働いている介護施設のショートステイでも、徐々に利用者さんが使う布団が冬布団から夏布団へと切り替わってきた。ようやくかとも思いますが、やはり高齢者になるとだいたい筋肉が少なくなっているから寒がりですからね。
ちなみに私の自宅では妻も息子もとっくの昔に夏布団になっています。
それはそれとして一般的には6月から衣替えですから、もう夏布団にしてもおかしくは無いですね。いちおう梅雨の季節は肌寒いときも有りますが、最近の梅雨はしとしとと雨が降ることは少なくて、晴れた日が続いて時々大雨が降るという感じですから、晴れた日は特に寒くはないような気がします。
話を戻して介護施設の布団はレンタル品なんですが、その布団が尿とかで汚染した時は夏布団なら洗濯機で洗えるのですが、冬布団は洗濯機で洗えないのでレンタル会社に返却することになります。シーツもレンタル品なのでシーツの回収時に汚染した冬布団も回収されていくのですが、クリーニングされた布団が毎回介護施設に戻されるわけでは無いので、汚染された冬布団が回収されればされるほど介護施設に残される冬布団は減っていくことになります。
というわけでレンタル品の布団が介護施設に運び込まれて、次に布団が入れ替わる時期になるまでの間に、どんどんと冬布団は減っていき、場合によっては足りなくなります。一度利用者さんが使った布団は次に使う前に一度干してから再利用するのですが、夕方に干して次の日の朝に取り込んで使わないと布団が足りないということが起きるわけです。
今はまあレンタル品が入れ替わったばかりらしいので大丈夫なのですが、数か月後には分かりません。
というわけでいつも尿汚染をするような人は、夏布団を二枚重ねにして冬布団の代わりにすることも有ったりします。それで寒い場合はエアコンで調整ですね。
中には冬布団でエアコンを使ってもまだ寒いというので、さらに毛布を掛けている人もいました。ちなみに毛布は洗濯機で洗えるので、頻繁に尿汚染をする人に使うこともできます。
まあ、毛布は尿汚染がされてなくても利用者さんが使ったら毎回洗っていますけどね。
洗うと言えばうちの布団も冬布団はクリーニングしないといけないかな? とりあえず天気が良い日に干しておこうかな。まだ干していないんですよね。押し入れにはいれてあるけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿