2024/05/03(金)の日記 お粥を大量製造しました

  1月に大動脈解離になり、また大動脈から腸へと分岐する上腸間膜動脈も解離していて一時的に腸閉塞の症状もありましたので、入院中は絶飲食を経てお粥を食べていました。退院後は徐々に普通の食事に戻していいと医者は言っていましたけど、解離した動脈が動脈瘤になって破裂するのを防ぐ為にも血圧のコントロールを真剣に行わないといけないということで、体重も減らす必要がありました。というわけで現在も私はお粥を主食としています。

 ネットを検索してみて知りましたけど、世の中にはお粥ダイエットというダイエット方法があるようです。

「おかゆダイエット」はなぜやせる?やり方と注意点を管理栄養士が教えます - macaroni (macaro-ni.jp)

 基本的には普通の御飯よりも水分を多く含むお粥は同じ重さだとしてもカロリーが低いから、単純に米を食べる量を減らせる。摂取カロリー量を減らせる。だから痩せるということですね。

 もちろんお粥も食べ過ぎれば太るのは当たり前です。

 さて、そういうわけで退院後もずっとお粥を食べている私ですが、今日、妻も私に合わせてお粥にしてみようと言い出したので、一緒にお粥生活をすることにしました。

 お粥も毎回毎回作っていては面倒なので多めに作って小分けして冷凍保存しておく。食べるときは電子レンジで解凍して食べていくということになります。

 今後は二人分ということになりましたので、小分けする入れ物を買い足して、一気に大量に作ることにしました。

 まずは鍋に御飯を入れて水を入れます。量は適当です。何回か作っていくとなんとなくちょうどいい分量が分かってきますので心配いりません。失敗は成功のもとです。エジソンも言っているから間違いありません。

 ごはんが鍋の中で固まりになっているので箸で混ぜながらほぐしていきます。この間も火はついていて鍋は加熱中です。


 鍋が沸騰してお湯の中で御飯が踊ってきました。よく見ると分かるかもしれませんが大半が水(お湯)で御飯は少ししか入っていません。


 蓋をしてしばらく余熱で調理しています。


  しばらく置いて御飯が水分を吸ってこんな感じになりました。やや緩い感じのお粥ですね。間違いありません。もっと固い感じが好きな人も居るでしょうけど我が家ではこれがお粥のスタンダードということにしておきます。


 鍋の中のお粥を16分割して冷凍庫に入れておしまいです。ちなみに白い入れ物の中には水っぽいお粥がだいたい210~220グラム程度入っています。お椀には余りを入れたのでもう少し多く入っているかと思います。

 これで二人分ですから、だいたい2日半(一人当たり8食)分です。2日に一度くらいは追加でお粥を作らないといけませんね。さて、私は医者に言われた目標体重までまだ5キロは痩せないといけないのですが、このお粥ダイエットで行けるのでしょうか。

 私が挫折しないように付き合ってくれる妻と一緒にがんばります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...