2025/04/30(水)の日記 衣料品店

  今日ではなくて昨日の話なのですが、仕事が終わったあと、歩いて5分程度のところにあるスーパーへ行き、買い物をしてきました。ただし買ったのは食料品ではなくて、夏用パジャマです。

 なぜわざわざというと、今着ている夏用パジャマがかなり傷んでいたのもありますが、スーパーの中に併設されている衣料品店が近々閉店するということで閉店セールをやっていたからです。

 期待していた半額とかは流石にありませんでしたが、本体価格から2割引という割引率でした。色々検討してMサイズの紺色の夏用パジャマが2,480円の二割引でそこに消費税ということで2,180円でした。

 2,000円以内で買えたら良いなと思っていたので、若干の予算オーバーでしたが、まあだいたい想定内ということでその夏用パジャマを買いました。

 Mサイズは身長165cm〜175cmが対象ですから、164cmくらいの私は厳密に言えばSサイズなんでしょうが、そもそも店頭に残っているのは大半がLサイズでそれより少ないぐらいでMサイズの商品があり、Sサイズはほとんどありませんでした。

 それに腹回りを考えたらMサイズでもギリギリで、Sサイズだと絶対に小さいです。

 まあそういう理由でMサイズのものを買いましたが、案の定、ズボンが若干足の長さに合いません。あとパジャマのズボンの股下サイズがあと1cmくらい短いと良かったんですけどね。まあ、寝るときには関係ないのでよいでしょう。

 それはそうと近所のスーパー内のその衣料品店が無くなるとちょっと大変です。うちの近所から衣料品や靴や鞄、そして布団や枕などの寝具を売る店が無くなってしまうからです。

 いちおう最寄りの駅(徒歩15分くらい)の近くには衣料品などを売ってる個人商店が有るのですが、個人商店ですからブラブラと見て回ってくるという行為がしにくくなります。

 それよりも家の近所には私も含めて高齢者のほうが多いのですが、その人たちが衣料品を買うのに今までよりも遠くまで歩いて行かないといけないということでしょうか。

 どうか今の衣料品店が閉店したあとのスペースにまた別の衣料品店が入ってくれるとありがたいのですが、そうは希望通りには行かないかもしれません。

「しまむら」とか「あかのれん」とか 入ってくれると良いんだけどね。無理かな?

2025/04/29(火)の日記 原因は単純でした

  本日は送迎の仕事もしたのですが、まあ大体の行き先は知っているところだったのでナビは使わずにすんだのですが、一軒だけ道がよく分からないところがありました。

 というわけでスマホのナビを起動させて案内してもらおうとしましたが、Googleマップは起動するけど、ナビにならない。経路は表示されるけど、現在地が表示されないので結果としてナビが表示されないのです。

 時間もあるのでとりあえず車載のカーナビに利用者さんの住所を入力して、運転し始めたのですが、その段階ではスマホでナビが出来ないことの理由が思いつかなかったのです。

 そしてなんとか利用者さんをご自宅に送り届けて施設に戻り始めたのですが、やっぱり原因がわかりません。

 これはGoogleマップ(ナビ)の仕様でも変更されて、私の持つスマホのアンドロイドのバージョンでは利用出来なくなったのかな? 新しく別なナビをインストールしなければいけないかな? と、思い、信号待ちの間に色々とナビアプリを検索していた時!

 アプリの説明文の中に GPS という文字を見つけたのです。GPS? 現在地が分かるよね。ん? 現在地? あれ、もしかしてスマホの位置情報がオフになってる?

 ……はい、確認してみたら見事にスマホの位置情報がオフになっていました。なんのことはない。位置情報をオンにしたら、スマホのナビ機能が使えるようになりましたとさ。

 うーん、単純な原因だったけど、気が付かないときには本当に気が付かないものなんだなあ。

2025/04/28(月)の日記 荷物の混入

 2人の利用者さんの間で荷物(下着)の混入があったのだけど、こういうのを防ぐには全部の服や下着に名前を記入して欲しい物です。

 無記名の量産品の下着とか、すごくわかりにくいから。

 幼稚園とかで荷物には必ず記名しないといけないけど、介護施設でも記名が絶対に必要だと思う。

 そりゃあ、子供としては親の服や下着に名前を書きたくないというか、書く必要を感じていないかもしれないけど、利用者さん本人が訳分からないじょうたいで、なおかつ施設の職員が忙しいと、無記名ではちょっと管理に無理が出てきます。

 まあ、なんですか、汚れたら洗わないといけないのですけど、そうすると混入しやすくなるのですよ。そういうケースの時ってだいたい突発的で忙しいからね。

2025/04/27(日)の日記 無いけどまだ有るという話

  認知症の利用者さんでも、ふと調子が良い時がある。普段は無表情でほとんど喋らないけど、ニコニコと笑ったり、一言二言だけど意味のある内容を喋ったりする。

 今日の昼食時、男性の利用者さんが、他の人の食事介助をする私を見てニコニコして喜んでいたのを、他の女性職員が気づいて「どうしたの?」と問いかけた。その利用者さんは私を見て喜んでいるようだったので、わけがわからないけど、私はこう言ってみた。

「そんなに喜んでも、まだ(私は)仲間じゃないよ。まだ有るし」と、自分の頭髪を指差した。

 すると男性利用者さんは更に受けて笑い出したのでした。そうです。その利用者さんの頭はツルツルなのでした。

 まだ私の頭髪はツルツルじゃなくて寂しいという状況ですからね。普通よりは無いけどまだ有るという話でした。

 

【解説】

利用者さんがこうだとすると、 ⇘

私はこうです。 ⇘

 無いけど、まだ有るでしょ?

 

2025/04/26(土)の日記 椅子を組み立てた

  本日の仕事も終わり、そろそろ帰ろうかなと思ったら、職場の仕事で使うパソコンの席の椅子がなかったのだが、その場所に配送されたダンボールに入った事務椅子があるのに気がついた。

 しかしそれは箱の形状からして部品を組み立てるタイプのものだと分かった。おそらくこのまま置いておけば誰も組み立てないだろうなと予想がついたので、仕事後ではあったけど、私が組み立てることにした。

 むかしからこういうのを組み立てるのは好きで楽しい。子供の頃は雑誌の付録を作るのが楽しかったから、弟の分の付録まで私がよく作っていた。逆に弟はそういうのを組み立てるのはあまり好きじゃなかったし。

 というわけでその場にいた主任さんに一言断ってからダンボール箱を開け、部品を取り出して確認。そして説明書を元に組み立てていくのですが、他の人から見ると「色々出来てすごいですね」という感じらしいのだが、やってみればそんなに難しい組み立てでは無い。

 ただ、大抵の人はあまりやらない人が多いということだろうか。

 だいたいダンボールの箱開けからゴミの片付けまで含めて30分もかからず終了したのですが、うーん、これ、当初は誰が組み立てる予定だったのだろうか?


  なお、組み立てた椅子は上記イラストにあるような事務用の椅子の両脇の肘置きが無いタイプのものでした。あと、背もたれが座面までくっついていて角度が固定されているけど、背もたれ自体はメッシュタイプになっているようなやつです。

2025/04/25(金)の日記 夏の参院選は荒れるよね

 もう随分前から、日本人を怒らすには食い物のことしかない。と言われていましたけど、最近の日本人はコメの価格高騰に怒っていますね。

 二年前くらいには5キロで安ければ1,500円前後で買えたのに、今では5キロで4,500円〜5,000円ですからね。二倍どころか三倍ですよ。大きな声を出して怒っている人は少数派かもしれませんが、心の奥底で静かに怒っている人はかなり居ると思います。

 これはもう現政権に対する怒りに直結するでしょうから、参院選ということで政権選択選挙ではありませんけど、与党に対する逆風は相当なものになるでしょうね。

 逆風でおさまればまだ良いですけど、暴風とかのレベルになりそうです。

 私も長年与党支持でしたけど、前回の衆院選で与党以外に投票するしか無いかと、消極的に非与党に投票しました。しかし今度の参院選では与党以外に積極的に投票するしか無いと覚悟を決めています。

 もちろんコメの価格だけが問題ではなくて、色々とお金の問題がありますよ。お金というか国家予算の話ですよね。詳しくは書きませんが、 どうも財務省が日本改革のネックのようですね。

 与党に現在の野党第一党は財務省に洗脳されている議員さんが大半のようですから、それ以外のところに投票しないといけない感じです。

 反省点として、今、大阪万博を積極的に押している地域政党も駄目なほうみたいですけど、私は前回の衆院選でそこに投票してしまったんですよね。まあ、与党に投票するよりはマシな選択だったと思いますけど、今回はそこも選択肢から外さないとと思っています。

 うーん、こんなにも与党が負けるのが楽しみになるなんて数年前には思ってもみなかった。 

 今日、テレビのニュースでコメの価格が下がらないだろうという内容を見て思ったことでした。

2025/04/24(木)の日記 もう夜勤は無理だと思う

  最近、ショートステイの利用者さんたちのうち、「家に帰ります、帰らせてください、歩いて帰るから」等と言う人が増えてきた。

 以前からそういう人はいたんだけど、一ヶ月間で1人か2人くらいだったような気がする。しかし今は常に誰かがそう言っている。つまり何人もそういう人がいて、誰かが帰ったら他の誰かが交代で、もしくは重なってやってくるという状況だ。

 特にロング利用の人の中にそういう人がいると、大変だ。もう毎日だからだ。

 そしてだいたいそういう人たちは夕方くらいから特に帰りたがる傾向がある。多分理由としては、15時くらいになるとショートステイから帰る利用者も何人か出てくるから、そういう人を見て自分も帰ろうとする意識が出るのかもしれないし、あるいはかつてデイサービスを利用していてそういう時間になると帰るものだという考えになるのかもしれない。

 あるいはごく普通に夕方になると不安感が出てくるといういわゆる夕暮れ症候群というやつかもしれない。 

 ちなみに夕暮れ症候群における適切な対処というのが上記のリンク先にあるけれど、じっくり相手に合わせて話を聞くとか、そんな対応、仕事が忙しすぎて出来ないのが普通だ。というか素早く対処しないと、他の方の介護もしないといけないし、正直無理。

 ちょっと愚痴になるけど、家庭内で自分の親だけを介護する場合ならじっくりとできるかもしれないけど、むしろ施設で多数の利用者さんを同時に見るほうが当然、一人あたりにするとじっくり出来ないから。

 介護のプロでしょ? と言われても物理的、人員的に出来ないものは出来ないとしか言えない。

 話を戻して、帰りたがる利用者さんは、夜になっても施設内をうろうろしたり他の利用者さんの部屋のドアを開けたりするらしい。

 まあ、前からそういう人はいたけど、今はそういった人たちがいつもいるような状態に近いというわけです。たまにそういう人がいないこともあるという感じだろうか。

 そんな状況だから、今の私が夜勤をするのはもう無理だろうね。ストレスで血圧が上がったらまた大動脈解離とかの心臓血管系の病気になって、今度こそ死んじゃうかもしれない。

 申し訳ないけど、他の職員の皆様。力を貸すことは出来ないけど、夜勤、頑張ってください。今日も大変な人がいっぱいいるけど、本当に頑張ってね。お願いします。

2025/04/23(水)の日記 いわゆる悪夢

  夜というか、寝ている間に見る夢の話なのですが、いわゆる悪夢というものがあります。怪物に追いかけられる夢とか、落下する夢だとか、何かを失くす夢だとか、人によりそれぞれの内容だと思います。

 私も不定期に時々ですが、とある悪夢を見ることがあります。

 今は介護の仕事をしていますが、昔は、とある会社の支店で採用担当をしていました。まあ新人教育もしていましたが、それは4月から5月にかけての仕事で、それ以外の期間は採用を中心としてやっていました。

 採用の仕事をし始めた頃はまだバブルの頃でしたから、今と同じか今以上に採用難な時代でした。その後バブルははじけましたけど、会社自体があまり人気のある仕事をしている会社ではなかったので、採用は難しかったです。

 さらに一応全国規模の会社で転勤もありという条件でしたけど、名古屋地区の学生はだいたい地元志向が強くて、転勤がある会社を避ける人が一定数いましたから、他の支店に比べて採用が難しい面もあったのですが、それが東京の本社にはなかなか理解してもらえず、それも大変でした。

 さて、そんな仕事をしていましたが、例のリーマンショックにより急激に日本の景気が悪化したときにリストラに遭いまして、半年の無職期間を経て介護の仕事をするようになりました。

 だからもう採用の仕事とは無縁になっているはずなんですけど、それでも不定期ですが時々、採用の仕事をしている時の夢を見るわけです。

 その夢も、昔を思い出しての記憶に沿った夢ならまだいいのですが、記憶には無い状況を見たりするんですよね。その状況とは……。


 例えばもうすぐ年末くらいなのに、内定者に全く連絡を取っていなくて、本当に入社してくれるのかどうかの確認をもらっていないことに急に気づいたりする、とか。

 そもそも採用活動をしていなくて、内定者が全くいないことに今、気がついた、とか。

 そんな悪夢な状況を夢に見るわけです。それも一回や二回ではなく、不定期にですが繰り返して何回も見るわけです。まあ、数ヶ月に一回というレベルなんですけど。

 大抵の場合、夢の中で焦って、いやいやいやいや、どうしよう? と考え出して、あれ? 今、もうあの会社は辞めたんじゃなかったっけ? そういえば今は介護の仕事してるよね? 更に介護の仕事では採用の仕事、してないよね?

 と、いった思考が覚醒度が上がってくるにつれて浮かび上がってきて、目が覚めてホッとするという流れなのですが、今朝もそういう夢を見て目が覚めました。

 もう採用の仕事をしていた会社を辞めて16年くらいは経つはずなのに、未だにそういった夢を見るんですから、自分に取ってあの時の仕事は相当にストレスを感じるものだったんだなあと思うわけです。

 介護の仕事も大変ですけど、悪夢を見るようなことはありませんから、まあ自分の性格的には合った仕事なんだろうなあと納得している次第です。

2025/04/22(火)の日記 勤務をアプリで管理する?

  職場の勤務シフトをアプリで管理するようになるらしい。来月、5月からということだ。

 そして昨日まではそのアプリで5月の勤務表が閲覧出来ていたのでカレンダーにマジックで書き込んでいたのだが、今日、確認してみたらアプリの勤務予定表が白紙になっていました。

 どうやらまだ試験的に決めていただけのようです。うーん、どうりで予定としては週5勤務のはずなのに週4勤務になっている週がほとんどだったわ。 

 まあ、いつものように月末の数日前くらいにようやく決定するということなのでしょう。

 5月のカレンダーに書き込んだ予定は、正式なものが出来たら修正することにしましょう。

 ところでそのアプリの使用量は計算してみると年間14万円かかるらしいけど、多分これは安い投資だと思う。

 勤務のシフトを作る人は、主任さんなんだけど、シフト表を作るのにかなりの日数を使っているので、その分の人件費とか、シフト作りに費やされる時間を他の仕事に割り振れるということを考えたら、年間14万円なんてあっという間に元が取れると思うわけです。

 人手不足時代における正しい投資ですね。時短につながる投資はこれからもどんどん行って欲しいものです。

 まあ、問題があるとすれば、そのアプリを見る側の職員の中に、対応出来ないレベルデジタルスキルの人がいるかもしれないということですね。 

 なんとか勤務をアプリで管理できるようになって欲しいですね。

2025/04/21(月)の日記 キーボードの話 & 義歯の話

 今日は話題を2つ書きます。

【1番目の話】

 現在、メインで使っているパソコンのOSをWindows11からLinux mintというOSに切り替えて使っているのですが、Bluetooth接続の無線キーボードが不調になってしまいました。

 無線キーボードもメインのものは全く接続ができなくなりました。サブで使っていた無線キーボードは接続はできるものの不安定で切れたりつながったりを繰り返しているので、ちょっと不便です。

 有線キーボードなら安定するのですが、手元にある有線キーボードのうち、一つは横長の大きなもので、今の机には不向きです。もう一つは古いものなので、【 i 】のキーが反応しないので実質使えないキーボードです。

 しょうがないので昨日の夜にAmazonでキーボードを買いました。

 

 こういうやつですね。横幅が約y30センチとコンパクトなテンキーレスの小さなキーボードですが、これくらいの大きさのが、私的には使いやすいです。

 しかし昨日発注で本日の配達ということだったのですが、置き配の完了の通知があったのは22時03分でした。 

 配達が遅いのは別に良いのですが、逆にこんなにも遅くにまで配達をさせているAmazonには、もう少し配達する人のことを考えてあげても良いんじゃないかなと思いました。

 すこし働かせすぎですよ。こんな遅くの時間に配達されるくらいなら、明日に届けてくれても全然良かったのに。

 

【2番めの話】

 会社のほうからLINEが届いたので何事かと思ったら、とある利用者さんの義歯がなくなったのでなにか知らないか? という内容だった。

 うーん、知らない。ここ数日、その人とは接触していないけど、前に介助したとき義歯を見かけたかどうかも記憶にない。

 本当は食事の際にちゃんと確認しないといけないので、記憶にないというのは駄目なんだけど、食事の配膳とか薬のチェックだけでも大忙しだからなあ。なかなか義歯のチェックまでは手が回らないことも多いし、そもそも食事時以外の時間帯に義歯を失くした可能性もあるし、難しいなあ。

 以前も自分で自分の義歯をゴミ箱に捨てていた利用者さんがいたなあ。本当に認知症がある利用者さんの行動は思いもかけないことがあったりして難しいです。

 

 

2025/04/20(日)の日記 変な考えの人もいるもんだ

  直接私が言われたわけじゃなくて、ふと耳にしただけなので、本当にそのとおりの言葉だったかどうかは怪しいのですが、次のようなことがありました。

 施設に来られた利用者さんの家族(息子)さんなんでしょうが、なにかトラブルがあったのか、クレームを言いに来たような感じでした。

 で、その人が言ったのが次のようなセリフです。

『人の弱みにつけ込んで金をもらってるんだから、(しっかりしてもらわないと困る)』

 ()の部分は私の脳内補完ですけど、『人の弱みにつけ込んで』というのは、家庭内で家族が認知症になってしまったので、介護を誰かに頼まなくてはいけないという状況を『弱み』と表現しているらしいのですが……

 そんなふうに発想するなんて、私は思ってもみなかったことですから、大変驚いてしまいました。

 いや、本当に世の中には色々と変な考えの人もいるもんです。

 でも、そういう考えの人とはあんまり付き合いたく無いですね。

 可能なら、『自分には出来ないこと(親の介護)をやってもらって有難う』と言ってくれる人の家族の介護をしたいですね。

2025/04/19(土)の日記 夏布団にしてみたけどどうだろう?

  今日は名古屋でも昼間の室内は30度を超える気温になっていたので、まだ早いかなとは思ったけど、冬布団を仕舞って夏布団を出してみた。

 正直、まだ冬布団でも良いような気もするけど、近年の夏は早く来て長く続くから、これで丁度いいかもしれない。

 ただ、日中は長袖のほうが涼しく感じることも多い。直射日光を遮られるからだ。日光が当たると暑いというよりも【熱い】という感じだから、半袖よりも長袖のほうが涼しいというのは理解してもらえると思う。

 というか、直射日光を遮ったほうが涼しいって、ここは砂漠か! と、ツッコミを入れたくなる。

 昨日から帽子を被って通勤しているのは、頭髪が薄くなった頭皮に直射日光が当たると熱くなるからだ。熱くて痛いのだ。

 まったく、今年の夏も厳しそうだ。 

2025/04/18(金)の日記 長野県で地震

  本日、午後8時19分頃、NHKでチコちゃんに叱られる!を見ていたら、緊急地震速報がなりました。画面を注視していたら長野県で地震ということでしたが、いちおう愛知県は長野県の隣ということでもあるので、それなりに揺れるかな? と思いつつ身構えていたら、だいたい震度2程度の揺れが襲ってきました。

  比較的短時間の揺れでしたけど、地震は地震です。数日前は愛知県内を震源とする地震もあったことだし、ちょっと不安ですね。東南海地震が発生する前は、内陸部で地震が頻発するそうですから、注意しないといけません。

 思わずyoutubeで、東南海地震による愛知県の津波被害予測というような内容の動画を見てしまいました。

 それによると伊勢湾は浅い海なので、津波も減衰するみたいです。名古屋港などに流れ込む河川にも色々と水門があって、そこで津波を防ぐことができそうですが、逆に水門に遮られた津波が周りの陸にあふれてしまう可能性もあるみたいですね。

 ちなみに家の近くを流れる天白川には水門は無いので、結構上流まで津波が遡上するかもしれないそうですが、逆に陸に津波が溢れる可能性は低くなるのかな?

 そのあたり動画では何も言われてませんでしたけど、ちょっと気になります。

 あと、あまり関係ないですが、地震速報とその後の地震関連のニュースで中断してしまったチコちゃんに叱られる! の続きをNHKプラスで見ようと思ったら、そちらも途中から地震のニュースになっていました。

 なるほど、そういう仕組みになっていたのか。

2025/04/17(木)の日記 昼間は暑くなりました

  朝はまだ寒さを感じたのに、昼間は暑くなりました。テレビでも暑さに注意という報道がなされています。いつの間にか冬どころか春も終わりつつあるようですね。もうすぐ夏ですか?

 夏の前には梅雨があるはずですけど、最近は梅雨らしい梅雨がなくて、すぐに夏が来てしまいます。異常気象が普通になりつつありますね。

 地球温暖化は二酸化炭素が増えているからだという話が一般的ですが、マイナーな意見ですと、太陽の活動が活発化したことによるものだとか、あるいは南極の氷の下で火山活動が活発化したから氷が溶けているとかいうものもあります。

 本当のところはどの意見が正しいのかは分かりませんが、単純な原因だけでは無いような気がします。原因は複合的なものかもしれません。

 人間、なにか問題があると原因を一つに求めがちですが、実際にはいくつもの原因が複雑に絡み合っているのが真実なんでしょうね。

 日本の政治も誰それが悪いとつい思いがちですが、その誰それも、やむにやまれない事情でそういうことをしているのかもしれません。分かりませんけどね。

 まあ、とにかく話を戻して、春が終わったと思ったらすぐ夏ですよ。梅雨があリません。季節の異常は農産物の収穫に影響を与えますから、もしかしたら今年も米が足りなくなるかもしれませんね。

 米の価格が高いのはまあしょうがないとして、店頭から無くなることだけは避けて欲しいですね。

 まだ減反政策が続いているらしいですが、減反政策は辞めて米の増産をお願いしたいものです。その為に予算もちゃんと回して欲しいですね。

 食は生存の基本ですから、おろそかに出来ないです。 

2025/04/16(水)の日記 久しぶりに散髪しました

 薄い髪の毛でも伸びればそれなりにうっとおしくなるものです。前回、散髪したのが去年の11月28日でしたから、もう4ヶ月半は経ってしまいました。伸びるはずです。

 というわけで久しぶりに散髪してきました。まあ、格安の1300円のところです。歩いて20分程度のところでしょうか。お客は誰も居なかったのですぐにやってもらえました。そして私が髪を切り終わるまで、誰も来ませんでした。

 格安店ですから顧客の回転が悪いと儲からないでしょうに、大丈夫でしょうか? 昔は1000円だったのに徐々に値段が上がったから、客足が遠のいているのかもしれません。

 この散髪屋は普通の理髪店が専用の椅子を使っているのに対して、ごく普通の木の椅子を使っていますから、その椅子を退かして、そのスペースに車椅子を持ってくることもできるので、生前の母を連れてきて散髪してもらったこともあります。

 理髪店専用の椅子を使っていないというのはメリットでもあるんですよね。普通の理髪店のような専用の椅子を使っているところには車椅子を持ってくるわけには行きませんからね。

 今回は後ろと両サイドを4ミリで刈り上げてもらい、頭頂部は1.5cm残してもらいました。頭頂部は薄くなっているだけではなくて伸びるスピードも遅くなっているのでこれくらいで丁度いいのです。

 次回は夏頃かな? 


2025/04/15(火)の日記 夏祭り

  現在、介護施設のショートステイで働いてはいるけど、もう正社員じゃなくて時間給のパートという立場で働いている。だからそんなに責任のある状態ではないはずなのですが、色々と期待されている状況ではあります。

 正社員のときにそれなりに頑張って働いていたので、現在もその延長線上で働いてほしいような期待があるというわけです。 

 とは言っても一日に5時間で一週間に5日間という契約だし、そんなには頑張れないです。体力的にももう歳だし、今は慢性期になっていますが、いちおう大動脈解離を発症したこともあって、あんまり無理は出来ないわけです。 

 しかし『レクリエーション担当』ということで、なんだか夏祭りの企画をしないといけないと言われたのですけど、まあ上司から言われたわけじゃなくて、他のレクリエーション担当の方から、強めに手伝ってほしいというような感じで言われたわけですよ。

 うーん、定年退職後のおじさんというかお爺さんのパートに言われても……。まあ手伝うのはいいのですが、企画から何から中心になっては出来ないというか、もうそういう感じです。

 40代から50代前半くらいのときは、前の職場であるデイサービスの施設で働いていましたが、その頃は色々と熱心に企画とか立ててたんだけど、もう疲れちゃったしねえ。

 本当、手伝うのはできるんですよ。ただ企画考えて計画を立ててというのが難しい。

 きっちり計画たてるということ自体が苦手なんですよね。

 例えばスピーチなんかでも原稿を書いてというやり方は苦手です。適当にその場のノリでしゃべるというほうが楽に出来たりします。

 レクリエーションも同じなんですよね。流石に夏祭りレベルのレクリエーションをノリだけで行うのはちょっと 難しいけど、企画や計画は誰かに立ててもらいたいかな。

 企画や計画があれば、それを受けて実行するのはそんなに大変じゃないというか、そういうのはできるんです。

 うーん、でもまあやってあげたい気持ちはあるんだけど、最近体力もだけど、精神的なスタミナも低下しているからなあ。

 というわけで今日はちょっとした愚痴でした。 

2025/04/14(月)の日記 どっちもどっちでどうしよう

  介護施設で働いていると、その家族さんが色々で考えさせられる。一番いい家族というか、一番こちらとしてやりやすいのは、普通の家族さんだ。

 普通と表現すると分かりづらいのですが、利用者さん本人と家族の関係がごく普通で、施設に対して『よろしくお願いします。まあだいたいそちらのやり方で面倒を見てください』という感じの家族さんだと非常にやりやすいし、利用者さんに対しても対応しやすい。

 一番やりにくいのは、前にも書いたはずだけど、非常に細かく注文をつけてきて、その通りになされていないとクレームが入ってくるような家族さんだ。 これはやりづらい。職員が緊張したり敬遠したりする原因になったりする。

 もう一つやりにくいのは、家庭内で虐待されているかもしれない利用者さんだ。ショートステイを利用するたびに体に新しい痣や怪我が発見される利用者さんがいるのだが、虐待なのか自然についたものなのかが判然としないのが悩ましい。

 また、利用者本人が虐待を訴えているものもある。今日、送迎で送り届けた利用者さんは、帰宅することを怖がっていた。『げんこつが飛んでくる』などという発言もあったりした。

 前からそういう言動があり、上司やその他の方も知っているようですから、もうどうしようもない。

 これもまたやりにくいですねえ。ほんとうにどうしよう。 

2025/04/13(日)の日記 うちの近所で見る外国人は

  世の中、インバウンドだなんだと、外国からの観光客が非常に多いというニュースで溢れている。なんのかんの言ってもあの大阪万博にも外国人観光客が来ているのだろう。

 もちろん東京や京都、そして長野とか北海道や九州とか北陸とか、富士山を擁する静岡に山梨とか、日本には多くの観光地を抱えるところがある。

 しかし昔から言われているけど、名古屋市にはあまり観光地というものがない(個人の感想)。まあ名古屋城とかあるじゃないか。と、言われそうだけど、あれはまあ本物の城というよりコンクリート製のお城の形をしたビルだから。と、思ってしまう。

 というわけで名古屋市、特にうちの近所は名古屋市でも外れのほうで観光地でも何でもないので、観光客らしき外国人をまったく見ない。

 見るとしたら中国系や、中東系、そしてフィリピン系とかの、日本に働きに来ているような人ですね。

 まあ、観光客が多く訪れるような場所では、飲食店などの価格が観光客向けに高額になっているそうなので、そんなふうにはなって欲しくないから、まあ現状に特に不満はないのですが、寂れた感じになるのも考えものだなあと思います。

 家の東隣の家の独居のお婆さんが先日亡くなって空き家になりました。家の前の空き家は随分前に取り壊されて駐車場になりました。西に4〜5軒ほど離れた角地は長らく駐車場だったのですが、更地になって売りに出されています。

 家の周辺がどんどん寂れていっている感じです。町内は年寄りばかりです。子供はほとんど居ません。

 そんなところだから、観光客の外国人なんて来るわけがありません。

 まあ中部国際空港から繋がっている名鉄の常滑線が通っているから、外国人も通過はしているんでしょうけどね。

 通過はするけど、降りては来ないでしょうね。ホテルもビジネスホテルがあるだけだし。

 かといっていわゆる日本の田舎というような自然が残っているような場所でもないし、なんかこう中途半端です。

 でも歩いて行ける近所には大きなスーパーもあるし、小さいとはいえ病院も数件はあるし、駅まで徒歩10分〜15分です。

 そう考えると発展はしていないけど住むには良いところなのかな? と思います。

 ただ、大きな地震が来たら、海抜0メートル地帯なので津波が怖いですね。高台に逃げろと言われても見渡す限りまったく高台がありません。

 うーん、外国人の話から結構脱線しましたね。

2025/04/12(土)の日記 大阪万博のミャクミャクさま

  なんというか不思議なキャラクターですよね。大阪万博のマスコットキャラクターのミャクミャクさま。

 そうです「ミャクミャク」と呼び捨てにするのがはばかられる感じがします。「ミャクミャクさま」と呼ばないと後で祟られてしまいそうな怪しげな姿をしています。

 大阪万博の公式ページの説明に依ると、「ミャクミャクさま」については下記のような説明が書かれています。

『 細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。

赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。
青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。
但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。
外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。』

 なんというか、水に浮かぶ細胞が集まって人間の姿を模倣している存在? ということなんでしょうか? もしもこういう生物が現実に居たとしたら、イメージ的には他細胞で構成されたスライムのようなものというか、動物的な粘菌のかたまり?

 どちらにしても現代の地球上の生物ではありませんね。実験室の試験管の中で生まれた人工生命体というか、異星の宇宙人というかそんなイメージです。

 なんで大阪万博にこういったキャラクターがマスコットとして選ばれたんでしょう? もしかしてノリで決まっちゃったんでしょうか? 参加者の大多数が、『一人くらいこういった色物キャラクターに投票してもいいだろう』なんて思って投票しちゃったんでしょうか? 本当に謎ですね。

 かわいくないんだよなあ。むしろ気持ち悪いのに。もしもこのキャラクターに人気が出るというのなら、私は自分の美的感覚を信用出来なくなる状況です。

 愛知万博(愛地球博)のキャラクターである『モリゾーとキッコロ』のほうが100倍もかわいいと思う。

 

 ……まあ、モリゾーのほうはちょっと不気味だけどね。

2025/04/11(金)の日記 OS変えてみた & コーヒーの話

  自分がメインで使っているパソコンは、もともとWindows10が入っていたものなので、ちょっと古い。もう5年以上前から使っている。いちおうWindows11にアップグレードできる最低要件は備えていたのでWindows11にアップグレードして使っていたのですが、ちょっと重くなってきたし、記憶容量もちいさいので大規模なアップデートを実行しようとすると色々とソフトやデータを消去しないと対応できなくなっていた。

  というわけでしばらく前にGoogleが開発した ChromeOS Flex というフリーのOSに載せ替えて使っていたのですが、そこそこ使いやすいOSだと思ってはいたものの、やはり不満点というものはありました。

 Amazonのkindle が使えないとか、DVDの書き込みが出来ないとか、カードリーダーでマイナンバーカードの読み込みが出来ないとか、色々ありました。

 そんなとき、Linux mint というOSも使いやすいよ。ときいたので、インストールして使ってみました。

 たしかにまあ使いやすいですが、初めてLinuxに触る人にはまだ難しいでしょうね。私も決してLinux に精通しているわけではないのですが、30年くらい前から時々自分のパソコンのOSをLinux にしていましたから、初心者というわけではないです。ですからそこそこ使いやすいかなという感想でしたが、慣れていないと出来ないことだらけという感想になるかもですね。

 そういえば、メインのブルートゥースキーボードが認識されないから、サブのキーボードを使うしかないとかいう問題もありました。まだサブが使えるからいいけど。

 しかし詳しくは書かないけど、動画を取り込むというかなんというか、そういうのはすごく便利になったと思います。非常にきれい。有料ソフトいらないわ。と、思ったりしたわけです。

 まあ、やっぱり Amazonのkindle は使えないんですけどね。でもDVDの書き込みができるようになったのは大きい。

 サブでもう一台、 Windows11にアップグレードしたもとWindows10のタブレット型のパソコンがあるのですが、Windowsにしか出来ない作業はそちらですることにしています。でもほとんどないんですよね。それこそマイナンバーカードを読み取るときくらいかな? 

 

 それはそうとして、いつも行くドラッグストアで安く買えていたインスタントコーヒーが棚ごとなくなっていた。 安かったのに残念です。Amazonでも売ってるから、来月は店頭ではなくてAmazonで買うことになるのかな。

2025/04/10(木)の日記 送迎で事故(?)がありました

  どうやら4/8(火)の帰りの送迎において事故を起こしてしまったようです。とは言っても交通事故とか利用者さんが転倒して怪我をしたという事故ではありません。

 なんと帰る予定の利用者さんを帰宅予定時間になっても送迎していなかったのです。

 どういうことかと言うと、私はいつも出社して自分の予定に送迎が入っていたら、送迎すべき利用者さんの名前をメモに書いているのですが、そのメモを書くときに一人名前を書き忘れてしまったということなんです。

 しかしその日はそれでも運転手さんもいましたから、通常なら運転手さんが気がついてもいいはずなのですが、そうはならなかったのです。

 なぜかと言うと、その日の本来の予定では4人の送迎予定者がいましたが、まずその4人の名前をメモに書き写す段階で一人抜け落ち、私は3人の名前しかメモしませんでした。

 そして3人のうちの2番めに送る予定の利用者さんの利用が延長になり、翌日に帰宅するというように変更になりました。

 それを聞いた私は運転手さんに「○○さん、明日に変更になったから、一人目の利用者さんを送ったら、あとは△△さんだけですよ」と、言ったわけですが、それを聞いた運転手さんは、私が書き落として忘れてしまった利用者さんも予定変更になったものと誤解してしまったようなのです。

 うーん、偶然が重なってしまいました。

 というわけで今日は仕事が終わってから自己報告書を書いてから帰宅しましたとさ。 

2025/04/09(水)の日記 昨日の地震では大丈夫だった

  2024年1月1日の地震ではこのあたりは震度4だったのですが、昨日の地震は震度3ぐらいでした。ちょっと弱かったのですが、心配なことがあったのです。

 何かと言うと職場の介護施設におけるエレベーターの状態でした。震度4の場合、エレベーターの安全機能が働いて運転がストップしてしまったのですが、震度3ならどうなのかな? と思っていたのです。

 大丈夫でした。

 なお、話は変わりますが、つい先程、常用しているパソコンのOSを Linux mint に変更してしまったものですから、操作がまだ良くわからなくて、キーボードの接続もうまくいっていないので、きょうは短くまとめます。

2025/04/08(火)の日記 平池公園の桜 & 地震

  介護の仕事の関係で、今日は午後から利用者さんを連れて東海市にある平池公園に桜を見に行った。利用者さんの移動は基本的に車椅子だったので、利用者さんの人数に合わせて職員も同数が同行したのでそれなりに大所帯でした。

 利用者さんの姿をアップするわけにはいかないので、利用者さんが写っていない写真を載せます。



 明後日の10日には雨が降ってしばらく続くそうなので、桜も今ぐらいが最後でしょうね。花びらもかなり散っていました。

 さて、それはそうと19時26分、愛知県を震源とする地震がありましたが、特に被害はありませんでした。しかし最初は『もしかして来たか?』と、大地震を心配してしまいました。

2025/04/07(月)の日記 東名高速道路のETC不調のニュースを見て

  題名の通り、東名高速道路において料金所のETCが不調を来たして大渋滞が起こった件のニュースを見ていて、とあるコメンテーターが『JRとかだと何時間も遅れたら払い戻しをしている。今回の高速道路の件では利用者は何も悪くない。あとから料金を徴収するなんてことをせずに、無料にすべきではないか?』と、言っていたような記憶がある。

 まあ、録画していたわけではないし、小説を読みながら聞き流していたので記憶も正確ではないが、たしかそういう内容だったと思う。

 それで、確かにそうだよなあと思っていたのだが、あとでじっくり考えてみたら、無料にするという方法は結構難しいと思い直してしまった。

 つまりJRが遅れた場合、どう転んでも遅れた事実は変わらないが、今回の高速道路の料金所のETCの不調で大渋滞が起きるからということで料金を無料にして、料金所をスルーしてしまう場合、2つの問題点が出てくる。

 1つは現金払いで高速道路を利用する人も無料にするのか? ということ。

 もう1つは、無料にしてしまえば料金所で大渋滞が発生しないから、無料にすべき理由が消えてしまうということ。

 ……難しいね。どうするのが良かったんだろうね。やっぱり今回のように料金を徴収せずに紙の切符(通行証)を発行して、後日に精算してもらうというのが一番良いのかな?

 なんとなく納得いかないけど、それしかないのかな?

2025/04/06(日)の日記 なぜか面倒な人はいなくならない

  介護施設で働いていると利用者さんは次々と入れ替わっていきます。入れ替わる理由は2つで、1つは心身の状態が悪化して別な施設に移るというもの。もう1つはお亡くなりになるというもの。それにより空席に新しい利用者さんが座るということで、次々に入れ替わりがおきるというわけです。

 ですからどんなに嫌な面倒くさい大変な利用者さんでも、永遠に居続けるということはありませんから、時間限定です。ある一時(いっとき)だけ我慢すればいいのです。するとその利用者さんはある日いなくなります。

 そう思えばこそ、今の大変な状況にも耐えられるわけですから、このへんの認識をするということは許してほしいものです。

 さて、そうやって面倒な利用者さんがいなくなったとします。すると何がおきるか? パターンとしては2つあります。1つは、今まで以上に面倒で大変な利用者さんが新規でやってくるというものです。

 まあ、面倒な利用者さんというのはどこの施設でも受け入れたくないですから、受け入れの段階で断られることも多いわけです。でも、『◯◯さんのところではあんなに大変な利用者さんを受け入れてくれていたそうですよ』なんて噂が立っているものですから、大変な利用者さんが紹介されたりしてどんどん押し寄せてくるわけですね。

 で、もう1つのパターンは、一番大変で面倒な利用者さんがいなくなったら、それまで特に問題を起こさなかった利用者さんが、何故か徐々に問題を起こすようになってきて、気がついたら結構大変で面倒な利用者さんへと変貌してしまったというパターンなのです。

 この2番目のパターンって、他の施設でも結構あるものなのか不明ですが、なんでこんなことが起こったりするんでしょうね。不思議です。

2025/04/05(土)の日記 やったかやってないかわからない

  職場において、13時になりその時間に担当するユニットに行ったら、一人の利用者さんが受診の為留守にしていた。どうやら左手を骨折したらしい。

 その後、15時頃に帰ってきたのですが、骨折した部位は左手の尺骨というところだといいます。


 腕の手首から肘にかけての2本の大きな骨のうち細い方の骨ですね。どうしてこの部分の骨が折れたのか分からないということなのですが、色々考察された結果、車椅子からベッドに移乗する際、まずはベッドの端に座らせることになりますが、そのとき利用者さんが左手でL字バーを握りしめて離さない状態のまま、ベッドに寝かせるように体を倒したときに左手がねじれて骨折したのではないかという話が出てきました。

 確かにわざと骨折させたのでは無い限り、そういう状況での骨折だというのは納得出来ます。すると誰がやったのか? という話も出てくるでしょうが、本人が痛みを訴えることの無い認知症がひどい利用者さんであることが問題です。

 骨折した際、痛いと叫ぶような利用者さんなら、事故の時点ですぐに分かるでしょうが、今回は手首から先の皮膚が青黒く変色してきて初めて分かったということで、利用者さん本人は全く痛みの訴えはしていなかったようなのです。

 ということは考えたくは無いですが、私がやったかもしれないという可能性もあるわけです。やったかもしれないという可能性は否定できないですが、やっていないということを証明することも出来ないわけです。

 長年介護の仕事をしていますが、こういう点も認知症の方を介護する際の難しいところですね。

2025/04/04(金)の日記 人手不足

  前にも書いたような記憶があるけど、職場の人手不足が利用者さんの入浴回数に影響を与えている。

 昔は、機械浴2箇所、普通浴4箇所、計6箇所の風呂場が全部一度に稼働していたのに、今ではせいぜい2箇所か良くて3箇所くらいしか稼働していないような感じだ。

 人手不足な状態が、こういう状況を作っているのは間違いない。

 最近、入ってきた職員は今の状態を当たり前だと思ってたりするんだろうね。前は少なくとも2日に一回は入浴できるのが普通だったのに、今では一週間に2回入浴できれば良いほうで、中には5日間くらい入浴出来ていない人も居る。

 だいたい風呂嫌いでなかなか入浴したがらないという触れ込みの人が、『お風呂に入りたい』と言い出すんだから、もう、終わってる。

2025/04/03(木)の日記 トランプ関税

  米国のトランプ大統領が世界各国に高い関税を掛けるというニュースを受けて、日米の株価が下がっているけど、今後の世界貿易の動きはどうなるんだろうね。

 絶対に後の世の歴史の教科書に載るような事件へとつながるだろうから、非常に興味深いですね。

 それが良いとか悪いとかを判断するつもりは無いけど、大きな事件につながることは間違い無いでしょうね。

 結果が出るのは数日後か、それとも1ヶ月後か、はたまた半年後? 1年後? それは分からないけど、数年後ということは無いでしょう。

 ワクワク、ドキドキしながら見ていきたいと思います。

 ある意味歴史の転換点の始まりですからね。目を離しちゃいけないです。

 ……これを受けて日本の7月の選挙も更に面白そうになってきました。

2025/04/02(水)の日記 覚王山日泰寺

  今日は買い物に出かけて、そのまま気分のままに覚王山日泰寺にまで足を伸ばしてしまいました。前に行ってからもう10年以上くらいは経っていて道もうろ覚えでしたので、スマホのナビを使いながら車を走らせました。

 寺の正面、正門につくと工事中で正門が閉鎖中です。仕方がないので中に入った敷地内に駐車は出来ないのかと思い、近所のコインパーキングに駐車して別の入口から境内に入ろうとしたら警備員の方が一人いたので、『駐車は可能か?』と聞いてみたら『出来ますよ』ということだったので、すぐにコインパーキングまで戻り、車を出して境内に駐車しました。

 220円、損してしまいました。


 花見をするには桜の木よりも境内の空間や五重塔のほうが目立ちますね。とりあえず五重塔を見てみます。



 本来の正門から入ると二体の木像が迎えてくれるのですが、前からは入れない状態でしたので後ろから入って、木像を見てみましょう。




 普通、こういうところの木像というと筋骨隆々の仁王像じゃないのか? というイメージがありますけど覚王山日泰寺の木像は菩薩(仏教の修行者のこと)のようですね。

 左(一枚目)が迦葉尊者、右(二枚目)が阿難尊者らしいです。阿南尊者は智慧第一と言われた仏弟子ということで知っていましたが、迦葉尊者というのは知りませんでした。説明文に依ると仏弟子の中でも最長老の方らしいですね。

 確かに杖を持っているところが最長老らしいですが、よくわかりません。



 五重塔の本堂側の裏手に手水舎がありますが、神社のものとあまり変わりませんね。お寺の規模に比して柄杓の数が少ないのかな? まあ参拝者も少なかったからこんなものかな。


 手水舎の横にはお地蔵さんが並んでいました。帽子とか前掛けとか近所の人の手作りなんでしょうか? 写真では分かりづらいですが、帽子はどうも毛糸で編んであるように見えます。


線香からの煙は目立っていません。線香の数が少ないからね。


 本堂へと登る斜路の脇に置いてある瓶の中に水がたまり藻が生え、メダカが泳いでいました。写真の上の方に離れた位置に二匹います。


 本堂です。


 本堂の中でお参りをして、横を見るとおみくじがありましたけど、何故かガチャガチャです。面白そうなのでやってみました。


 出てきたカプセルを開けると、おみくじと一緒に虚空蔵という名前の菩薩さんの絵が出てきました。ブロマイドにしては小さいので、お守りの代わりにせよということでしょうか。


 おみくじの中身は小吉でした。気になる病気に関しては『なおる。信心が大切』でした。まあ『病は気から』とも言いますし、『治る』と信じて生活するのが大事なんでしょうね。

 ちなみに最初のほうに『よく気をつけないと後で損することことあり』とありますが、当たっていましたね。駐車場の件をもう少し気をつけていれば220円損しなかったのですから。なお覚王山日泰寺の境内に駐車する場合、駐車料金は要りません。まあ、お賽銭とか入れてきましたけどね。


 数少ない桜の写真もアップしておきましょう。



 後はこういうものもありました。


 タイ国皇太子殿下お手植 という石碑がありますが、手前の枝も無くなった木のことでしょうか? もしもそうだとするとかなり前のことなんでしょうね。

 気になる方はご自分で調べてみてください。

2025/04/01(火)の日記 民主主義の解釈間違いだね

  介護施設のショートステイで働いていると、思わぬつながりがあるときがあります。私が卒業した中学校で教師として働いていたという利用者さんがいました。ただ、私が中学生だったときに先生だったかというと、それは無いかもしれません。

 昔の話を聞いてみると、当時は民主的教育というものをしなければならなかったので、生徒たちよりも一段高いところに立つ教壇というものが廃止されたので、背丈が小さかったその利用者さんは黒板に板書する際にうんと背伸びして手を伸ばさなければならなかったので肩がいつも痛くなっていた。と、言っていました。

 それ民主的教育じゃないから。先生と生徒が平等になるために教壇を廃止するとか馬鹿すぎる。それ、単なる悪平等でしょうに。

 人間は人間として平等な存在だけど、能力にも差があるし、立場にも差があるんだから、生徒は生徒だし、先生は先生としての立場の違いはしっかりとあるし、生徒も先生もその能力に差があるから、その能力の差に従って待遇が違うのも当たり前。

 立場の違いや能力の違いを無視して平等に扱うのはそれこそ差別だと思うんだけど、昔は色々あったんですね。

 私が中学生だった頃、多分教壇はあったような気がするけど、いつの時代の話だったんだろう。

 まあ、そういう民主的教育なんてことを言い出すのは共産系の人たちのような気がするけど、共産系の人も昔と今ではだいぶ違いますね。年月が過ぎてそれなりに現実が見えてきたのかな?

 先生に権威が無いと、簡単に学級崩壊しますからね。先生という人間も生徒という人間も人間としては平等だけど、先生と生徒という立場は違うから、待遇も違って当然という格差は必要です。

 中学生なんてまだまだ子どもなんだから、先生はなめられたら駄目ですね。

 いやまあ、古臭い考え方だということはわかってるけど、間違ってはいないと思ってます。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...