2025/03/31(月)の日記 セクハラ関係のニュースを見て

 フジテレビの例の中居 正広の問題がらみなんだろうけど、今、NHKのニュースでセクハラに関する話題をやっている。

 この問題の難しいところは、『セクハラには定義が無い』ということだと思う。2018年に当時の麻生財務相は、『セクハラ罪という罪は無い』と発言しましたが、まさにその通りなんですよね。

 別にセクハラ罪というものは無いんだからセクハラ仕放題だね。ということを言いたいのではありません。セクハラというものは非常に定義が難しくて、法律で規制してなんとかなる性質のものでは無いということなんですね。

 普通に罪として法律で定義されているものは、基本的に行動を罰するものなんです。

 例えば殺人は殺人という行為に対して殺人罪という法律で罪として定義しています。あくまでも罪として認定されるのは殺人をしたという行為にたいしてであり、誰かを心の中で空想上の殺人を犯してもそれは罪にはなりません。あくまでも殺人罪はそれを行った行為に対して認定されるからです。

 だから殺人をしようと思って行為に及んでも、殺しきれなかったら殺人罪ではなく殺人未遂罪です。殺人罪は殺人をしたという行為に対して課せられるものだからです。

 暴行も、窃盗も、詐欺も、それを行ったら罪ですが、心の中で思うだけでは罪になりません。思想は自由です。

 そしてセクハラって、その行為をセクハラと認定する基準が難しすぎるんです。

 例えば、男女の場合ですけど、『相手がセクハラだと思ったら何だってセクハラ』という部分があります。

 最近、話題にもなりましたが、AEDを使用して蘇生する人は男性のほうの割合が多くて、女性のほうの割合が少ないそうです。胸を開いてAEDのパッドを貼り付けないといけないし、金属が体についているといけないので金属部品がついているブラジャーを外さないといけないので、後々蘇生した女性からセクハラで訴えられるのを恐れて一般人の男性が女性に対してAEDを使用するのをためらって、結果として助かる女性が少なくなっているそうです。

 残念な状況ですね。これももし、AEDを使用するに際して女性の胸を開いたりブラジャーを取ったりするのはセクハラでは無い。というようにセクハラ罪という法律が規定していれば避けられる事態です。

 しかしセクハラとは行為というよりも、相手がどう思うかという点が強いので、仮にAEDの使用の為だとしても、それをセクハラだと受け止める女性がいるだろうなというのは想像出来ます。難しいんです。

 そもそも肩に触れるだけでもセクハラだと感じる人もいれば、◯◯さんに触られるなら大丈夫という人もいるでしょうから、一概に肩を触るのはセクハラと決めつけるわけにはいかないわけです。

 そもそもレイプですら、合意があっただの無かっただのといった心の部分で争われることがあるのに、セクハラですべての人とは言わないけど大多数の人が合意する法律を決めることが出来ないでしょうね。

 まあ、キリスト教やイスラム教など宗教の教えに基づいてセクハラ罪を決めるということは可能かもしれませんが、そんなことをすれば信教の自由だとか、他宗教の人はどうするのかという問題も出てくるかもしれません。

 話を戻して、〇〇さんに見られてニヤニヤされるのもセクハラである。と、主張する女性もいるでしょうけど、それをセクハラ罪の一つとして規定したら、社会そのものが分断されるでしょうね。

 にっこりとニヤニヤの違いなんてそれこそ主観によるものですし。

 それから女性から男性へのセクハラっていうのもありますよね。『男のくせに』という発言や、『男にだけ力仕事を任せる』ということもセクハラであるという意見もあったりします。

 そういうことを色々考えると、今回のフジテレビの中居正広さんの件は、決着のつけようが無いですね。

 それこそセクハラ罪を無理矢理にでも作っておけば、なんとかなったんでしょうけど、難しいですよね。いったい海外ではどうやってセクハラに関する法律を作ったんでしょうね。相当無理に無理を重ねて作ったんじゃないかと想像するんですけど、まあ調べるほどのことじゃないかな。

 

2025/03/30(日)の日記 めちゃ寒い ……からの

  今日は仕事を終えて帰宅する時間帯(16時半頃)は、風が強くて気温も低かった。しばらく前にはちょっと暑いくらいに気温が上がった日々があったから、めちゃ寒く感じた。

 こういう感じで気温が大きく上下すると、体に大きな負担がかかってくる。初老を超えて完全にシニア世代に入り込んでいる体にはきつい。

 よく『もう若くないんだから』と言われて怒り出す人がいるが、やはり怒っちゃいけないと思う。確かに若く無いし、そう言ってくれる人はこちらの体のことを心配してくれているわけだから、感謝しないといけない(と思う)。

 というか日々成長するのではなく、日々衰えていくのだから、昔と同じ感覚で行動していると必ずどこかで失敗すると思う。

 去年の1月に大動脈解離などで倒れて、その後、仕事に復帰したけど、今は一日5時間で週に5日しか働いていない。週に25時間だけだ。

 ところが倒れる前は夜勤のときは夜勤入りの日は16時〜24時まで、夜勤明けの日は0時〜9時まで。まあ休憩時間も入るけど、合計で一度に16時間は働いていたわけで、今となっては信じられない。

 今では一日5時間働くだけでかなり疲れてしまうのに。よくもまあ昔はそれだけ働いてたよなあ。

 というか前職のデイサービスでは、夜勤じゃなくて普段でも本来は一日8時間の勤務だったはずなのに、朝の7時半には出社していたし、どんどん残業時間が伸びて最終的には終電にも乗れずに自転車で通勤することになったなあ。夜の0時くらいまで働いていたなあ。

 今から考えたら馬鹿じゃないかと思う。

 まあ、時代が人の代わりはいくらでもいるという考えに支配されていたし、労働環境がだいたいそういうところが多かったし、しょうがないといえばしょうがなかったけど、やはり今よりも若かったからなんとかなったんだろうなあ。

 でも馬鹿だなあ。

 もしも昔に戻ったとしたら、速攻で転職するだろうなあ。

 いや、寒い話からなんでこうなったんだろう。

2025/03/29(土)の日記 ミャンマーで地震

  ミャンマーというと最近では男子高校生が騙されて、振り込め詐欺に加担させられていたというニュースで聞いたなあというレベルだったけど、マグニチュード7超えの地震が起きたということで驚いた。

 内陸のほうだし、なんとなく地震とは縁が無い土地かと思っていたら、相当大きな地震が起きたようです。

 日本では南海トラフとかの地震の危険性が高まっているという報道がされて久しいですが、ミャンマーとは本当に意外という感が強いです。

 やはり災害というものは思わぬところで起きるものですね。注意しているところではなかなか起きないのに、本当に何も注意していないようなところで起きるんですから、昔から言う『災害は忘れた頃にやってくる』ということわざは真実を表しているようです。

 日本でも今日、明日にでも大地震が起きないとは言えないので、注意しておきたいですね。

 しかし家の場合、まったく備蓄らしい備蓄をしていないし、どうしたものでしょうか?

 そもそも水道や電気、ガスなど、どれが止まっても買い置きしておいた食品を調理したり保存したり出来なくなってしまいますよね。それに家から離れているときに被災するかもしれないし。

 運を天に任せるしか無いのでしょうか? 更に医薬品の不足も困るなあ。

 ミャンマーやその周辺の人たちがうまく地震の被害を乗り切れますように。

2025/03/28(金)の日記 手紙と車検と

  本日は、昨日から書いていた手紙(?)を息子に持たせて、息子が勤めている会社に提出してもらった。内容は、「ちょっとお宅の会社、残業が多すぎるから、どうにかなりませんか?」というものだ。詳しくは書けない。

 そして午後は車検ということでディーラーに車を持っていき、約1時間半ちょっと待っている間に車検が終わりました。

 仕事は休みなんだけど、なんとなく休んだ気がしない。その割に疲れが出てるのか眠かったりする。体力が落ちたなあと思う次第です。

 夜、息子が手紙を渡した結果を教えてくれたけど、会社側は配慮をしてくれたみたい。まあ、今後、どうなるか分からないけど、今のような人手不足な時代、一番大事なのは人だから、勤務状況もなんとかしてくれたのだろう。

2025/03/27(木)の日記 腎機能低下?

  今日は内科の定期受診に行ってきたのですが、そこで血液検査をして、どうやら中程度の腎機能低下があると言われました。

 まえから eGFR という数値が低かったらしいのですが、本日の検査では、52.2 というものでした。

参考 クレアチニン 1.13mg/dl

       eGFR  52.2ml/min

 軽度〜中等度の腎機能の低下という評価らしいです。更に機能が低下するようだと薬を飲まなくてはならなくなるかな? ということらしいですけど、どうしたら良いんですかね。

 高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙に気をつけるということらしいんですけど、少なくとも高血圧は治療中、肥満は解消中、喫煙はしていない。あとは脂質?

 とりあえずしばらくは医者のいうことを聞くしか無いですね。まだ様子見で大丈夫ということらしいですけど。

2025/03/26(水)の日記 きんぎん桜が満開かな?

  100歳の双子姉妹の「きんさんぎんさん」に由来する「きんぎん桜」が家の近所の公園にあるのですが、満開に近いくらいの感じで咲いていました。



 まあ、きんさんぎんさんが植えた「きんぎん桜」は、ここだけじゃなくて名古屋市内やその周辺の市町村のあちこちにあるらしいので、特に珍しくはないのかもしれません。

 しかしソメイヨシノでは無いですね。名古屋のソメイヨシノはようやく今日、開花宣言が出されたみたいですから、ここまで咲いているはずがないですし。

 それはともかく、きんさんぎんさんのように100歳になっても元気で頭もしっかりしているのは良いですね。私も長生きするならなるべくなら体も頭も元気でしっかりした状態で長生きしたいものです。

 とはいっても花粉や黄砂の影響でアレルギー症状が出ているので、なんとなく体がだるいし、くしゃみも出るし、目も痒いです。まあ、毎年のことだから、5月頃まで我慢すれば治るのはわかっていますから、ひたすら忍耐の日々ですね。

2025/03/25(火)の日記 給料日

  25日は給料日です。給料明細をもらいましたが、先月に比べて1万数千円少ないです。あれれと思ってよく見ると、出勤日数がいつもよりも少なかったです。ははは。休みが多ければ当然給料も少ないか。

 正社員で月給制ならともかく、今はパートで時給制なんだからそれが当然ですね。

 まあ、最近は一日5時間の仕事でも体力的にはちょうどいい感じですから、無理することはないですね。健康でいてこそお金は活きてきますから。

 お金はあっても病気で体が動かないとか、あまり意味が無いですからね。

 ただ、勤務表を見ると4月はいつも通りの出勤日数のようです。そこそこ働いてそこそこの給料でなんとか生活する。

 今の年齢だとそれでいいのだ。ということなんでしょうね。

2025/03/24(月)の日記 すごい雷雨

  先ほど『ドーン』と雷が鳴った後、しばらくの間、すごい雷雨が降っていました。終わってみれば酷い状況はそんなに長時間は続かなかったんだけど、降っている間はかなり酷かったです。

 昨日から岡山と愛媛のほうで山火事がありますが、こういう酷い雨こそそういう場所で降って欲しいものですね。

 ただ、天気関係のニュースでも言ってましたが、雷は下手をすると落雷による火事を誘発するので、それほどありがたいものではないそうです。なるほどですね。

 一見、良さそうで実は良くないものっていうのも世の中には色々ありそうです。

 というわけでGoogleのAIである『Gemini』に質問してみました。


 問 一見良さそうで、実は悪いものの実例を挙げてください

 答 一見良さそうに見えて、実は悪いものの例は、様々な分野に存在します。以下にいくつかの例を挙げます。

人間関係

一見、親切な人:

表面上は親切で優しく、誰からも好かれるような人物。しかし、実際には相手をコントロールしようとしたり、自分の利益のために利用したりすることがあります。

「良い人」を演じることで、周りの警戒心を解き、自分の目的を達成しようとする人もいます。

一見、完璧なパートナー:

外見や社会的地位、経済力など、理想的な条件を備えたパートナー。しかし、内面には激しい束縛欲や嫉妬心、自己中心的な性格などが隠されている場合があります。

食品

健康食品:

「天然」「無添加」「低カロリー」など、健康に良いイメージを与える食品。しかし、実際には添加物が多く含まれていたり、栄養バランスが偏っていたりすることがあります。

100%フルーツジュースや野菜ジュースも、糖分が多い場合があるので注意が必要です。

オーガニック食品:

農薬や化学肥料を使用せずに栽培されたオーガニック食品は、健康に良いイメージがあります。しかし、通常の食品と比べて栄養価が高いとは限らず、価格も高いため、経済的な負担になることがあります。

その他

高利回りの投資:

「短期間で高収入が得られる」など、魅力的な言葉で誘う投資話。しかし、実際には詐欺であったり、リスクが非常に高かったりすることがあります。

無料のソフトウェアやアプリ:

無料で便利なソフトウェアやアプリは、多くの人が利用します。しかし、個人情報を収集したり、悪質な広告を表示したりする場合があります。

これらの例は、ほんの一部です。一見良さそうなものでも、鵜呑みにせず、注意深く見極めることが大切です。

(引用終わり)


 ……なんだろう。生前の母が、『あの人は良い人だから』と言って、勧められるままに健康食品やサプリメントやら、バカ高い入浴剤を買ったり、果てはそれらの販売にも手を染めたり、最終的には温暖化を防ぐ為という理由でなんだか良くわからない樹木の権利(?)を買う投資とかに手を出したことを思い出した。

 そういえば『パソコンが欲しい』と言われて買った中古のパソコンで何やら変な通販サイトを変な業者に作らされていたなあ。

 おかしいと思った私が、何度、それらは全部詐欺だと話しても聞く耳持たなかったし、最終的には借金を作ってそれが返済できなくなって、ようやく辞めたけど、借金の建て替えで妻にも苦労をかけたなあ。

 AIが言うように、一見良さそうに見えて、実は悪いものの典型だったなあ。

2025/03/23(日)の日記 髪の毛を切りに行こうと思ったけど

  そろそろ髪の毛がうっとおしくなってきたので、仕事が終わったら夕方に切りに行こうと思っていたのですが、仕事が終わって建物から外に出た瞬間に花粉症の症状が一度に襲ってきたので、もうやめました。

 家に帰るのに徒歩10分くらいなのですが、家からいつも行く散髪屋に徒歩で15分から20分なので、往復30分から40分もかかります。それだけの間、外気にさらされ続けるのも嫌だなあと思うくらいには花粉が飛んでるわけです。

 車に乗って行くという手もありますが、もともと徒歩で行こうと考えていたので、車という案は却下です。というわけで今日は髪の毛を切るのはやめたということです。

 まあ、私の髪の毛なんて特にだれも気にしていないだろうから、もう少し伸びても支障がないでしょう。

 髪の毛も少ないから目立たないだろうし。


2025/03/22(土)の日記 そろそろ職場内では半袖で良かったけど……

  最近は暖かくなってきたので、職場では半袖で過ごしました。昨日まではいちおうながそでにしていたのですが、さすがに今日は長袖のままだと暑いと感じたので半袖にしました。

 それから昨日は夜も暖房をつけていたのですが、今は夜の11時頃ですが、暖房をつけていません。もちろん全く寒いことは無いか? というと、まったく寒いことはないこともないのですが、別に暖房が必要なほどじゃないという感じです。

 冷えているのは財布の中と最近の自民党に対する支持だけでしょうか?

 基本的に自民党支持で生きてきましたが、今の首相の様子を見るとさすがにこのまま支持し続けることはできないと思いました。

 そういう意味ではすごいですね。今の首相は。いろいろと今までも不祥事を出してきた首相がいましたが、それでも自民党を支持してきました。国防とか国際関係とか考えたら、自民党しかないかな? ということで支持してきたのです。

 しかしそんなガチガチの支持者だった私ですら、今の首相や自民党の対応を見ると、ああ、もう支持は出来ないなと判断しなければなりません。

 今の首相が退陣すれば、自民党を支持できると思っていたのですが、もうその感覚すらなくなりました。

 そういう意味ではすごい首相です。

 季節は暖かくなってきましたが、今度の参院選挙では自民党に寒風が吹くことでしょう。

2025/03/21(金)の日記 結局、Windowsか

 最近、Windows以外にchromeOSFlexと二種類のLinuxを試したけど、使いものになるのは1位Windowsで、2位がchromeOSFlexでした。

 さすがにマイクロソフトが作るWindowsとGoogleが作るchromeOSFlexでした。Linuxはまだまだ素人には難しいです。

 というわけで一旦はフリーのOSにしたパソコンをWindowsに戻して使ったりしています。

 やっぱ、企業が本気出して作ったものは流石です。フリーのものはフリーなりの出来ですね。まあGoogleが作るchromeOSFlexもフリーですが、金はかけられているのはわかります。

 まあなんというか、やっぱり金がものを言いますね。

 良いサービスを利用しようと思ったら、金をかけないといけないし、金をかけないのであれば、良いサービスは受けられないと覚悟するべきです。

 仕事はだいたいそんなものですよね。給料が安いのに一生懸命働いてくれる人は少ないです。一生懸命働いてくれる人を探そうと思ったら給料を高くしないといけません。

 人手不足なんだから給料をあげないといけないんだけど、4月や5月は世間の給料水準は大幅に上がるんだろうか? それとも小幅にとどまるんだろうか?

 下がるとか、もはや現状維持すらありえないと思えてくるほど、給料は上がる可能性が高いと思う。まあ世間はともかく自分の給料はそんなに上がらないと思うけどね。パートだし。

 眠いから取り留めもなくなってしまいました。
 

2025/03/20(木)の日記 狭い道

  ショートステイでは時々、自分の運転で単独での送迎をすることがあります。基本的には勤務時間の関係上、帰りの送迎だけなんですが、たまに人手が足りなさすぎる時は朝のお迎えの送迎もやってます。

 まあそういうわけでいろいろな家に行くのですが、とんでもなく狭い道に面した家というのが結構あるんですよね。

 昔ながらというか、戦前からあったような車がギリギリ通れるか通れないかという感じの道幅しかない道路。

 そんな狭い道に面した家に住んでる老夫婦とか独居の老人が割と多くいるわけです。

 まあ、昔から住んでいるということなんでしょうね。

 不思議なのは、そういう道に面していても立派な家が建っているんですよね。つまりはトラックとか、場合によってはクレーン車とかがこの道を通ったんだろうなと思うんですが、なかなかその姿が想像できないわけです。

 車が一台通ると、人とすらすれ違えないような道に工事車両とかが入ってきて工事を行ったんだと思うと、本当に不思議ですね。

 まず、道を広げようよ、と。

 まあ、いろいろと敷地が複雑に組み合わさっているから、無理だととは思うけどね。

2025/03/19(水)の日記 無線は不安定

  Windows10が入っていたタブレットパソコンをWindows11にアップグレードして使っていたのですが、しばらく前にChromeOSFlexというGoogleが作っている無料のOSを入れて使っていました。

 しかしそれではDVDに書き込むことが出来ないので、またWindows11を入れなおしてみました。

 ところが、ChromeOSFlexを入れていた頃に比べると何となく処理が遅く感じます。やはりもともとはWindows10用の機械なのでしょうか。

 特に動画の視聴中に時々止まったりするのが面倒です。しかし色々と考えてみて、無線LANというかWi-Fiが不安定なんじゃないかと思い、USB有線LANアダプターを購入して、無線ではなく有線でネットに接続することにしてみました。

 するとまだちょっと引っかかるもののほぼ不具合は無視して良い感じで動画を視聴することが出来るようになりました。

 家庭内で距離が短くてもやはり無線というものは他の機械の干渉を受けたりして微妙に不安定なんですね。

2025/03/18(火)の日記 体調に関して

  昨日、3月17日の夜、風呂にちょっと長めに入っていました。ちょっとうとうととして寝てしまったようです。するとちょっとおなかが痛いような感じでした。そして汗も出ているので、水分不足にもなっている。

 おなかが痛いというのは、去年の1月に大動脈解離になったときの最初の症状だったので、これは注意しなくてはと思った。まあ、その時の急な痛みと比べたらまだ緩い痛みだったので、『同じ症状ではないな』と思ったものの、では何が原因かは分からない。

 そこでとりあえず風呂から出て水分不足だけでも解消しようと冷蔵庫からスポーツドリンクを出して飲んだのですが、冷たすぎたのか胃がびっくりしたようで、胃も痛くなったような気がしてきました。

 今から思えば心因性のものだったのかもしれませんが、早めに寝ていたら痛みが退いてきましたから、おそらく動脈乖離とは別物だったのでしょう。

 翌日にはすっかり良くなっていたのでそれは良かったのですが、私がおなかが痛いことを妻に告げたので、ものすごく心配した妻がその17日の夜から18日の朝にかけてほとんど眠れないほどだったそうです。

 眠れても1時間くらいだったとか。

 大変心配をかけてしまいました。

2025/03/17(月)の日記 コメがまた高くなっていた。

  いつも行く店で、コメの値段がまた上がっていた。政府の備蓄米が放出されるというのに値段が下がる様子が全然ないですね。

 日本には『食い物のうらみは恐ろしい』という言葉がありますが、食の中でもコメは基本中の基本ですから、コメの値段が上がるだけならともかく、店頭からコメがまた消えることがあれば、夏の参議院選挙は、昔の農民一揆のような様相になるでしょうね。

 現実的に打ち壊しなどは行わないでしょうが、選挙で現体制を打ち壊すでしょうね。

 妻の話では、みんなコメの売り場のコーナーで立ち止まり、コメの価格を見ては買わずに通り過ぎていた人が多かったそうですから、一般の人の不満は相当溜まっているのではないかと思うわけです。

 いろいろな事柄に対して寛容な日本人ですが、本当に食に関してだけは怒りを爆発させるのが日本人ですからね。

 本当に、夏の参議院選挙が見ものです。

2025/03/16(日)の日記 最近増えてきたような気がする

  職場であるショートステイにて、最近、家へと帰りたがる利用者さんが増えてきたような気がする。

 前はこんな感じではなかったはずだけど、気がついたら昼間から家へ帰ろうとしてうろうろ歩き回ったり、夜は夜で家へ帰ろうとしてあちこちのドアを開けて、つまりは他の利用者さんの部屋に入り込んだりするような人が結構いるらしい。

 まあ、歩き回れるだけ元気であるということで、それはそれでいいことなんだけど、介護する側としてはたまったものではないわけですね。本人の転倒の危険性もあるし、他の人の生活環境も悪化させるし、歩き回る利用者さんの面倒を見る為に職員のリソースを奪ってしまうから、他の方に対する介護が出来なくなる。

 今の私は体調のこともあって夜勤はしていないけど、他の職員から聞いた話によれば、最近の夜勤では暇が全く無いらしい。

 夜の間でもずっと起きて歩き回る人が何人か居るらしいのだ。

 以前は、夜勤というのは決まった巡視の時間以外は暇が有って、事務処理とか色々できたのだけど、今ではそんな暇は無いそうなのだ。

 これはそういう人が世間的に増えたのか? それともうちの施設での受け入れが増えただけなのか? それはわからないけどね。

 とりあえず今日、私が見ただけでも、帰りたがって積極的に動きまわっていた人が最低でも5人は居たし、体力的に動き回れないけど帰りたがっていた人は更に数人はいました。

 うーん、これは帰りたくなくなるような良い感じの施設を作れない私達が悪いのか? それとも落ち着かない利用者さんが悪いのか? どっちなんだろうね。

2025/03/15(土)の日記 あんぱんとクリームパンとジャムパン

  あんぱんとクリームパンとジャムパン。その三種類の中で一番好きなのはあんぱん。二番目がクリームパン。そして最下位がジャムパンです。

 あんぱんはこしあんでもつぶあんでもどっちでもいいのですが、あえて順位をつけるならほんの少しだけつぶあんのほうが好きです。つぶあんが100点だとするとこしあんは98点くらい。ほとんど差がありませんが、小豆の皮が感じられるほうが美味しいと思うからで、そのほかに理由は無いです。

 クリームパンも美味しいとは思うのですが、あんぱんに比べて食感が微妙です。シュークリームのように薄皮で中にクリームがたっぷりあるのは好きですから、クリームパンもパンに対してもっとクリームが中にこれでもかと入っていれば、あんぱんよりも上になるかもしれません。

 ジャムパンは主にイチゴジャムが主流でしょうが、ほんのわずかな酸っぱさがあるような気がしますので、それが理由で最下位です。おそらく果物本来の酸っぱさなのかもしれませんが、甘み以外のなにかがあるような気がするので、選べる状況であれば、あえて自分では選ばないです。

 でもジャムパンが嫌いかというと、嫌いでは無いです。好きか嫌いかで言えば、概ね好きの部類です。ただ、あんぱんが100点〜98点だとするとクリームパンは80点くらい。そしてジャムパンは75点くらいの好きという感じでしょうか。

 なお、今日の日記は、妻からあんぱんとクリームパンをもらったので、それが理由でこういう内容になりました。

2025/03/14(金)の日記 今日の仕事は

  いつも11時から16時までの5時間だけ働いているのですが、今日出社して私の予定を見たら、11時から15時までの4時間はフリータイムで、16時から送迎の運転ということになっていました。

 ただし送迎は16時半くらいにしか終わらないので、30分は残業確定です。

 しかし4時間のフリータイムは何をしようと考えて、とりあえず午前中に退出した利用者さんが使っていた部屋の掃除がまだだったので、そこの掃除をして次の人の為にシーツや布団のセッティングをしました。

 そして寝たきりの人が風呂から出てきたところだったので、その人のオムツと着替えの手伝いをして、そして昼食の食事介助に入りました。

 二人の利用者さんの間に入り、交互に食事介助をして、それを終えたら別なところにいるまだ食事が終わっていない利用者さんの食事介助をしました。

 13時からは屋上に干して有った布団と枕を取り込み、新しく干さなくてはいけない布団などを屋上に上げて干しました。

 それでもまだ時間が有ったのでオムツの在庫を整理したり、送迎しなければならない利用者さんの家族からもらう予定の書類の用意をしたりして時間を使い、それでも余った時間は最近入ったドリンクベンダーの毎日行わなければならない(はずの)3点の部品の洗浄を行っていました。

 そして14時55分頃に送迎の車に利用者さん2人を乗せて送迎先へと向かい、戻ってきてから第二便としてもう1人の利用者さんを送りました。

 戻って来たときには16時半を回っていたのでこの段階で30分の残業をつけてタイムカードを押しました。

 ここで帰っても良かったのですが、詰め所のパソコンが空いていたので、毎月の施設だよりを途中まで作っていました。約一時間ほど、いわゆるサービス残業でした。

 今日の仕事はこんな感じでした。

2025/03/13(木)の日記 花粉症が来てる。目がかゆい

  まだピークには程遠いのですが、最近は名古屋でも花粉が飛んでいるようです。目がかゆいのがその証拠ですね。

 しかし昔に比べればかなり体質も改善出来ているようです。まだ20代の頃に初めて花粉症の症状が出たのですが、朝起きたら目ヤニがすごくてまぶたが完全にくっついてしまい、目が開けられませんでした。

 今なら花粉症によるものだと分かりますから、目ヤニを洗い流して目を開けることが出来ますが、当時は何も分からなかったので本当に目が開けられず、かなり焦っていました。

 まあその後、毎年毎年花粉症が出てきますから、もうなれたものです。目のかゆみとかクシャミの出方で花粉の量が分かるくらいです。

 花粉症に良いと言われるサプリとかを飲み続けているからなのか、それとも加齢のせいなのか、花粉の症状は若干緩和されているのが救いですね。

 それでも目のかゆさは残ります。目を掻きすぎると結膜炎になったりしますから、そこは注意ですね。

 私と娘と孫は花粉症を発症してますが、妻と息子は花粉症では無いです。妻のほうの体質として花粉症にはならないのでしょうね。うらやましい限りです。

2025/03/12(水)の日記 行き遅れ? それはもう無い

 『もう行き遅れることなんて心配しなくていい人ばかりだから』という理由? で、勤めている介護施設であるショートステイにて、まだ雛飾りが出しっぱなしになっていたのだが、ちょうど勤務時間中に2時間ほどユニットに入らなくてもいいフリータイムがあったので、『ちょっと雛飾りを片付けてくれる?』という指示を受け、片付けることになった。

 しかし今回、この雛飾りを出したのは別な職員なので、どこの箱に何を収納すれば良いのかほぼ全く分からない。

 しかも紙製の箱も破れたり穴が空いたりしてそのままでは使えないものが有ったりする。なおかつ飾りの小物は部分的に破損しているものも結構あったりして、もともときちんと収納するのは無理っぽい。

 というわけでとにかく箱に詰めてしまえば良い。という基本方針のもと、どんどんと小物や人形などをどんどんと箱に詰めていきました。すると……。

 何故か箱が余りました。ちょっと詰め込み過ぎたかもしれないです。

 きっと来年の雛飾りを出す担当の職員は大変だろうなあ。どこに何が入っているのか箱を見ただけではさっぱり分からないということになるし。

 まあ、来年、まだ私が働けていたなら、ちょっとは手伝ってもいいかもしれない。

2025/03/11(火)の日記 パソコンの不具合

  妻が使っていたパソコンが以前に壊れたので、私が使っていたパソコンのアカウントを妻のアカウントに切り替えて使ってもらっていたのだが、色々あったのだろうが、Windowsアップデートが失敗し続けるという障害が出ていた。

 そこで下記のページを参考にして色々やってみたが、駄目だった。

https://www.ino-inc.com/data_check/pc/windows-update.php

 しょうがないので、もともと妻が使っていたパソコンも修理して直ったところで私が使うようにしていたのだが、またそのパソコンのアカウントを妻のアカウントに戻し、それを使ってもらうことにした。

 そして妻が使いだしていたもともとは私が使っていた今回不具合が出たパソコンを私のところに戻し、Windowsを再インストールする作業をすることにした。

 というわけで色々あったのでこの日記を書いているのが実は3月13日だったりするのはそういう事情なのです。

 その後、Windowsの再インストールは終了し、Windowsアップデートも支障なくできるようになりました。

 なんだったんでしょうね。WindowsのクリーンインストールなんてWindowsXPやWindows8.1の頃にやったのが最後ですよ。久しぶりで面白かったですけど、時間がかかるのが駄目でしたね。昔は体力や気力が有ったけど、最近はちょっと疲れます。

2025/03/10(月)dela Farm(農業センター)に行ってきた

 愛知県農業センターのしだれ梅まつりが期間延長になっているらしく、本来は昨日で終わっているはずなのに、今週いっぱいくらいはやってるらしいので、今日はそこに行くことにしました。仕事が今日は休みだからね。


 ところで農業センターは施設の名前が変わっていました。dela Farm(デラ ファーム)というらしいです。「でら」とは名古屋弁の「どえらい(すごい)」が訛って「でら」。そして農場を意味する「farm」と組み合わせて「dela Farm」ということですね。




  令和5年にリニューアルオープン(一部)したそうですから、その時に改名したんでしょうか? まあ、どうでもいいですけど。

 そして枝垂れ梅園へと向かいました。


 全体的に見るとまだ満開ではないですね。


 でも、中には満開に近い樹もあるようでした。

 しだれ梅園には色々な種類の梅の木が有りますから、開花時期が違ってズレがあるからこうなるんですよね。一斉に咲く桜のソメイヨシノのほうが異常なんですね。


 ちなみに梅の木の向こうには竹林があります。松竹梅には松が足りませんね。


 梅の花の見学をした後は、動物たちがいるところにも行ってみましたが、鳥インフルエンザが流行っている関係で立ち入り禁止になってました。牛のほうは見学できましたけどね。



 鳥インフルエンザが豚に感染すると人間にも感染する可能性があるウィルスへと進化するかもしれないらしいので、豚にも会えなかったですね。
 

 轟音がしたので空に目を向けたら戦闘機が飛んでいました。


 拡大すると足(着陸脚)が出ているのが分かりますね。県営名古屋空港に併設されている自衛隊の小牧基地に着陸する予定なのでしょう。機種は詳しくないのでわからないけど、なんとなくF-35のような気がします。

 空を飛ぶものつながりで、梅の木にとまるウグイスの写真も撮れました。


 うーん、わかりにくいですね。これも拡大してみましょう。


 拡大してみたので小鳥だということは分かるのですが、この写真ではスズメと言われても反論できないですね。でもちゃんとウグイスだったんですよ。

 まだまだ梅の時期は続きそうですから、天気が良ければ行ってみるのも良いですね。

2025/03/09(日)の日記 細かい指示って逆にミスを生むんじゃないかな?

  介護施設のショートステイで働いていると、利用者さんの家族さんにも色々なタイプの人がいるなあと思っていますが、大雑把に分けると、基本的にこちら施設のやり方にお任せしてくれる家族さんと、家でのやり方に拘ってその通りにして欲しいと考える家族さんに分けることができます。

 簡単に言えば、細かくない家族さんと、細かい家族さんですね。

 細かくない、こちらに任せてくれる家族さんは良いですね。そんな家族さんを持つ利用者さんは介助しやすいです。家族さんとの関係も良好でいられます。

 しかし細かい家族さんは、正直めんどうですね。仕事が増えるだけならいいのですが、いつもと違う手順等が要求されるので、どうしてもミスが発生しやすくなるのですね。

 そして一番の問題は、介助する職員も人間ですから、細かい指示がありそういう対応が必要な利用者さんに対しては、ちょっと心のどこかで敬遠したいというか、なるべくなら自分が担当したくないと思ってしまうということを否定できません。

 これが医療的に必要な特別な指示なら良いんです。本当に必要なことですから。

 しかし家族のこだわりでしかない特別な指示というのはどうなんでしょう。施設が提供する食事を一切摂らず、自宅から家族さんが持ってきた食事しか食べない利用者さんというのは、もう家でみてください。と、思わなくもないです。

 自宅から毎日のように食事を届けるの、家族さんとしてもめんどうじゃないの? 不思議というか疑問というか、よくわからない。

 まあ、家族さんや利用者さん本人としては何か理由があるんだろうけど、よくわからないなあ。

 とにかく親を介護施設に預ける場合、介護施設の標準的な介護方法に任せるのが一番ミスが無いし、そのほうが職員がより気軽に介助してくれるから、お勧めです。

 例外があるかもしれないけど、一般的に考えたらそう思います。

2025/03/08(土)の日記 歯ブラシは転職するけど戻ってくることもあるらしい

  私の歯磨きのしかたは手に力が入り過ぎているようで、すぐに歯ブラシの毛先が開いてしまう。一ヶ月も保たないぐあいです。ちなみに歯科助手の人にそう言ったら、『普通は一本の歯ブラシで半年は保つような力加減をする必要があります』などと返されてしまいました。

 というわけですぐに毛先が開いてしまった歯ブラシの第二の人生は細かいところ磨きのための掃除用の小さなブラシということになります。

 例えばうちの台所の排水溝のところにあるゴミ集め用のプラスチック製のネットですが、これなんか普通に洗っても隙間の部分がうまく洗えません。


 そこで出番なのが第二の人生を送っている歯ブラシ君です。見ての通り毛先が開いてしまっていますね。まあ毛があるだけマシですか。そうですか。


 さて、それで排水溝のところのネットを元歯ブラシで洗ったわけですよ。きれいになりました。そしてそれをしまいました。そうです。しまったのです。

 さてさてその後、夜になり就寝前の歯磨きをしました。終了しました。そして就寝し、翌朝、起床したわけですよ。そしてまた朝の歯磨きをして、磨き終わったところで歯ブラシをいつもの場所に返したわけですが……。


 え? 電動歯ブラシがありますけど、その前に歯ブラシが2本ありますね。なぜに2本もあるのでしょう。1本しか無いはずなのに。

 ここで少し考えて答えが分かってしまいました。分かりたくなかったけど分かってしまいました。そうです。排水溝のところにあるプラスチック製のネットを元歯ブラシ君で洗ったあと、その掃除用に転職した歯ブラシを、普段私が自分の歯を磨く為用の歯ブラシを入れておく場所に戻してしまったのです。

 そしてもしかすると掃除用の歯ブラシを使って歯を磨いたのかも……。確率は二分の一! さて、私はどっちの歯ブラシを使ったのでしょう。

 すでに新しく出したはずの歯ブラシの毛先も開いています。メーカーも色も同じです。どっちがどっちだかもう分かりません。

 というわけで本来の歯ブラシも道連れで2本とも掃除用歯ブラシ置き場に出向してもらいました。

 その後、念入りに歯磨きや口腔内の除菌をしたのは言うまでもありません。

2025/03/07(金)の日記 Windowsのインストール

  壊れたWindowsPCが一台有ったので、昨日はそれを直して、Windowsをインストールし直していました。夜に……。だから今はもう疲れて眠い。

 という状況説明をしたのですが、壊れていたパソコンは、突然、Windowsが動かなくなり、再起動も出来なかったのです。

 メーカーにも問い合わせたら、ハードドライブがいかれているのではないか? 手持ちのSSD(ハードドライブ)があれば、それを使ってみて欲しいというのです。

 というわけでAmazonで128GBのSSDを約1,600円で購入しました。


 でも、パソコンの筐体を開けて見たら、いかれていたハードドライブの形状は以下のようなものでした。

 ……形状が全然違う。しょうがないので増設用のポートが使えたのでそこに挿しました。

 というか、増設用のポートと同じだろうと思って、それに合う形状のSSDを買ったんですよね。

 大丈夫かな? という心配をよそに、Windowsの再インストール(クリーンインストール)は時間はかかったものの終了したのでした。

 しかしWindowsインストール後の、各種デバイスのドライバーの導入のほうに時間がかかったかもしれない。ドライバーをきちんと導入しないうちは音も出なかったし。

 こういう作業はWindowsXPの頃以来ですねえ。ある意味懐かしい作業ですが、昔に比べるといろいろと便利になっている部分もあれば、めんどくさくなっている部分もありますね。

 まあ、今日(実質昨日)の話は、分からない話でしたね。

2025/03/06(木)の日記 【引】と【退】の違い

  これは国語的に正しいという話ではなくて、完全に私の感覚的な問題なんだけど、「どんびき」とか、「気持ちがひく」とか言う場合、世間一般では、「ドン引き」とか「気持ちが引く」とか、【引】の漢字を当てることが多いような気がするが、私は断然に【退】の字派です。

 【引】の漢字を当てた場合、引くわけだから対象Aにロープをつけて引っ張ったら、自分に対して対象Aが近づいてくるわけですよね。なんかそれが感覚的にしっくりこない。

 「どんびき」という言葉には、対象Aから離れたい、離れた、という意味があるような気がしますから、ここは対象Aとの距離が離れるという意味を込めて、【退】の漢字を当てて、「どん退(ひ)き」と表現したいですね。

 同じく「気持ちがひく」も気持ちが離れて消極的になるという意味ですから、「気持ちが退く」というのがしっくりきます。

 「気持ちが引く」という【引】の漢字を当ててしまうと、対象Aと気持ちの距離が近づいてしまうので、なんとなく気持ちが近づいて積極的になるという意味になってしまいそうで、自分としては違和感があります。

 しかしまあそんなことを声高々にどこでもかしこでも主張してしまうと、『そんなことどうでもいいじゃん』と言われそうなので、自分が書くこういった日記だけで【引】と【退】の漢字を使い分けているわけです。

 でも世間では【引】の漢字を使うことが一般的と思っていましたけど、本当はどうなんでしょうね。

 ちょっとGoogle師匠に聞いてみましょう。

 うーん、『どんびき』で検索すると、基本的に『どんびき』か『どん引き』で結果が出るようですね。

 そしてあえて『どん退き』で検索しても、『どんびき』か『どん引き』で結果が出てしまいますね。

 それでは『どん引き と どん退き 違い』で検索かけてみましょう。

 【 結 果 】

 そこで参考になったのが、次の結果です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021992845

 なるほどねえ。Yahoo知恵袋の質問と回答ですが、もともとの語源から考えたらどん引きが正しくて、現在、使われている意味からするとどん退きが意味的に合っているかもしれないと。

 うーん、どっちでもいいのかあ。でもやっぱり私は【退】の字を使う派ですね。今更変えるのは心情的に気持ち悪いし。

2025/03/05(水)の日記 たぶんテレビは衰退する

  数日前にAmazonのプライム・ビデオに、CMが入りますよ。というメールがAmazonから来ていましたけど、それについて考えたことがある。

 単純に考えたらAmazonプライム・ビデオが、消費者の支持を失って行くのかな? と思えるけど、よくよく考えたら【テレビのCM需要が減って、テレビが衰退する】という方向へと行くんじゃないかな?

 テレビCMを出す企業も予算が無限にあるわけじゃないから、Amazonプライム・ビデオのような動画でCMを出せるところが増えてくれば、そちらに予算を回す額が増えるわけで、結果的にテレビCM用の予算が減るわけですよ。

 まあ、いきなりそうなるとは思えないけど、私個人で言えばテレビは垂れ流しで目的も特になく見ているけど、本当に見たい番組はネットで見ています。

 テレビ番組を録画できる機器が壊れてからは、だいたいそういう感じですね。Tver、Netflix、そしてAmazonプライム・ビデオあたりで見たいものはカバー出来ています。

 徐々にこれからテレビが衰退するんじゃないかなと、印象だけで語ってみました。

2025/03/04(火)の日記 ゴミを出しに出ただけ

  今日は外出をしなかったです。燃えるゴミ出しの日でしたから家の前にゴミを出しに行きましたけど、今日の外出はそれだけでした。

 というか家の前にゴミを出しに外へ出たことは外出に入れて良いのだろうか? たぶんそうじゃないと思う。

 世の中には家の中にずっと居ると息が詰まってイライラするという人が居るらしいけど、本当だろうか? ちょっと話を盛ったりしてない? と、思ってしまうのが私である。

 つまりそのあたりの感覚をリアルに理解できないのですね。家にいたほうがリラックスできる。買い物とか健康の為に散歩に行くとか、明確な目的があってその為に外に出るのは特に苦じゃないのですが、用も無いのに外に出たがる心理がわからない。

 逆に家に居るとイライラするタイプの人は、ずっと家にいても全く苦にならない私のことを理解できないのでしょうね。

 しかしちょっと前のコロナ禍の頃は、オタクたちは家に籠もることに対する耐性があることを誇っていましたね。自宅でずっと過ごすことにまったく苦労しない。

 そんなオタクたちの生き方を世界中の多くの方がなぞるようになり、日本のアニメとかすごく流行っていますね。

 私も1月半ば頃からずっと【僕のヒーローアカデミア】のアニメをネットフリックスで視聴し続けています。TVシリーズだけで全170話です。なんとかあと5話で終わりのところまで来ました。

 でもまあ今年に第8期が放映されるそうですから、まだまだ続きますけどね。原作は終わってるらしいけど。

 それからTVシリーズを見終わったら今度は映画ですね。

 こんなに一気見するなんて、長くオタクしてるけど、初めてです。ちなみになぜこのアニメを見出したのか? きっかけは何かと言うと、間違ってAmazonで二次創作の電子書籍を買ってしまって返品も出来なかったので、二次創作のネタがわかる程度に理解できるようにアニメを見出したというものなのでした。

 いやあ、ハマった。

2025/03/04(火) ChromeOSFlexでのChromeブラウザ設定の備忘録

 Googleが提供するフリーなOSである【ChromeOSFlex】を入れた後、標準ブラウザのChromeに導入した拡張機能の備忘録

 おそらく他のPCにインストールしても、Googleのアカウントに紐づけられているから自動的に再度導入されるはずだけど、他の方の参考にもなるかもしれないので書いておきます。

1,ブラウザ用のLINE(ライン)

 スマホでLINE(ライン)を使っていると素早く入力出来ないので、キーボードが使えるようにパソコンで使うChromeブラウザにこの拡張機能を使うと便利です。

2,Volume Master - ボリュームコントローラー

 音量を最大で標準の6倍まで増大できるので、小さな音量が設定されている動画等を視聴するとき便利です。

3,Screenshot & Screen Recorder Tool

 静止画を撮ったり、動画を録画したりできる拡張機能。ChromeOSFlexに標準で搭載されているスクリーンキャプチャ機能よりも使える場面が色々あったりする。その色々の部分は詳しくは書かない。なおエリアを指定しての録画は出来ないけど、特に支障はない。

4,広告ブロック - All Block

 動画を再生する際に広告をブロックする機能ですが、youtubeなどでは広告ブロックするとアカウントを削除されるようになっているそうなので、そういったサイトでは機能をオフに設定しておかないといけない。

5,Google 翻訳

 英語だけに限らず色々な言語の翻訳ができる。アラビア語のニュースも読めちゃうけど、そんなに面白いものじゃない。必要なときにすぐに使えるように導入している程度。

6,フローティング科学計算機

 ChromeOSFlex標準で搭載されている計算機(電卓)のデザインが好きじゃなかったので導入しました。単純にデザインの好みなので、別にこれを導入しなくちゃいけないということはまったくありません。

7,キセッペ

 Amazonの電子書籍、キンドルの価格推移グラフを表示したり、割引情報(実質何%オフ)を表示することができる。買いたいものリストにも対応している(要設定)ので、欲しい書籍が割引されたときを狙って購入できたりする。

8,Media Player

 動画再生が出来ます。好みがあるでしょうが、私はVLCよりも多用しています。

 なお、VLCは拡張機能で入れるよりも、リナックス環境を構築(標準機能があります)して、リナックス版をインストールしたほうが便利です。インストール方法は自分で検索してください。

9,かわいい犬の壁紙HDカスタム新しいタブ

 趣味的なものなので特に説明は不要ですね。ただ、犬の画像だけではなく、猫や自然の風景、アニメやゲームに関する画像にも変更できます。

10,Bookmark Sidebar

 一時期は多用していたけどブラウザのツールバーに分類ごとにブックマークを登録するようにしたらほぼ使わなくなった拡張機能だけど、10個目なのでいちおう入れておきます。

2025/03/03(月)の日記 食べてから気がついた

  結構この日記を書くにあたって毎日のネタに困るので、いつもなにか無いかなと思っているのですが、今日は惜しいことをしました。

 午前中、買い物に行き、その際、ふと店内の棚にあったホットケーキミックスを見て、「あ、ホットケーキが食べたいかも」と思ったので1袋買いました。

 そして自宅に戻ってから昼食を食べ、その後しばらくしてからホットケーキを焼き、妻とふたりで美味しく食べたというわけですが、食べ終わってから「作る過程や完成品の写真を撮っておけば今日の日記のネタになったのに」と、気がついたのでした。

 残念。ちなみに下の写真が買ってきたホットケーキミックスの残りです。

 外袋の中に小袋が4つはいってます。そのうちの1袋を使ってみました。牛乳の代わりにスキムミルクを水で溶かしたものを泡立つまで混ぜてから粉を投入し、説明文に従って60回ほど混ぜてから焼きました。

 写真よりもよく焼けてしまいましたが、焦げることなくちゃんと焼けたのでしたが、写真には残っていないのです。次回のときには忘れないようにしないとですね。

2025/03/02(日)の日記 話・道理が通じない人

  まあ世の中には話が通じないというか、 まともな道理が通じないという人がいます。

 認知症がひどい利用者さんと話が通じないのは普通のことですが、利用者さんの家族さんと話が通じないというか、まともな道理が通じないこともけっこうあります。

 例えば、ある利用者さんは背骨の圧迫骨折でコルセットをしているのですが、当然、立ち座りで身体を動かすと、背骨や腰が痛む訳です。

 その為に立ち上がりかけては座ったりという感じの状態です。

 さて、そしてその利用者さんの家族さんが、その利用者さんがショートステイから自宅に帰る条件として、トイレまで一人で行けるようになれば、自宅に帰すことができますという訳です。

 まあ確かにそうなんでしょうけど、もうかなりの高齢者で圧迫骨折もあり、さらにはけっこうひどい認知症もある方が、まともに一人でトイレに行ったり戻ったりできるようになると、どうして思えるんでしょうか?

 うちの母親を介護していたときも、徐々に徐々に体力が弱って認知症も進んで、どんどん状態が悪化していくばかりでした。

 もちろんなぜか調子がよい日も有るにはありましたが、その状態が長続きすることはありませんでした。

 まだまだ世間は、介護施設に預けておけば状態はどんどん改善されると思っているんでしょうか?

 さすがにそんなことは無いですよ。

 介護サービスは、家族の介護負担を少しでも肩代わりするというもので、家族がしなければならない介護負担をまるごと肩代わりするものでは無いんですよね。

 介護度を認定する場合でも、家族がどれだけ介護を実際にしているか、介護の負担がどれだけ重いか? ということが介護度を決める基準になっていることを知らないのでしょうか。知らないんでしょうね。

 ある利用者が自宅で家族に介助してもらって、ベッドとトイレの間を移動しているという場合と、利用者自身が四つん這いで這ってトイレに行っている場合では介護度はどう判定されるのかというと、這って移動される利用者の介護度は低く認定されます。

 そりゃあそうですよね。這って移動していたとしても、自分だけで移動できるなら、自立しているということで、「自立度が高い=介護度が低い」ですから。

 話を戻すけど、むしろトイレまで一人で行けるようにする為につたい歩きとかできるようにしてくれと主張するよりも、自宅のベッド脇にポータブルトイレを置くから、それに慣れるようにしておいてくださいとか、そういうようにするべきじゃないかな?

 ……と、思ったり思わなかったり。

2025/03/01(土)の日記 雛人形

  3月ということもあり、ショートステイの一角に雛人形が飾られていました。


 台の部分は私が組みましたが、人形を並べたのは他の人です。

 なお、後ろにあるのは枝垂れ桜を模した飾りです。右側にある幹の芯は段ボールで出来ているのですが、それも私が作りましたが、外側の部分は他の人が作っています。

 とりあえず写真で今日の日記は誤魔化しましょう。


2025/02/28(金)の日記 避難の仕方を相談してみた

  職場は介護施設のショートステイなのですが、もしも大きな地震があったとき、どうやってみんなを避難させるかという話をしたら、ちょっと非道な結論になりました。

 大きな地震があって、津波があと10分〜20分で到達するという警報が出た場合、遠くの高い場所までは到底逃げられないので、垂直避難ということで建物の屋上に逃げるしかない。

 しかし石川県の地震の際、名古屋は震度4だったのですが、震度4でもエレベーターが揺れを感知して自動的に止まってしまったのです。電気は生きていたのですが、そういう仕組になっていたということです。

 つまり本当に大きな地震が来たとき、垂直避難をしようとしたら階段を使うしかなく、そうするとまずは自分で歩けて階段を登れる利用者さんを優先して避難させることになります。



 歩くことが出来ても階段を登ることが出来ない人は、その方の体重とかにもよりますが、おぶっていくとか、両脇から支えて階段を登らせるとかになりますので、どうしても後回しになります。

 さらに言えば寝たきりの方は最も後回しになりますし、場合によっては見捨てることもあり得るという結論になりました。

 まあ、短時間で最大限の人数を避難させようと思ったらそうなるよね。という話でした。

 実際に寝たきりの人を屋上に避難させるにはマットや布団も持っていかないといけないし、10分〜20分で津波が到達するという場合は、実質無理かもしれないというか、無理。

 非情にならないといけない場面が非常時ですね。

 そういうことがなければいいんですけどね。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...