動脈解離は軽い痛みでは治まることは無いようなので、軽い痛みの場合は様子見で済ませています。

 激痛が来たらすぐに病院へと行くつもりですが、そういえば入院や手術の用意を普段からしていたほうが良いのかな?

 昔から「災害は忘れた頃にやってくる」というから、忘れずに事前に用意していたらそういう事態は来ないかもしれないね。

2024/05/23(木)の日記 ちょっとまだ馴染んでない

  仕事に復帰するにあたり、私は11時から16時までの5時間で週に5日、週の労働時間が合計25時間ということで労働契約を結んでいます。

 しかし5月13日(月)からの勤務ということでしたから、もとからあった他の人たちとの勤務の状況に上手くマッチしていない状況みたいです。

 月の初めから私の存在を考慮して勤務表を作っていればともかく、途中から無理やり私の勤務を入れ込んだので、ちょっと私の労働時間が馴染んでいないようです。

 具体的にどういう状況が生まれるかというと、介護施設内で担当するユニットが割り振られず、フリーで動かなくてはいけない時間が発生するということです。

 まあ、フリーならフリーで、リハビリパンツや尿取りパットやオムツなどの在庫を整理したり足りない分を発注したり、毎日の管理用の記録用紙が足りないならコピーして来たり、帰った利用者さんが使っていた居室の掃除や新たなセッティングをしたり、布団を片づけたり用意したり、それこそ本当に時間が余ったら紙芝居をしてみたりしています。

 この状態も6月以降は完全にシフトに組み込まれるでしょうから、5月いっぱいのことなんでしょうけどね。

2024/05/22(水)の日記 弟の写真

  夕方、弟がやってきた。賃貸契約の更新の書類で保証人として署名して欲しいとのこと。その署名をし終わった後、弟が「子供の頃の写真が無い」と言い出したので、昔から残っていたアルバムの中から弟が写っている写真を選んで渡しました。

 しかしそもそもうちの親は子供の写真を小学生くらいまでしか撮影していなかったので、赤ちゃんの頃の写真はけっこう有っても、子供時代の写真はあまり無かったです。

 しかも基本的に兄である私の写真はそこそこあるのに、弟の写真は圧倒的に少ない。

 よく世間では一人目の子供については写真をたくさん撮るが、二人目以降の子供の写真はあまり撮らないという話があります。うちの親もその例に漏れなかったようです。

 確かに私の場合も、ふたりの子供のうち、お姉ちゃんのほうの写真はいっぱいあるのに、弟のほうの写真は姉に比べて少ないです。

 まあ、しょうがないか。

 というわけで弟は子供時代の写真(ほとんど白黒写真)を持ち帰りました。

 ……そういえば私の子供時代を考えてみれば小学生くらいまでは親とどこかに出かけていたけど、中学生以上になったら、どこにも一緒に出掛けていなかったような気がします。

 そもそも写真を撮るようなことが起きていなかったですね。

 どうりで中学生以上は学校で撮った集合写真や修学旅行の写真ばかりなわけです。

 まだ、私の場合は子供たちの写真を撮ったほうかな。現在は完全にデジタルだけど。

2004/05/21(火)の日記 ドラッグストアとスーパー

  自宅から車で移動できる範囲にはいくつものスーパーやドラッグストアがあるけれど、かなりよく行くドラッグストアは『コスモス』というドラッグストアです。

株式会社コスモス薬品 (cosmospc.co.jp)

 他のドラッグストアと同じように薬だけではなく食料品も売っているので、ちょっとしたものならスーパーと同じような感覚で使うことが出来ます。そしてここの値札はすべて税込み価格表示なので計算がしやすいです。そして税込み価格表示なのに他の税抜き価格表示の店と比べても、その表示価格が安かったりすることが多いのです。

 つまりは安いものが多い。まあ、中には他の店のほうが安いものもあるのですが、大半のものはドラッグストアコスモスのほうが安いのです。というわけでよく行きます。

 自宅周辺では一番最初に出来たのは名古屋市南区の道徳橋店でした。その後、名古屋市緑区の大高南店や滝の水店にも行くようになりましたが、つい最近名古屋市港区の木場店が出来ていたので今日はそこに行ってきました。

 ドラッグストアコスモスは、私が行った限りでは、なぜか新しくオープンした店舗ほど同じ商品が安く売られているケースが多いです。道徳橋店では整腸剤のエビオス錠(2000錠入り)が1,680円だとすると、それよりも後に出来た大高南店では1,580円、さらに後に出来た滝の水店が1,560円だとします。なのに先月末に出来た木場店では1,680円という具合です。

(注)私の記憶にある値段です。現在価格とは異なる場合があります。

 その他にも、200gのきなこが道徳橋店では一袋98円なのに、木場店では88円だったりと、同じ店舗でも価格が違うのがドラッグストアコスモスなのです。自宅から無理なく行ける範囲に新しくドラッグストアコスモスが出来たら、つい新店舗に行きたくなる店、それがドラッグストアコスモスなのです。

 しかしこのドラッグストアコスモスは電子マネーやクレジットカードが一切使えません。私は普段、docomoが作っている電子マネーの「id」を使用したり、Amazonのクレジットカードを主に使っていて、あまり現金は持ち歩かないようにしています。しかしドラッグストアコスモスでは現金しか使えませんから、私の財布の中に入っている現金は主にドラッグストアコスモス専用になっているような感じです。

 ちなみに妻は電子マネー否定派というか現金派で、クレジットカードは通販とか大きな買い物にしか使いません。だから妻は特にドラッグストアコスモスが好きみたいです。

 話は変わりますが、私が行ったことがあるコスモスは他にも常滑市にある常滑錦店というのが有るのですが、普段日常的に行くのは道徳橋店、大高南店、滝の水店、そして今回の木場店の4店舗になります。そして普段行く4店舗の中で道徳橋店以外の3店舗の近くには、スーパーの『Felna(フェルナ)』または『カネスエ』があるのです。

『Felna(フェルナ)』も『カネスエ』も同一資本の店で、大型店が『カネスエ』。比較的小型の店が『Felna(フェルナ)』だそうです。

店舗紹介 | 株式会社カネスエ (kanesue.co.jp)

 ドラッグストアコスモスの大高南店のすぐ側にFelna(フェルナ)の森の里店があります。そしてドラッグストアコスモスの滝の水店から車で数分の距離にFelna(フェルナ)の相原郷店があります。さらに今日行ってきたドラッグストアコスモスの木場店からやはり車で1~数分の場所にカネスエの木場店があります。

 この『Felna(フェルナ)』または『カネスエ』も他の店よりも安いのでよく行きます。コスモスに行ってそのまま『Felna(フェルナ)』または『カネスエ』にも行くという買い物コースが定番です。

 ついでに書くと、その他に行く店はアオキスーパーとValor(バロー)、そして平和堂が中心かな?

アオキスーパー|地域のお客様の豊かで楽しい食生活を応援します。 (aokisuper.co.jp)

スーパーマーケット 株式会社バロー (valor.jp)

トップページ | 株式会社 平和堂 (heiwado.jp)

 ……なんで私は何の利害関係も無い店の宣伝をしているのだろう?

2024/05/20(月)の日記 曜日感覚狂う狂う

  今日は第3月曜日なので、廃品回収の日でした。段ボールとかアルミ缶とか雑誌とかを回収してもらう日です。

 というわけで数日前に数か月の間に溜まった通販等による段ボール箱をまとめて紐で縛っておいたのです。すぐに廃品に出せるように。

 しかし今日がその第3月曜日だということに気が付いたのは既に廃品回収の車がとうの昔に自宅前を通過した後でした。

 
 せっかくこんなにもきれいにちゃんと段ボールをまとめて縛ったのに。シフト制の職場では休日が固定されないので、どうしても曜日感覚が狂ってしまいます。なぜか今日は火曜日のような気がしていたんです。

 これでこの段ボールを廃品に出すのは、早くても来月になってしまいました。

2004/05/19(日)気づいた人は & 自転車の購入費は?

  丸眼鏡にしてからの初出勤ですが、私の眼鏡が変わったことに気が付いた人はふたりだけでした。その他の人も違和感は持ったかもしれませんが、気づいた人はいなかったようです。

 気づいた人は主任さんがひとりと看護師さんがひとりでした。さすがですね。注意力が有ります。

 さて、それはそれとして、なぜか父が自転車を買うと急に言い出しました。今のものがガタついて来ているからということでしたが、お金はどうするのでしょう。と思ったら、自分で出すと言っています。

 普段、父の年金は私と妻が預かっていて、食費として毎月6万円渡しています。水道光熱費は別途年金から必要分を払います。医療費も使った分は別途年金から出しますし、何か必要なものがその他に有れば、その旨を言ってくれればまた別途お金を出しています。

 だから自転車を買うということであればその金額分を年金から出すのが普通なのですが、なぜか父は自分で出すと言っていました。お金が入ったからとも言っていました。

 何か怪しい。変なところからお金をもらっているとか借りたりしていないだろうか? そんな疑問が有りましたので問い詰めてみましたら、言いにくそうに答えてくれました。

 馬券を500円買ったら、大当たりして4万6,000円になったということでした。

 まさかそういうオチとは……。うん、自転車はそのお金で買ってもらうことにしましょう。

2024/05/18(土)の日記 眼鏡を買い換えました

  先週の土曜日に眼鏡を注文していましたが、今日、出来上がりの日でしたので仕事が終わってから受け取りに行きました。

 今までの眼鏡をした私が左、新しい眼鏡をした私が右です。

 イヤーーーッ! 何、このお爺さん!!

 まったく雰囲気が違いますね。というか老けすぎです。

 眼鏡屋さんの店員さんから、『遠近両用レンズは上下の長さがあったほうが良くて、左右の長さはあまりないほうがレンズの歪みが出なくて見えやすくなる』というアドバイスを受けたので、アドバイス通りにしたら丸眼鏡になったわけです。しかしえらく昔の人のような印象になってしまいました。

 そもそも眼鏡屋に置いてあるフレームを掛けて鏡を見ても度が付いてないので顔がちゃんと見えないから、似合うかどうかがその段階では分からないのです。

 似合い過ぎる。まるで大正時代とか昭和初期の人のようです。どうするの? 明日仕事に行ったら印象変わり過ぎでしょ。明日の反応はどうなるかな?

2024/05/17(金)の日記 気が合う人というのが分からない

  子供の頃から現在に至るまで、本当の意味で気が合う人というか、友人というのが分からない。なんとなくクラスで一緒だったからとかいうレベルで友人だったということはあるが、クラスが離れた段階で友人ではなくなるということを繰り返してきました。

 社会人になってからもそれは同じで職場が一緒だったからという理由で友人のような関係も有りましたが、仕事から離れてまで友人であったということは無かったです。

 ネット上での活動でオフ会をよくしていた時期もありましたが、真の意味で気が合っていたかというとそんなことは無かったように思えます。なんというか仕事の延長での付き合いという感じが一番近かったでしょうか。

 子供の頃から今に至るまで、同じ趣味や性格、考え方をしているという人に出会ったことが無いように思います。なんというかすべての人間関係が、『こちらが合わせる努力をしていることに依って成り立っているという感覚』で、それこそ仕事上でのお付き合いという感覚が強いです。

 野球? 興味ないです。サッカー? 興味ないです。芸能界? 興味ないです。そんな感じでしたから子供の頃からまわりとは会話が合わない。本が好きで色々読んでいましたが、どうも私が読む本の傾向はその時の同年代の人が読むものとはずれている感じでした。

 家族とはまあ心から付き合えるというか、肩ひじ張ることなく、ある意味ゆるい感じで接することが出来るのでありがたいのですが、家族以外ではそういう人はいないわけです。

 で、もうある意味いい歳ですから、今さら友人的な誰かを探そうという思いは無いのですが、仕事を辞めたとしても、『仕事的に付き合える関係』をどこかに作っておきたいという気持ちは有ります。

 それで今はまた働いている介護施設を辞めたとしても、先日までやっていたような紙芝居のボランティアを続けたいなと思うわけです。

 というわけで今日は借りていた紙芝居を図書館にまで返しに行ったのですが、図書館は休館日でした。しょうがないので返却ポストに紙芝居を返して、明日また借りに行こうと思ってます。

 ただ、それだけ。

2024/05/16(木)の日記 入り組んだ町 & 歯の詰め物

  利用者さんの帰りの送迎の車に同乗しました。道や場所を覚えるということなのですが、3人のうち2人は何とかなりそうですが、残りの1人の家については難易度が高すぎます。道が入り組み過ぎているし、狭い。とてもハイエースとかキャラバンといった大きな車では角が曲がれない。

 いや、運転してた人は何とか曲がっていましたが、私だったら無理。もう少し小さい車ならいけるけど。

 あと、細かい道が碁盤目状じゃなくて、変な角度に入り組んでいるし若干の起伏もあるから見通しが悪すぎて道を間違えたらもとに戻れなさそう。

 とりあえず、一回見ただけでは無理。

 さて、それはそれとして、夕食時、歯の詰め物がはがれた気がする。

 数ミリくらいの小ささで厚さもかなり薄いので、ビニール袋に入れておいたけど、たぶん歯医者に持って行っても必要ないだろうね。

 緊急で行くほどではないかな。

2024/05/15(水)の日記 【上司はなぜ無能なのか】という本を読んで

  世界は経営でできている (講談社現代新書)という本を読みましたが、その表紙はこんな感じです。


Amazon.co.jp: 世界は経営でできている (講談社現代新書) eBook : 岩尾俊兵: Kindleストア

 表紙には本の題名よりも目立つように『上司はなぜ無能なのか?』という、文字が目立ちます。

 むしろ『上司はなぜ無能なのか?』というほうが本の題名なのではないのかと思えてきます。

 そういったことは置いといて、作者は経営とは……

 【 価値創造を通じて対立を解消しながら人間の共同体を作り上げる知恵と実践 】

……と、表現していますが、『 あらゆるものは創造できる 』とも言っています。詳しい内容は実際に本を読んでもらうとして、以下は私の感想です。

 あらゆる資源は有限ではなく、価値を創造していくことによって増やしていくことが出来るということをそれなりに理解しました。

 例えば健康ですが、健康というものが有限なものであるなら、体を壊したり病気になったりして健康から不健康へと至る道しかないということになってしまいます。しかし健康という価値を創造できるという考えに立てば、食生活を整えたり適度な運動をしたり必要な薬を飲むことにより健康という価値を今よりも増やすことが出来るということですね。

 B型大動脈解離や上腸間膜動脈解離といった病気により健康という価値を減ずることになった私ですが、健康という価値が有限なものと考えたら『もうあかん』と落ち込むばかりでしょう。

 しかし体調を管理するという経営を正しく行えば、健康という価値を創造して増やしていくことができるはずです。そう考えるとなんとなく心が明るくなるようですね。


 さて、ちなみに本の表紙にある『上司はなぜ無能なのか?』ということをごく簡単に説明すると、仕事の成績上位者が昇進して上司になるという連鎖があるならば、能力的に上司としての仕事ができないという地位にまで人は昇進していくから上司は無能ばかりになっていくということです。

 平社員として指示されたことを丁寧にこなしていくことは得意だけど、多くの平社員に指示をして人を動かして仕事ができる上司としての仕事ができるとは限らないということです。

 これ以上のことが知りたければ上記の本を読んでください。

 ちなみに私自身は人に指示をして人を動かして仕事をするのはめちゃくちゃ苦手です。そういうことをするぐらいなら自分でやっちゃおうという精神です。人に指示をするのは苦痛でしかありません。ストレスを感じます。

 だから今のように非常勤のパートというのは気が楽ですね。体調も良くなるかもしれません。

2004/05/14(火)の日記 メカゴジラ

 昨日から復職しましたが、いきなり今日は休みです。私の仕事内容的に11時から14時まではユニットの人出が足りないところや昼勤の人の休憩時間に代わりに入り、14時から16時までは帰りの送迎に出るという流れになります。しかし今日は帰りの予定の利用者さんが1人しかいないので、送迎の仕事がほぼ有りません。というわけで私は今日、休むことになったというわけです。

 というわけで今日は仕事に出ませんでしたので、妻といっしょに買い物に出たり、Amazonプライムビデオで20作目となる『ゴジラVSメカゴジラ』を見たりしていました。※正確には昨日前半を見て今日後半を見終わったのですが。

 これは先日やはりAmazonプライムビデオで見た『ゴジラ‐1.0』よりも昔な作品だけあって、特撮はちゃちいです。しかしそれよりも気になったのは主人公がルールを無視して行動するシーンが多すぎるということでした。職場を抜け出したり、勝手に他の組織のビルや研究室に侵入したり、貴重なサンプルをくすねてきたり、職場を抜け出したことを後から有給を使っただけだと言い張ったり、大事な研究施設内で私物(だろう)小型飛行機械を動かして損害を与えそうになったり、降格されて新しい職務となった駐車場管理の場で組織に影響を与える人物が乗る車を発進させないようにターンテーブルをくるくる回して無理やり話を聞かせようとしたり、戦闘中のメカゴジラから勝手に戦闘終了を宣言して降りたりするし、とにかくルール無視が目立ってしょうがない。

 もしかしてその作品が発表されたのは1993年(平成5年)ということでまだまだバブルの余韻がある頃だから、イケイケドンドンな話が好まれていたのだろうか? こまかいことはいいから結果を出せばいいんだよという考えなのだろうか?

 その時代を生きた自分なのですが、既に30年も前のことだから当時の感覚がピンと来なくなっています。昔はこんな行動をする主人公が受けたのだろうか? 不思議だ。

 googolで『ゴジラ20作 ゴジラVSメカゴジラ 主人公が勝手すぎる』と検索してみると、中には面白がっている人もいますが、主人公は非常識だろうと言っている人もいましたね。緩くてバブル的という意見もありましたね。……やっぱりね。

 面白かったか面白くなかったかと言えば、主人公に対する不快感以外は面白かったという感想です。

 映画館でゴジラを見たのはもう本当に子どもの頃で、家の近所にもまだ映画館があった頃まででしたから、第14作『ゴジラ対メカゴジラ』昭和49年(1974年)が最後だったように記憶しています。それ以降のゴジラは基本的には見ていなかったのです。例外として数年前にAmazonプライムビデオで第26作『ゴジラ×メカゴジラ』平成14年(2002年)と第27作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』平成15年(2003年)を見ましたが……。

 ……何かこうして振り返ってみると、私が好きなのはゴジラではなくてメカゴジラなのかもしれないねえ。

2004/05/13(月)の日記 病気(大動脈解離)後の初出勤

  今日からまた働きに出ています。11時から16時までということで一日5時間です。ただ本日は必要書類を提出する必要がありましたので10時半頃には出社しました。

 一度完全に退職したのでこういうことになっていますが、こうなると分かっていたら休職という形にしておいても良かったかもしれません。しかし入院中の体調を考えたら、とても復職できるとは思わなかったのも事実なので、しょうがないですね。

 さて、11時からは30分ほどは介護における虐待についての研修を受けました。しかし既に過去に受けているものでもあり、責任者の人も『やる必要有るのかな?』と言っていました。でも色々と忘れていることもありますから、もう一度研修を受けてよかったです。

 その後は落ち着かずにすぐに立って動き出そうとする人を落ち着ける為にすぐそばで話し相手になっていました。歩くときにふらつきのある人で右手を骨折しているのでちょっと危ないのです。もちろん認知症です。

 12時からは居室内で寝たきりの方の食事介助をして、12時半からは紙おむつやリハビリパンツや尿取りパッド等の置き場がごちゃごちゃしていたのでちょっと整理していました。

 とりあえず今日は特にユニットを指定されていませんでしたので、フリーで動く日ということで人出がなさそうなところを手伝っていたのです。しかし人出がなさそうなところと言っても、だいたいどこも人手が足りないので、結局、あっち行ったりこっち行ったりでした。

 それ以外にもユニットで職員が利用者さんのオムツを替える手伝いをしたり、部屋の片づけをしていました。その後、14時半から16時までは送迎の添乗をしました。

 それ以外にも利用者さんの家族に渡す通信(新聞)の修正を手伝ったりもしたのですが、出社してから退社するまで、それこそあっという間でした。

 5時間というのはけっこう短いものですね。

2024/05/12(日)の日記 明日から出勤します。

  1月頭にB型大動脈解離と上腸間膜動脈解離とイレウス(腸閉塞)になってから仕事をしなくなっていましたが、この度再就職ということで前職に戻り、明日からまた出勤することになりました。

 というか入院時も含めて仕事をしなくなってから既に4ヶ月と少々経ちますから、これ以上仕事をしないでおくともう仕事をする気持ちが無くなってくるような気がするのでそろそろ限界ですね。たぶん半年を過ぎるともうダメかもしれません。

 まだ40歳代の頃に一度目の転職をしていますが、その時は半年程度の無職期間が有りました。しかしその時はまだ若かったし、子供も年齢的にも経済的にも独立していませんでした。というわけで頑張らないといけないなという気持ちが強かったですから半年程度では仕事をしたくなくなる気持ちは無くなりませんでした。

 2度目の転職は50代の頃ですが、その時は全くタイムラグなしに転職しました。あらかじめ転職先を決めて退職した翌日に別のところで働きだしたのです。というわけで仕事をしたくなくなるという気持ちはそもそも出てきませんでした。

 ところが今回は最初の転職の時のようなほぼ会社都合(自己都合ということになりましたけど)でもなく、二度目の転職の際の自己都合(労働条件が悪すぎる会社を見限って)でもなく、病気による体調の悪化という完全な自己都合で退職したということもありますが、年齢的に年金をもらおうと思えばもらえなくもないという年齢というタイミングでもあります。

 そんな状況ですから前の二度の転職の時よりも仕事をしなくてもいいかもという気持ちが強くなってくるという危険性が大きいです。

 しかしもともと少ない年金を繰り上げて早めに受給するようにすると、さらに年金額が減額されますから生活していくこと自体がもう無理です。というわけで最低でも65歳までは働かなくてはいけないし、場合によってはもう少し頑張らないといけないかもしれません。

 しかし今日のこの段階ですら本音を言えば、仕事に行かなくてはならないけど、めんどくさいかもしれないなあという気持ちがあるのです。なんというか人間って基本的になまけものに出来ているのかもしれません。

 でもまあ実際に仕事をし始めれば意外と何とかなるんですけどね。さて、というわけで明日から頑張りましょう。勤務時間は一日5時間で週に5日間です。つまり週に25時間ですから一週間にほぼ丸一日働くだけですから。

 そう考えるとなんとなく仕事量が少なく感じますね。……そうですか、錯覚ですか。どうもすみません。

2024/5/11(土)の日記 眼鏡の新調と近所で救急搬送者が出た

  ドラッグストアまで車で買い物に行くことになりました。妻と息子も一緒でした。そこで今年の夏には運転免許の更新があり、眼鏡を新調したいという話をしていました。最近、見えづらくなってきていて運転が不安でしたから。

 ふと、息子の眼鏡は大丈夫? という話が出ました。視力的には特に問題がないけれど、レンズのコーティングが剥げて常に曇っているような状況であるという話になり、実際に眼鏡を見せてもらうと、これはすぐに買い換えたほうが良いということになりました。

 そこで私の眼鏡を新調する話も前倒しということで、買い物後は一緒に眼鏡を買うことになりました。ちなみに妻はまだ必要ないということで、私と息子の分の2本の眼鏡を買うことが決まりました。

 ドラッグストアで買い物を済ませて帰宅途中の道に眼鏡屋があります。主に名古屋とその周辺地域で展開している赤札堂という名前の眼鏡屋です。

メガネ赤札堂|激安眼鏡3800円・サングラス|ブランドめがね・補聴器 (megane-akafudado.com)

 昔はうちの近所にも歩いて行ける範囲に2件の眼鏡屋が有りましたけど、今は有りません。最も家から近いのが名鉄の駅で2駅先にある赤札堂です。

 そこで検眼してもらいましたが、私の場合、近眼や老眼が進んだということではないのでそういう意味ではレンズを変える必要がないそうです。しかし見えづらくなっているのは確かなのでそのことを訴えると、『見えづらくなっているのはフレームのせいだ』という話でした。

 私は遠近両用の眼鏡をかけているのですが、遠近両用の眼鏡は目とレンズの位置がちょっとずれるとすぐに見え方が悪くなるそうです。まあレンズに近視用の部分と遠視(老眼)用の部分が有るので、確かに目とレンズの位置がずれるとダメになるというのも分かります。

 おそらく数年ほど使っているのでその間にフレームが歪んだりしたのでしょうが、それ以外にもそもそもフレームの形も遠近両用メガネに適した形があるということでした。

 遠近両用レンズはレンズの上部が近視用、レンズの下部は遠視(老眼)用ということになるわけですが、そのようにレンズの上下で別の機能を持たせるためにレンズは縦に長いほうが良いそうです。

 逆に横方向にレンズが長いと歪みが大きくなり見えづらくなるという話でした。で、今の眼鏡のレンズの縦方向は十分に長いので、レンズの横方向の長さを縮める必要があるのですが……、縦はそのままで横を縮めるということは、丸型レンズが最適?

 というわけで完全な丸形ではないにしろ、限りなく丸型眼鏡に近いフレームを選ぶことになりました。

 実際の写真は出来上がりの一週間後以降に上げたいと思います。


 さて、それからもうひとつ。夕方のことでしたが救急車がうちの近所、というか二件となりの家の前に停まりました。どうやらそこの夫婦の奥さんが具合を悪くしたようです。しばらくして娘さんが救急車に同乗したうえでその奥さんは運ばれていきました。

 つい4ヶ月ちょっと前に私も急に具合を悪くして入院することになり、マジで命が危ない状況になったばかりでしたので、他人事ではありません。うちの近所に住んでいる人は高齢者や高齢者になりかけている人が多いので、私を含めて体調には普段から気をつけなければいけませんね。

2024/05/10(金)の日記 ハローワークへの報告

 


 ハローワークから少し北にずれたところから向かい側を写した景色です。そうです。今日は再就職の報告ということでハローワークに行ってきました。

 報告自体は再就職予定日の前日にハローワークを訪れて行うことになっているのですが、13日の前日は日曜日、前々日は土曜日ということでハローワークが開いていませんから、今日報告するということです。

 その関係か、雇用保険、いわゆる失業手当の支給は5月1日から本日10日までの10日間分と11日から12日までの2日間分は二度に分けて振り込まれるそうです。

 まあ厳密に処理するとそういうことになるのかもしれませんが、なんでわざわざ面倒なことをするんでしょうね。お役所仕事というやつなんでしょうか。

 どうでもよいですが、今日もハローワークの中では求人検索をする端末コーナーにてパソコンの前に座って寝ているおじさんがいました。前回とは別な人なんですけど、本当にその手の人たちってまともに就職活動をしているのかな? 単なる実績づくりに見えます。

 お役所仕事に就職活動をしない求職者。お互い様かもね。そういう例は一部だけだと思いますけど。

2024/05/09(木)の日記 新規雇用ということになりました

  4月30日(火)に前職のところに再就職するということで面接をうけましたが、めでたく再度雇用されました。ただ、再雇用ということではなく、新規雇用あつかいということです。

 やはり一度完全に離職していますから、定年後の再雇用ではなく新規雇用ということなんでしょうね。というわけで馴染みの職場ですが新人研修があるそうです。コンプライアンス研修とかですね。

 立場としては正社員ではなく時間給のパート社員です。体力的に一日8時間の勤務はキツイので一日5時間までです。コアの時間帯は11時から16時までで、勤務の状況により前後にずらすことは可能ですよと伝えてあり、そのようにしてくれるということです。

 勤務の開始は来週月曜日の13日からということになりました。4日後からです。大動脈解離と上腸間膜動脈解離、そしてその合併症であるイレウス(腸閉塞)に罹患して入院してから仕事をしていませんから、4ヶ月ちょっとぶりに仕事をすることになりますね。

 まあ、その間もちょくちょくと紙芝居のボランティアに行ってきていましたので、職場には何度も顔を出していましたけど。

 しかし復職するとなると一日一日体験したことでも、それこそコンプライアンスの関係でここには書けないようなことが主になるでしょうし、今後のブログの話題に困ることになるかもしれませんね。

 公園に散歩に行かなくても仕事でそれなりに運動できちゃいますし。

 ホント、来週からの話題には何を書けばいいのやら。

2024/05/08(水)の日記 大池公園で花菖蒲を見よう

  先日は東海市の上野台公園でカキツバタを見たので、今日は大池公園で花菖蒲を見ようということになり、行ってきました。

 まずは駐車場から降りて公園の名前となっている大池のほうに行きます。空は雲が多少あるものの快晴でした。ただ写真では分かりにくいかもしれませんがけっこう風が強く吹いています。池の水面も波立っています。

 快晴過ぎて直射日光が薄くなった頭を焼き焦がしますので、遊歩道を歩いて木陰があるほうへと行きます。なんだか池の水がいつもよりも多い感じです。一昨日から昨日の午前中まで雨が降っていたからでしょうか。


 さて花菖蒲園と言われる場所までやってきましたが、花はどこ? あ、奥のほうに紫色があります。花は咲いているようですが一斉に咲いているわけではないようです。


 花が咲いている列とまだ花が咲いていない列がほぼハッキリと分かれています。どうやら全部が花菖蒲であることは間違いがないのですが、同じ花菖蒲でも種類が違うようなのでした。というわけで開花時期がずれているようです。


 ややアップです。ちなみに紫の花のそれぞれの花びらの付け根の部分の中心に小さく黄色くなっている部分がありますが、黄色くなっているのが花菖蒲の特徴だそうです。なおその部分が白くなっているのがカキツバタだそうで、そういうところで見分けるみたいです。


 案内板を見るとアジサイも植わっているみたいですが、私たちがイメージするような普通のアジサイはまだ咲いていませんでした。


 案内板にあった写真によると、この白くて細かい花びらを持つ花もアジサイの一種みたいです。アジサイと言えばピンクか青色というイメージでしたが、こういうアジサイもあったんですね。ただ、正式な名称は書いてなかったのでよく分かりませんでした。


 歩き続けて大池の西の端のほうまで来るともうそこは東海市役所に隣接する地域となります。そのあたりにはバラが植わっていました。写真のように薔薇のトンネル(?)もありました。


 バラが有るところから池のほうを振り返ると、大池の水面に空や雲が映っています。そらの青さが映ってなんとなく水面自体が青色に染まっていますし周辺の木々のおかげも有ったりして、街中にある公園とは思えない光景ですね。どこかの山の中とかリゾート地に来たかのようです。……気のせいですけど。


 そして、やっぱりいました安定の亀です。川や池には必ずというほど見つけることが出来る亀です。ただ、雨による水位上昇の影響なのか今日見つけることが出来た亀はこの一匹だけでした。(亀は写真中央です)


 亀は一匹しか見つけられなかったですけど、しかし今日は蛇を見ることが出来ました。けっこう大きいですね。本当はもう一匹の蛇と絡み合っていたのですが近寄ったとたんに離れてそれぞれ別方向へと逃げ出してしまいました。おそらく交尾中だったのかもしれません。


 遊戯広場や芝生広場のほうを見てみると親子連れがたくさんいました。ハンドマイクを使った声も聞こえていましたから分かっていましたけど、どうやら幼稚園主催の親子遠足のようです。


 ズームしてみました。だいたい木陰にシートを敷いて座っていますね。確かに今日は直射日光が熱かったです。風が有ったので全体的にはそう暑いことはなく過ごしやすかったですが、直射日光が当たる髪の毛が薄くなった頭の皮膚は熱かったです。今後は晴れた日は帽子は必須ですね。


 上を見上げてみると木漏れ日が有りますが、写真だけで判断するともう夏の感じですね。


 ちなみに午前11時05分です。


 大池をほぼ一周し、駐車場の近くまで戻ってきたところには梅林の丘がありますが、立て札が指し示す方向に一番最初にある木はなぜか梅の木ではなく松の木でした。ちなみに『この構図で写真を撮るようにしなさい』と、通りすがりの一眼レフを持ったお爺さんが教えてくれました。なんなんでしょうね。

2024/05/07(火)の日記 紙芝居とその他

  さて今週も本日に紙芝居のボランティアをしてきました。本日の紙芝居は次の三種です。

 今日は、お坊さん繋がりですね。先週と同じで3か所で3種ですから延べ9回紙芝居を演じたわけです。さすがにちょっとだけ声がかすれますね。色々とみなさん楽しみにされているかたもいらっしゃるので、まだ続けていきますが、さすがに再就職したあとは勤務時間中にはできにくいかもしれません。忙しいですからね。まあ1回くらいならなんとかできるかな。

 それはそれとして4月30日に求職の面接をしてきた結果はまだ出ていません。さすがにゴールデンウィークの後半を挟んでいましたかrね。もう少しかかるかもしれません。

 しかしちょっと話をした事務の女性は早めに私に復帰して欲しいと言っていました。それというのも利用者さんの家庭へ送る請求書・領収書に同封するショートステイの活動報告代わりの新聞を私に作って欲しいからとのことでした。

 ははは、確か毎月10日が締め切りじゃなかったかな? 私が担当していた間はだいたい毎月1日には完成していたけどなあ。とりあえず再度採用されたなら勤務開始前にボランティアで作りに行こうかな。再入社後に慌てるの嫌だし。

2024/05/06(月)の日記 上野台公園のカキツバタ

  時々散歩に行っている東海市の上野台公園ですが、今日はカキツバタが咲く頃だと妻が言うので行ってきました。

上野台公園|東海市公式ウェブサイト (city.tokai.aichi.jp)

 最終日ですが一応連休中ということですから、もしかすると混んでるかなと思いましたが、まったくそんなことは無くてやっぱり空いていました。駐車場も余裕です。

 そしていつものように上野台公園内の池、山田池の周囲にある遊歩道を3周してきました。


 池の他に多目的広場やテニスコートに児童遊園がありますが、多目的広場ではいつもはゲートボール的な何かや野球やらの試合がされていたりするのですが今日は数人の人がボールで遊んでいたりするだけでした。児童遊園では何組かの親子が居ましたがまだ9時台だったからかそれほど多くの人はいませんでした。ただテニスコートでは30代から60代くらいの年齢層の方々が試合なのか練習なのか分かりませんがプレイしていました。

 もちろん山田池の遊歩道を歩いている人も居ましたが、他の公園、大池公園とか大高緑地公園とは比べ物にならないほど少なかったです。まあ歩くには距離的に短いですからね。

 さてそれはさておき遊歩道を駐車場を起点として左回りで歩いていると前方に紫色に染まった景色が見えてきました。


 ちょっと池の中央にある中ノ島へと至る太鼓橋へと寄り道して写真を撮りました。写真中央よりやや上の部分が紫色になっていますね。カキツバタの花です。


 橋の上から池の水面を見ると亀が泳いでいます。池や川には必ずと言っていいほど亀が泳いでいますけど、基本、こういった亀って外来種のミドリガメなんですよね。

それにしても冬の時と比べて水面には水草の葉がいっぱいです。


 さて、カキツバタが咲いているところにまでやってきました。


 なかなか綺麗ですが、よく見るとしなびた花びらも有るようです。それともつぼみから開いている途中なのでしょうか?


 ちょっと私にはしぼんでいるのか咲きかけなのかは分かりませんでした。


 唐突に自分の写真です。オッサンではなくジジイですね。サンダルなのは基本的に靴下が嫌いだからです。まだ寒い間は靴下と靴を履くのですが、そろそろ温度も上がりましたからね。ちなみに撮影は妻です。さらについでに言うと、今日はスマホを忘れて外出したので、今日の写真はすべて妻のスマホで撮影したものでした。


 帽子をかぶっている人がふたり写っていますが、どうやら最低でも一人はカキツバタの花を管理する人みたいです。


 写真中央付近に軽トラが映っていますけど、公園管理の会社の所属のようでした。というわけでカキツバタの花の中でしゃがんでいる人のうち最低一人は管理の人と判断しました。


 なお遊歩道から離れて山田池のほとりを歩ける道に入ると……。


 やっぱりいましたねえ。甲羅干しをしている亀が二匹です。ただ今日は日が照っていない曇り空ですから、あんまり甲羅干しにはならないような気がします。なおスマホのシャッター音がした直後にこの二匹の亀は驚いて池の中に逃げてしまいました。

 というわけでカキツバタを見に行ったわけですが、今度はアジサイの季節に行こうと思います。

2024/05/05(日)の日記 ゴジラ‐1.0 を見ました

  ゴジラ‐1.0 を見ました。とは言っても映画館で見たわけではなくて、Amazonプライムビデオでネット配信されたものを見ただけですが、面白かったです。

Amazon.co.jp: ゴジラ-1.0/Cを観る | Prime Video

 テレビでゴジラ-1.0はアメリカのアカデミー視覚効果賞を受賞したというニュースを見ていましたから、『とりあえず特殊効果はすごいんだろうな』という感じで、ストーリーにはあまり期待せずに見ていたのですが、特殊効果もさることながらストーリーのほうに引き込まれました。

 主人公の挫折と再起。再起しようとしてまた挫折からの再起。これ以上はネタバレになるかもしれないので書けないけど、最初は頼りなかった主人公が最終的にあそこまでカッコよくなるとは思わなかった。

 そしてゴジラの倒し方。初代のゴジラはオキシジェンデストロイヤーという謎兵器で倒されたので、ちょっともやっとする人も多かったかもしれません。

オキシジェン・デストロイヤー | ゴジラ Wiki | Fandom

 ゴジラ-1.0は初代ゴジラとほぼ同じ戦後の時代を背景としていますが、その戦後レベルの兵器や技術で何とかゴジラを倒そうと奮闘しました。謎兵器も未来兵器も出てきません。『あくまでも戦後に実際に有ったか、まあ有ってもおかしくはないかもね』という兵器や技術だけが使われています。

 そんな21世紀の今から見るとローテクな兵器や技術だけであのゴジラを倒せるのかとも思いましたが、そこはやはり知恵と勇気ですね。それなりに納得いく方法でゴジラを倒します。

 ……お約束というか次回作をいつでも作れるように終わっているというか、結局は終わっていないというか、そういうことです。まあご都合主義ですね。

 そういえばご都合主義と言えばヒロインもご都合主義な展開でラストを迎えましたね。でもそうなっていたらいいなと思っていたので、ご都合主義な展開でも良かったです。

 正直、シン・ゴジラよりも面白かったですね。シン・ゴジラは自衛隊その他の活躍がカッコよかったけど、ストーリーの奥深さはゴジラ-1.0のほうが上かなあ。

Amazon.co.jp: シン・ゴジラを観る | Prime Video

2024/05/04(土)の日記 たぶん読み切れない

  1巻から6巻までが出版されていてその後の続きがなかなか出なくて『もう続きは出版されないだろう』とあきらめていた第7巻が久しぶりに出たので、今はまた1巻から読み直している。というか読み直さずに新しく出版された7巻を読みだしたら内容を忘れていることが多すぎて上手くストーリーが入って来ないと思います。

 というわけで過去に既に一度読んだ本(電子版)を読み直しているのですが、一度読んだ本の他にも電子書籍の中には買ったはいいけどまだ読んでいない本が山のようにあります。

 電子書籍は紙の本とは違い、よくセールをしています。中には数百円~千円以上する本が一冊十数円~百円程度で売っていることもたまには有ります。それは小説や漫画を問わずです。

 半額程度になっているものならけっこう目にします。

 それで安いなあ、これ昔流行っていたなあと思ったものは『いつか読むだろう』という感覚で気軽に買っていましたが、ふと気が付くと寿命のうちに読み切れるかなあと思うようになりました。

 DVDに録画したテレビ番組やアニメも山のようにありますし、『これどうするの?』と思ったりします。

 今年の初めにスタンフォードB型の大動脈解離や上腸間膜動脈解離に罹ったということで、自分の残り寿命もそんなに長いわけでは無いことが自覚出来てきたからでしょう。

 まあ最近はお金に余裕もないから、新しく本を買うのを控えて、昔買った紙の本や電子書籍を読むようにしてますけど、たぶん全部は読み切れないかな?

2024/05/03(金)の日記 お粥を大量製造しました

  1月に大動脈解離になり、また大動脈から腸へと分岐する上腸間膜動脈も解離していて一時的に腸閉塞の症状もありましたので、入院中は絶飲食を経てお粥を食べていました。退院後は徐々に普通の食事に戻していいと医者は言っていましたけど、解離した動脈が動脈瘤になって破裂するのを防ぐ為にも血圧のコントロールを真剣に行わないといけないということで、体重も減らす必要がありました。というわけで現在も私はお粥を主食としています。

 ネットを検索してみて知りましたけど、世の中にはお粥ダイエットというダイエット方法があるようです。

「おかゆダイエット」はなぜやせる?やり方と注意点を管理栄養士が教えます - macaroni (macaro-ni.jp)

 基本的には普通の御飯よりも水分を多く含むお粥は同じ重さだとしてもカロリーが低いから、単純に米を食べる量を減らせる。摂取カロリー量を減らせる。だから痩せるということですね。

 もちろんお粥も食べ過ぎれば太るのは当たり前です。

 さて、そういうわけで退院後もずっとお粥を食べている私ですが、今日、妻も私に合わせてお粥にしてみようと言い出したので、一緒にお粥生活をすることにしました。

 お粥も毎回毎回作っていては面倒なので多めに作って小分けして冷凍保存しておく。食べるときは電子レンジで解凍して食べていくということになります。

 今後は二人分ということになりましたので、小分けする入れ物を買い足して、一気に大量に作ることにしました。

 まずは鍋に御飯を入れて水を入れます。量は適当です。何回か作っていくとなんとなくちょうどいい分量が分かってきますので心配いりません。失敗は成功のもとです。エジソンも言っているから間違いありません。

 ごはんが鍋の中で固まりになっているので箸で混ぜながらほぐしていきます。この間も火はついていて鍋は加熱中です。


 鍋が沸騰してお湯の中で御飯が踊ってきました。よく見ると分かるかもしれませんが大半が水(お湯)で御飯は少ししか入っていません。


 蓋をしてしばらく余熱で調理しています。


  しばらく置いて御飯が水分を吸ってこんな感じになりました。やや緩い感じのお粥ですね。間違いありません。もっと固い感じが好きな人も居るでしょうけど我が家ではこれがお粥のスタンダードということにしておきます。


 鍋の中のお粥を16分割して冷凍庫に入れておしまいです。ちなみに白い入れ物の中には水っぽいお粥がだいたい210~220グラム程度入っています。お椀には余りを入れたのでもう少し多く入っているかと思います。

 これで二人分ですから、だいたい2日半(一人当たり8食)分です。2日に一度くらいは追加でお粥を作らないといけませんね。さて、私は医者に言われた目標体重までまだ5キロは痩せないといけないのですが、このお粥ダイエットで行けるのでしょうか。

 私が挫折しないように付き合ってくれる妻と一緒にがんばります。

2024.04.02(木)の日記 眼科受診と丸亀製麺のこと

  眼科を受診してきました。さすがにゴールデンウィークの中日で平日の最終日だからか、いつもよりも駐車場は混んでいるし病院の中も混んでいました。

 そして受診した後、薬局で点眼薬をもらうのですが、いつもは緑内障の治療ということで『タプロス』というものをもらうのですが、今日は『ジェネリックの点眼薬がありますけど、どうしますか?』と薬剤師の方に訊かれたので、もちろんお願いしました。

 出てきたのは『タフルプロスト』というジェネリック薬で、だいたい薬価が3分の1強ぐらいでした。

 さて、薬局で点眼薬をもらった後は昼食です。

 最近新しくオープンした丸亀製麺に行ってきました。緑区大高のイオンのフードコートの中に出来た丸亀製麺です。今日は平日ですがゴールデンウィークの最中ということもあり、ものすごく混んでいました。普通の平日の日ならランチの時間でもテーブルの空きはそこそこあるのに、今日はまるで日曜日のランチの時間のようでした。

 そしてオープンして間もない丸亀製麺ではかなり行列ができており忙しそうだったそうです。まあ、並んでいたのは私の妻と息子で、私はテーブルについて席を取っていました。

 で、丸亀製麺の店員さんも忙しかったんでしょうね。ミスをしたようです。

 私の妻が『ぶっかけうどんに明太子をトッピング』、息子が『かけうどんに野菜かき揚げをトッピング』。そして私が『きつねうどん』を注文したわけですが、妻と息子が運んできたのを見ると、どうも『きつねうどん』の様子がおかしいです。つゆがほとんどありません。

 どうやら妻が頼んだ『ぶっかけうどん』が影響して、『きつねうどん』にも店員さんが『ぶっかけうどん』用のつゆをかけて提供したみたいなのです。

 そういえば前に熱田区のイオンの丸亀製麺で『きつねうどん』の並を注文したとき、なぜか揚げが2枚重なって入っていました。本当は1枚なのに。

 丸亀製麺はけっこう流行っていて出店も多いような気がしますが、もしかすると従業員の教育や習熟が追い付いていないのかもしれませんね。

2024/05/01(水)の日記 ハローワーク認定日

  今日はハローワークの失業状態(求職活動中)の認定日でしたので指定された時間より少々早めに行ってきました。まだ午前10時前だから臨時駐車場もまだまだ空いているだろうと思っていましたら、けっこう車が多く駐車していました。当然にハローワークの中も人でいっぱいでした。

 しかし駐車場に停まっている車の多くが大きくて高そうな車種が中心になっており、軽自動車とか小型の乗用車はかなり少数派でした。

 もしかして今まで景気が良かった会社でリストラとか多くなっているのでしょうか? それとも大型の車に乗っているような人はプライドが高くてなかなか次の仕事が見つからないからこのような状況になっているのでしょうか? 色々と考えてしまいました。

 私の失業状態(求職活動中)の認定はスムーズに終わりましたが、昨日面接を終了した前職の介護施設からの面接結果が出るまでは求職活動中ということになっているので、以前から目を付けていた自宅から近い介護施設のサポートをするスタッフの募集について相談してきました。

 そうです。求職活動の実績を作る為です。月に最低2回の求職活動をしないと雇用保険、いわゆる失業手当の受給が出来ないからです。

 さて、そういうわけでハローワークの職員の方に前記の求人がまだあるかどうか確認してもらったのですが、その募集は4月30日で切れていて更新がされていないので現在は無効になっていました。

 しかし4月17日にハローワークで聞いたところによるとその募集は3人募集しているけれどまだ応募は誰もいなくて全然決まっていないということでした。だから4月30日に募集の期限が切れても5月1日にまた更新されるだろうと、その時のハローワークの職員が言っていました。

 なのでそのことを伝えたら、今回の職員がその介護施設に電話してまだ今後もハローワークで求人の募集をするのかどうかということを聞いてくれました。しかし担当者が会議中ということで分からなかったのでした。

 まあ、私としては昨日面接してきた前職のほうへ復職する希望が第一なので、あまり電話で直接問い合わせてもらうこともないのになとも思ったのですが、ハローワークを通した就職活動の実績作りの為に何も言わずにいました。

 ええと、その介護施設の担当者の方、ほとんど応募する可能性が無いのに電話で問い合わせをしてすみませんでした。変な期待をさせてしまったかもしれないですね。ごめんなさい。

 さて、それはそれとして就職活動の実績作りの為にハローワークに来ている人は結構います。ハローワーク内に設置されたパソコンで求人情報を検索している人もけっこういらっしゃったのですが、中には完全に実績作りの為だけにその場にいるという人もいました。

 私がハローワークにやってきてから帰るまでの間、パソコンの前の席に座っているけど、ずっと寝ている男性が居たのです。これはもう完全に求職活動をやっているふりだけで、実際には何もしていなくて、雇用保険の受給をすることだけが目的なのでしょう。

 雇用保険は求職中の生活の保障を担うものですから、求職をしていない人には本来支給されないものなので、パソコンの前でただ座っているだけの人に支給するのもちょっとなあと思うのですが、しょうがないですね。

 だってハローワークだってお役所仕事なんだもの。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...