2025/03/06(木)の日記 【引】と【退】の違い

  これは国語的に正しいという話ではなくて、完全に私の感覚的な問題なんだけど、「どんびき」とか、「気持ちがひく」とか言う場合、世間一般では、「ドン引き」とか「気持ちが引く」とか、【引】の漢字を当てることが多いような気がするが、私は断然に【退】の字派です。

 【引】の漢字を当てた場合、引くわけだから対象Aにロープをつけて引っ張ったら、自分に対して対象Aが近づいてくるわけですよね。なんかそれが感覚的にしっくりこない。

 「どんびき」という言葉には、対象Aから離れたい、離れた、という意味があるような気がしますから、ここは対象Aとの距離が離れるという意味を込めて、【退】の漢字を当てて、「どん退(ひ)き」と表現したいですね。

 同じく「気持ちがひく」も気持ちが離れて消極的になるという意味ですから、「気持ちが退く」というのがしっくりきます。

 「気持ちが引く」という【引】の漢字を当ててしまうと、対象Aと気持ちの距離が近づいてしまうので、なんとなく気持ちが近づいて積極的になるという意味になってしまいそうで、自分としては違和感があります。

 しかしまあそんなことを声高々にどこでもかしこでも主張してしまうと、『そんなことどうでもいいじゃん』と言われそうなので、自分が書くこういった日記だけで【引】と【退】の漢字を使い分けているわけです。

 でも世間では【引】の漢字を使うことが一般的と思っていましたけど、本当はどうなんでしょうね。

 ちょっとGoogle師匠に聞いてみましょう。

 うーん、『どんびき』で検索すると、基本的に『どんびき』か『どん引き』で結果が出るようですね。

 そしてあえて『どん退き』で検索しても、『どんびき』か『どん引き』で結果が出てしまいますね。

 それでは『どん引き と どん退き 違い』で検索かけてみましょう。

 【 結 果 】

 そこで参考になったのが、次の結果です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021992845

 なるほどねえ。Yahoo知恵袋の質問と回答ですが、もともとの語源から考えたらどん引きが正しくて、現在、使われている意味からするとどん退きが意味的に合っているかもしれないと。

 うーん、どっちでもいいのかあ。でもやっぱり私は【退】の字を使う派ですね。今更変えるのは心情的に気持ち悪いし。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/09/22(月)の日記 人に対する興味

  人というか他人に対する興味というものをあまり感じたことが無い。もちろん興味を持つ相手というのはいなくは無いが、特に会話や観察を通して積極的にその人について聞き出していこうという気持ちが無い。  自然と聞いて自然と知ることはあるにはある。それだけで良いじゃない。と思ってしまう。...