先日は東海市の上野台公園でカキツバタを見たので、今日は大池公園で花菖蒲を見ようということになり、行ってきました。
まずは駐車場から降りて公園の名前となっている大池のほうに行きます。空は雲が多少あるものの快晴でした。ただ写真では分かりにくいかもしれませんがけっこう風が強く吹いています。池の水面も波立っています。
快晴過ぎて直射日光が薄くなった頭を焼き焦がしますので、遊歩道を歩いて木陰があるほうへと行きます。なんだか池の水がいつもよりも多い感じです。一昨日から昨日の午前中まで雨が降っていたからでしょうか。
花が咲いている列とまだ花が咲いていない列がほぼハッキリと分かれています。どうやら全部が花菖蒲であることは間違いがないのですが、同じ花菖蒲でも種類が違うようなのでした。というわけで開花時期がずれているようです。
ややアップです。ちなみに紫の花のそれぞれの花びらの付け根の部分の中心に小さく黄色くなっている部分がありますが、黄色くなっているのが花菖蒲の特徴だそうです。なおその部分が白くなっているのがカキツバタだそうで、そういうところで見分けるみたいです。
案内板を見るとアジサイも植わっているみたいですが、私たちがイメージするような普通のアジサイはまだ咲いていませんでした。
案内板にあった写真によると、この白くて細かい花びらを持つ花もアジサイの一種みたいです。アジサイと言えばピンクか青色というイメージでしたが、こういうアジサイもあったんですね。ただ、正式な名称は書いてなかったのでよく分かりませんでした。
歩き続けて大池の西の端のほうまで来るともうそこは東海市役所に隣接する地域となります。そのあたりにはバラが植わっていました。写真のように薔薇のトンネル(?)もありました。
バラが有るところから池のほうを振り返ると、大池の水面に空や雲が映っています。そらの青さが映ってなんとなく水面自体が青色に染まっていますし周辺の木々のおかげも有ったりして、街中にある公園とは思えない光景ですね。どこかの山の中とかリゾート地に来たかのようです。……気のせいですけど。
そして、やっぱりいました安定の亀です。川や池には必ずというほど見つけることが出来る亀です。ただ、雨による水位上昇の影響なのか今日見つけることが出来た亀はこの一匹だけでした。(亀は写真中央です)
亀は一匹しか見つけられなかったですけど、しかし今日は蛇を見ることが出来ました。けっこう大きいですね。本当はもう一匹の蛇と絡み合っていたのですが近寄ったとたんに離れてそれぞれ別方向へと逃げ出してしまいました。おそらく交尾中だったのかもしれません。
遊戯広場や芝生広場のほうを見てみると親子連れがたくさんいました。ハンドマイクを使った声も聞こえていましたから分かっていましたけど、どうやら幼稚園主催の親子遠足のようです。
ズームしてみました。だいたい木陰にシートを敷いて座っていますね。確かに今日は直射日光が熱かったです。風が有ったので全体的にはそう暑いことはなく過ごしやすかったですが、直射日光が当たる髪の毛が薄くなった頭の皮膚は熱かったです。今後は晴れた日は帽子は必須ですね。
上を見上げてみると木漏れ日が有りますが、写真だけで判断するともう夏の感じですね。
ちなみに午前11時05分です。
大池をほぼ一周し、駐車場の近くまで戻ってきたところには梅林の丘がありますが、立て札が指し示す方向に一番最初にある木はなぜか梅の木ではなく松の木でした。ちなみに『この構図で写真を撮るようにしなさい』と、通りすがりの一眼レフを持ったお爺さんが教えてくれました。なんなんでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿