2025/02/27(木)の日記 ニセ警察からの電話

  父親が電話に出たのですが、どうやらニセ警察からの詐欺電話だったようです。父親の名前と同じ名前の弁護士がいて……、などという内容で、父親は「わからないから息子に代わります」と言って、電話の子機を私のところまで持って来たのですが、その子機を受け取って電話に出た途端、切れてしまいました。

 この段階でもまだ父親はそれが詐欺電話だと気づかず、「切れちゃったのか?」などと言っていましたが、本当に警察だったなら電話が切れてもすぐに掛け直して来るのに来てないのが詐欺電話の証拠ですよね。

 そもそも警察はそういう電話をして来ません。直接訪問するはずです。

 うちの父親は、セールスとかそういった電話が来るたびに話さなくてもいい家庭情報をベラベラと喋ってしまう癖があるので、詐欺師にはいいカモなんでしょうね。

 まあ、ギリギリのところで「うちには金がないから」とか「全部息子にまかせているから」とか言って、詐欺には引っかかってはいないようですが。

2025/02/26(水)の日記 棒読みに関して

  ニュースで国会中継とか見ていると、何が気になるかというと、議員たちの棒読みです。製作とか与党だ野党だとかは置いといて、とにかく発言の抑揚のなさというか、感情が感じられないのが駄目です。聞いていられないからチャンネルをすぐに変えたくなってしまいます。

 野党が与党を野次ったり非難するときは感情がこもってますけど、内容が聞くに耐えないことが多いです。

 まあ最近の減税を求める党や議員の発言は割と感情がちゃんとこもっていて、さらに聞くに耐える内容なので良いのですが、与党の党首であるあの人の発言はどっちかというと棒読みですね。

 うーん、棒読みというとちょっと違うかな。あの発言の仕方は、議論の相手に対して真剣に向き合っていないような感情が読み取れるような気がします。つまりは馬鹿にしていると。

 もしかするとこちらの勉強不足で、与党党首の言う事が正しいのかもしれませんが、もしも本当に正しいことを言っているのなら、もっと真剣に受け止められるような話し方をしてほしいですね。

 議論は相手を論破するのが目的では無いですよね。論破するのではなく、説得するのが大事です。

 議会は多数決の場です。ならば論破しても自分たちに反対する立場のままにしておいたらなんにもなりません。自分たちに賛成する立場になってもらうように説得する必要があります。

 そうでないと多数決が原則の議会では勝てませんからね。あなたは間違っていると論破するよりは、私達に賛成してくださいと説得するのが本来の議論の筋ですよね。

 これこれこういう理由なので私達に反対するのではなく賛成してほしいと説得する。そして説得するためには相手の心を動かさないといけないので、発言に感情を込める話し方は大事だと思うんですけど、議員さんたちの大半はそれが出来ていないように感じるのは何なんでしょうか?

 言葉のプロのはずなのに。

VS 

 英語は分からないけど、アメリカのトランプ大統領の発言を聞いていると、ものすごく感情が込められているのがわかるけど、あのトランプ大統領を羨ましく思うほど、日本の与党党首のレベルというかその他の議員さんたちの言語能力の低さに落ち込んでしまいますね。

 まあ政策うんぬんはおいといて、棒読みはあかんよという話でした。

2025/02/25(火)の日記 車のガラスが割れていたようです

  ショートステイの送迎車は、日産のキャラバンなのですが、そのキャラバンの運転席側の車体中央付近の窓ガラスが割れていました。

 先週金曜日の午前中は何もなかったそうですが、土曜日には割れていたそうです。

 運転の結果割れたというよりも、石が飛んできたというか、誰かが投げた結果割れたという感じでしょうか?

 なんだか分からないですが、不思議ですね。もしかして窃盗関係でしょうか? しかし車内に貴重品など何もなかったですし、窃盗という感じでも無いですよね。本当に真相はどうなっているのかわかりません。

2025/02/24(月)の日記 壊れたPCの話

  前に妻が使っていたパソコンが壊れていて、Windowsを修復する為にWindowsインストール用のUSBを昨日注文していたのが今日、届いていた。

 さっそくWindowsの修復をしようとしたのだが、修復は出来ないという結果になった。

 しょうがないのでクリーンインストールしようとしたのだが、Windowsのライセンスキーの部分が空白のままなので、キーボードから打ち込まないといけないのだが、購入していたPCはWindowsがプリインストールされていたもので、ライセンスキーが分からない。

 というわけでもう1年半ほど前の購入になるが、Amazonを通じて中国のメーカーに、「Windowsをインストールしなおしたいからライセンスキーを教えて」と連絡しておいた。

 夕方には返信があったのだが、「Windowsが起動しない様子を動画して送ってください」という内容だったので、その様子をスマホで撮影して添付ファイルとして送信しておいた。もちろんAmazon経由で。

 さて、明日には返事がくるでしょうか? まあ、Windowsのライセンスキーがもらえなければ、AmazonとかYahooとかで買うしかないですね。

2025/02/23(日)の日記 おこしもの作り

  今日、出勤すると、ショートステイの3階のフロアでは、ちょうど「おこしもの作り」の終盤でした。

 おこしものというのが全国的な習慣なのかというとそうではなく、名古屋とその周辺のみの習慣らしいです。

(引用)

おこしものは、愛知県名古屋周辺のひな祭りや桃の節句に供えられる郷土菓子です。米粉を熱湯で練って木型に押し、蒸し上げて食紅で着色して作ります。

(引用終わり)

 私も男だけの兄弟でしたし、母親が広島県の出身でしたので、家庭でおこしものづくりなどしたことがありませんでしたから、おこしものというものを知ったのは前に勤めていたデイサービスでのおやつ作りレクリエーションの中でのことでした。

 決して美味しいものではないというか、おこしものそのものは単に米粉をねって蒸しただけのものですから味はしないです。素材の味がしますというやつです。

 そのおこしものに醤油、もしくは砂糖醤油をつけていただくわけですね。

 利用者さんたちは、「美味しい」とか「初めて食べた」という感想でしたけど、本当に初めてたべたという方は名古屋地域以外の出身かもしれませんし、単に認知症で忘れているだけかもしれません。

 ただ、認知症というのは最近の記憶は無いけれど、昔の記憶はしっかりと残っていることが多いといいますから、多分、その方は名古屋周辺地域の出身では無いんでしょうね。(たぶん)

 いちおう、私ももらってきて家で食べましたけど、形はおそらく鯛の木型で作った鯛の形でした。

 その他にも色々な形をしたおこしものがありましたけど、「猿」に見えたものを「これは猿?」と聞いたら「パンダ」でした。

 昔からの行事なんだから、「パンダ」はちょっと違うんじゃないのかな?

2025/02/22(土)の日記 昨日の話だけど……

  今日は特に日記のネタが無いので、昨日にあったことを思い出してみる。

 昨日は大動脈解離とは別件で藤田医科大学病院に行きました。この病院はフリーWi-Fiが使えるのであちこちの休憩所とかベンチでスマホはもちろんのこと、ノートパソコンやタブレットを使っている人が散見できます。

 というわけで休憩所のテーブルに開いたノートパソコンを置いて、何やら操作している比較的若そうな男性がいました。スーツ姿でしたから『病院に来てまで仕事をしているビジネスマンだろうなあ』と思いつつ、その画面をチラリと見てしまいました。

 すると、その画面は全く仕事とは関係ない画面が写っていたのです。

 それは、YouTubeにて、とあるキャラクターによる解説動画でした。ずんだもんです。

 ずんだもん解説動画の例

 いやまあ、チラリと一瞬見ただけでずんだもんの動画だと見抜いた私も大概ですが、大勢の人に見られる場所で堂々とずんだもんの動画を見るその度胸に脱帽しました。

2025/02/21(金)の日記 久しぶりに目撃しました

  コロナ禍以降、町内会の活動がストップしています。学区での運動会や町内ごとのまつりや行事は完全に停止しています。いちおうまだかろうじて機能しているのは、ゴミ収集関係だけでしょうか。

 しかしそのゴミ収集も、以前は当番の方が朝の7時から8時まで、「ペットボトル、紙資源ゴミ、缶ゴミ、そして瓶ゴミ」を収集する場所で待機してちゃんとゴミが分別して出されているかをチェックしていたのですが、最近は全くその姿を見ないようになっていました。

 ところが今日は珍しくゴミ当番の方が一人居たのです。そして瓶・缶ゴミの分別の指示をしていました。スチール缶とアルミ缶を混ぜて出したりする人がいますからね。

 まあそれはともかく、徐々にコロナ前の状況に戻りつつあるのか、たまたまなのか。もう町内の運動会は無しでも良いんじゃないかな。祭りはあってもいいけど、うちの町内、若者が少ないからなあ。

 私も重いものは持てないからちょっと神輿とか担ぐの無理だし。

 また町内の当番がそのうち回ってくるはずだけど、どうなるかなあ。

2025/02/20(木)の日記 ご飯のことで誤解した話

 ※ 一日遅れで日記を書いています。

 20日の朝、妻が「ガスト」のホームページを見ていました。ガストには時々、モーニングを食べに行くので、「モーニングメニュー」を確認していたようです。

 すると妻が『ガストの朝メニューのセットからご飯が無くなってる』と言いました。私も妻のパソコンのモニターを見てみると、確かに今までの写真とは一新されて、それぞれのメニューに写っていたライスが消えてパンになっていました。

 流石にガストも今のコメ不足には音を上げて値を上げるだけではなく、とうとうライスの提供も絞って来たか……。と、思ったのでした。

 そういうわけで、栃木のほうにいる娘にラインを入れたのでした。ちなみに娘は現地のガストで働いているので、『そっちでもモーニングメニューからライスが消えたの?』と事実確認をしてみたのです。

 すると娘からの返信は、『は? 選べるんだけど』という内容の返信でした。

 確かに、【目玉焼き&ベーコン ソーセージセット】の項目をクリックして中身を読んでみると、「厚切りトーストorライスorソフトフランスパン」の一文がありました。

 なるほど。あまりにもコメが高くなっているので、ついつい誤解してしまいました。こんなところからデマって生まれるんですね。ちゃんと調べないといけませんね。

2025/02/19(水)の日記 すきま風防止用のテープ

  普段、自宅にて私のパソコンが置いてある机は和室の襖(ふすま)のすぐ側で、廊下側からの冷たいすきま風がずっと入って来て寒い。

 なおかつ、今はエアコンの風向きの自動機能が壊れていて、一定方向への風しか送れないようになっている。で、風向きは部屋の中央へと行くようになっており、私の座っているところへは温かい風が直接は来ないようになっている。

 確か夏の冷房の時には風向きの自動機能は生きていたので、その後にこわれたということなのでしょう。

 いちおうこの冬が終わって夏が来るまでのエアコンの未使用期間のうちに新しく買い換えようという話が出ているので、今年の冷房開始の時期には大丈夫なのだが、今はすきま風が気になる。

 というわけで近所の店まで歩いてすきま風防止ようのテープを買いにいった。テープで細長いスポンジが貼り付けられるというやつです。

 スーパーに併設されたドラッグストアに在庫が一つだけあったので、それを買って取り付けたら、すきま風が完全には無くならなかったが、気にはならない程度には軽減出来た。

 これでエアコンを買い替えるまで何とかなる。

2025/02/18(火)の日記 お試しのドリンクサーバーが入りました

  勤めている介護施設のショートステイは2階と3階のツーフロアなのですが、そのうちの2階の詰め所前にあるユニットのホールに、お試しのドリンクサーバーが入りました。お試しなのでおよそ2週間の期限付きなのですが、場合によっては期間が伸びるかもしれません。



 内容は「コーヒー」「煎茶」「スポーツドリンク」の3種類で、それぞれホットとアイスがあり、介護施設用に3段階のトロミを追加出来る機能があります。コップをセットしてボタンを押すと150ml分の飲み物が出てくるというものです。

 面倒なのは、トロミ機能の部分を毎日一回は取り外して洗浄しないといけないことなのですが、それ以外は飲み物をボタンひとつで用意出来るということで、まあ便利っちゃあ便利です。

 で、それに関しての私の意見ですが、導入の目的によっては賛成することもなくは無い。というところでしょうか。

 現在、日本中どこでもそうなって来ていますが、企業経営において一番不足している資源は何かというと、それは「人(労働力)」ということになってきています。

 これから先、企業経営において投資して行かなければいけない部分は、一番不足していて貴重な資源である「人(労働力)」をいかに節約するというか、いかに少ない「人(労働力)」でいかに多くの成果を上げるかという部分になります。

 つまりは「人が足りないなら金を使って労働力を節約しよう」ということですね。

 ちょっと前までは「人(労働力)」の代わりはいくらでもいる。という風潮でしたけど、今は違います。「会社(勤め先)」の代わりはいくらでもある。という感じになってしまいました。

 もはや社員に長時間労働を強いたり、サービス残業を求める時代ではないのです。

 というわけで、上記のドリンクサーバーも、職員の雑務を少しでも解消し、その労働力を本来の仕事である介護業務に集中させるという目的で導入するのであり、コスト的にも割に合うというのなら導入に賛成です。

 しかし単に物珍しいとかその会社とお付き合いがあるからという理由で導入するのなら反対です。

 さて、うちの場合、ドリンクサーバーで労働力の節約が出来るのでしょうか? そしてコストはペイするのでしょうか? ちょっと疑問です。

 でも利用者さんが自分で飲み物をどんどん飲んでくれるようになるのなら、それはそれでありかもしれませんね。お茶とかあんまり飲まない人って意外と多いんですよ。ほら、「飲むとおしっこが出るから」という理由で自分で水分摂取をセルフ制限している人とか。

 水分摂取が少ないと認知症がひどくなるとも聞いたことがありますし、ドリンクサーバーはお試し期間後、どうなるのかな?

2025/02/17(月)の日記 歯医者に行ってきました

  今日は歯医者の定期検診に行ってきました。しかし本来なら昨年の12月には行かなければならなかったので、2ヶ月遅れということになります。

 なぜ2ヶ月も遅れたのかというと、ちょっと口内炎が酷かったので、そんな状態で口の中に触れられるのは避けたかったという理由です。


 私はかなり口内炎になりやすく、治りにくいのです。もともとビタミンB12が不足していて、今では病院で処方してもらったビタミンB12錠剤を服用していますが、ビタミンB12が不足すると嫌というほど口内炎が多発します。

 今はそういうビタミン不足による口内炎の多発はなくなってきましたが、口内を噛んだりして傷が出来るとすぐに口内炎になるし、いったん口内炎が出来るとなかなか治りません。

 そしてなぜか私は口の中をよく噛むのです。噛む場所は特定されていなくて、あちこちを噛むのです。舌の左右とか唇とか頬の内側の肉とか、それこそローテーションかというほどあっちが治ればこっちを噛んで口内炎になるという具合です。

 そういうわけで比較的口内炎が落ち着いて来たところで歯医者を予約して、今日、行ってきたというわけです。それでも予約した日から今日までの間に舌の右側を噛んで口内炎になりましたが、幸いなことに昨日あたりに傷跡はあるものの痛くはなくなってきたのは良かったです。

 歯医者での受診の結果、虫歯とかは無かったようですが、歯の隙間や根本に磨き残しがあるということでした。どうやらその部分には歯ブラシの毛先が当たっていないようです。

 歯科衛生士の方の指摘を待つまでもなく、私は歯を磨く時に力を入れすぎるようなのですが、自分では力を抑えているつもりなのです。歯ブラシは一本で半年くらい使っても毛先が開かないくらいの力で磨くのが良いらしいのですが、私が使う歯ブラシはだいたい半月も使ったら毛先が開いてしまいます。

 今回は下半分だけ歯の掃除をしてもらいましたが、次は約1ヶ月先の予約時に上半分の掃除をしてもらう予定です。

 ちなみに、歯の掃除をしてもらっている最中、黒い部分があったので「虫歯かな?」と思われたのですが、黒い部分の真相は歯医者に行く前に食べていた昼食のヒジキが残っていただけでした。

 行く前にちゃんと念入りに歯を磨いたつもりだったのですが、やはりというか、磨き残しが出てくるのが理解出来ました。

2025/02/16(日)の日記 雛人形

  今日、勤めている介護施設の主任さんに「雛人形、もう出さないとヤバイんじゃない? 3月3日には仕舞わないといけないし」と、言ってみた。

「確かに」という返事があったが、そう簡単なものではないらしい。というのも最近は夜中に徘徊する利用者さんもいるし、壁に掲示してあった職員の顔写真を剥がして持っていってしまっている利用者さんもいるそうだからだ。


 つまり雛人形を飾ったとしても、それが無事なままでいるのだろうかということらしい。言われてみれば確かにそうだ。最近の利用者さんは数年前と比べるとなぜかアクティブな利用者さんが多い。落ち着きが無いとも言う。

 というわけですぐに雛人形を出そうという話にはならなかった。代替案として、「ガラスケースに入った小さな雛人形を買おうよ」とか、「壁に貼るようなタペストリーのような雛人形で良くない?」という意見まで出てきてしまった。

 個人的には壁に貼る雛人形でも良いような気はしている。ダイソーとかで売ってるやつでもいい。全くなにも飾らないよりは、はるかにマシだと思っている。

 それはそうともう何年、いや十数年も出していない自宅の押し入れに入っている雛人形はどうなっているのだろう?

2025/02/15(土)の日記 色々と混乱する

  現在、私は介護施設のショートステイで一日5時間だけ働いているのだが、午前中だけ働くとか、午後だけ働くというパターンではなくて、11時から16時までの5時間という契約になっている。

 パートの人のパターンとして、9時から15時までの6時間、休憩は45分というものがある。これは子どもを送り出してから出勤し、子どもが帰って来る前に帰宅するという時間になっている。

 その他、9時から13時までの4時間だけ働くという人もいる。

 私の場合は、他の人の休憩を拾いやすい時間帯にしている。例えば……

 11時〜12時 (例)3階のAユニットの担当者の休憩を拾う

 12時〜13時 (例)2階のCユニットの担当者の休憩を拾う

 13時〜16時 (例)13時までの職員の後に入り、16時出社の夜勤者に繋ぐ

 あるいは13時〜16時までだと次のようなパターンもあります。

 13時〜14時 (例)3階のBユニットの担当者の休憩を拾う

 14時〜16時 (例)帰りの送迎の添乗または運転を行う

 または場合によっては11時〜16時まで5時間通して決まったユニットに入ることもあります。というわけで、一日のうちにくるくると担当部署が変わるので、時々、混乱してしまうこともあります。

 他のユニットにいる利用者さんが、今、自分の担当している場所にいなくて焦ったり、他のユニットでトロミ粉が無いのを確認して厨房に頼んだ状態で他のユニットに行き、そこにはトロミ粉があるのに、無いと思い込んで更に他のユニットにトロミ粉を借りに行ったりとか。

 大動脈解離をして引き受けられる仕事の内容に制限がある私がなんとか雇ってもらえるようにと、会社が勤務を組む上で使いやすい人材になろうと思って提案した勤務時間帯なのですが、事前に思っていたよりも忙しいです。

 まあ、記憶力が悪いのが影響してるだけかもしれませんが。

2025/02/14(金)の日記 バレンタインハンバーグ?

 今日は勤めている介護施設の昼食のメニューのうちのひとつにハンバーグとコロッケが入っていたのですが、それがバレンタイン仕様になっていました。

 まあ、ただその形がハート型になっていただけなんですけどね。

 しかし嚥下状態が悪い利用者さんのハンバーグとコロッケは一口大にカットされていたので、ハート型からハートブレイク型になっていたのでした。

 さらに咀嚼に難がある利用者さんの料理はさらにすごくて粗刻みからミキサー食にまで変化して、原型をとどめていない状態になっていました。

 なんというかハンバーグやコロッケをハート型にするというのなら、刻み食とかミキサー食も寒天とか強めのトロミとかで形を整えることはできなかったのかな? 知らんけど。

 というか単純にデザートにチョコとつければよかったんじゃ……。小さなチョコなら口の中で溶けるから嚥下状態が悪くても大丈夫だしね。

2025/02/13(木)の日記 火災報知器と家具の固定

  いつも紙芝居を借りに行く図書館に行ったら、展示コーナーに【火災報知器の設置と家具の固定】を促す広報活動の場になっていた。

 なるほど。消防署の広報活動も今はVTuberによってされているんだね。

【みなみCHANNEL#12】備えよう!家庭の防災 

名古屋市消防局【公式】より

 興味があったのでちょっと見てみたけど、わざわざVTuberにした意味が活きていない。もうすこしなんとかならなかったのか? ぜんぜん可愛らしくないし、セリフの読み上げに感情が無いし……。まあ、お役所の仕事だからしょうがないか。

 それはそれとして、言ってることは大事ですね。地震に備えて家具の固定をするのは良いことです。……うちはしていないけど。もう睡眠中に大きな地震が来ないことを祈るだけです。

 家の壁は土壁に化粧をしている昔ながらの壁で木造ですし、簡単に固定はちょっと難しい。動画にあるように家具の固定をするボランティアに頼むにしても、実際に簡単にできるような作りになっていないのが難点です。

 緊急地震速報、頼みましたよ。揺れが来る前にちゃんと警告してね。

2025/02/12(水)の日記 パスワードの整理

  今までネット上で使う色々なパスワードや、パソコンの設定を、一冊のシステムノートに雑にメモして管理していたのですが、そのつど空きページに適当に書き込んだり、パスワードの変更を行ったときに旧パスワードに線を引いて訂正するとかを繰り返した結果、目当てのパスワードを探そうと思っていてもすぐに探せないという状況になっていました。

 というわけで昨日、パスワード管理手帳の整理をしようと思いたち、文房具のインデックスを買い、ノートのページを書き直し、パスワードを分類ごとに整理したのですが、ふと今日になって冷静に考えてみると、「最近、あんまりパスワードを調べて打ち込むということをしていないな」ということに気が付きました。



 最近はGoogleのサービスなのでしょうが、まずGoogleのアカウントにサインインしていれば、各種パスワードをクラウド上に記録しておいてくれるので、いちいちパスワードを調べなくても良くなっているのです。

 もちろんGoogleのアカウントのパスワードとか、Microsoftのアカウントのパスワードとか、基本的なものは入力が必要ですが、あとはほとんど自動で入力されてしまう状況になってきました。

 パソコン本体を変えても、設定はすぐに終わります。なんだか昔、パソコンを買い替えた後にあれだけ苦労して環境を移築したのが嘘みたいです。昔は殆ど半日仕事だったのにねえ。

 おそらくGoogleのサーバーが世界的、特に米国で大規模な災害や人災に襲われて破壊されるとか、停電でダウンするとかにならない限り、このような便利な状況は続くのでしょう。

 ……なにかフラグを立てたような気がしなくもないですね。米国や日本で大きな災害が起きませんように。

 というかそんな大きな災害が起きたら、パソコンがどうのこうのというレベルのことを言ってる場合じゃないですね。命がどうのこうのという状況になったら、パソコンなんかどうでもいいです。

 生きて災害を乗り越えられたら、その時になってから考えましょうということですね。

 話を戻して、家の場合は、私と妻と息子のパソコン関係のパスワードを私が管理しているのですが、一部だけは妻も自分のパスワードを管理していたり、息子も更に一部だけは自分で自分のパスワードを管理しているのですが、もう20年以上前からそうしているので、ダラダラとそんな状況が続いてきてしまいました。

 そろそろパスワードの管理手帳も複製を作って置く必要があるかもしれませんね。まあ、妻も息子もその手帳の存在も置き場所も知っているから、何かあったとしてもなんとかなるでしょうけど、バックアップは必要ですよね。

 どうしようかなあ。

 というか最近はパスワードを入力しても二段階認証ばかりだから、スマホとか無いと詰んじゃわないか? なるべく最近はGmailとかに認証コードが送られてくるようにしているから、そうなっているのは良いんだけど、スマホの電話番号に送られてくるメッセージ(昔で言うところのショートメール)に送られて来るのしかなかったら、本当に詰みかねないね。

 新たな問題点ですね。パスワードをメモしているだけでは解決しそうにないです。

2025/02/11(火)の日記 水道と大自然

  山に行ったとして、そこで湧き水を見つけたとします。その水を飲んで美味しいと思い、大自然の恵みを感じることがあるかもしれません。

 では、都市にある家の中で水道の蛇口をひねり水が出てきたとしましょう。その水を飲んで仮に美味しいと思わなくても、やはりその水は大自然の恵みですよね?

 いやいや水道の水は人間が川から取水して浄水して水道管を通してポンプで送って各家庭に届けている人為的なものと反論があるかもしれませんが、そもそも取水するための川の水そのものは自然の恵みであり、自然の恵みである水がまず存在しないことには水道の水も蛇口から出てこないわけです。

 そう考えると自然など全く無いように感じられる都市での生活もすべてが自然の恵みにより生活出来ているということが分かります。

 水もそうですが、食品もそうです。レトルトに代表される加工食品ですら自然の恵みです。衣服も金属製品などの道具も自然の産物から作られた自然の恵みです。電気もそうです。眼の前にあるパソコンやスマホも広い意味で自然の恵みです。

 人間が作り上げたり加工したりした人工物もすべて自然の産物を原材料として使っている以上、全部自然の恵みです。むしろ自然の恵み以外のものを探すのが難しいです。

 まあ、あえて自然の恵み以外のものを探すとしたら、人間の知的な活動による創造物だけかもしれません。文章や絵画などの作品はそれを記したり描いたりする紙や電子媒体は自然の恵みを加工したものですが、書き記したり描いたりする前の作者の頭の中にある状態の作品は、完全に人工物かな?

 いや人間そのものが自然の進化の果ての生き物だから、人間が持つ知的能力そのものも自然の恵みと考えれば、この世の中に自然の恵み以外のものは無いとも言えますね。

 さて、ということで世の中には自然の恵みしか無いわけですが、そう考えた場合、人類が出す有害物質やプラスチックごみとかはどう考えたらいいんでしょうね?

 おそらくそこのところは自然な生き方というか流れから外れているんでしょうね。

 水道の水を使っていて、この水の先の先には川があって山があって森があって、大自然につながっているんだろうな。と、ふと思ったのでした。


2025/02/10(月)の日記 忘れ物

  ショートステイでは、利用者さんが入ってきたり出ていったりするたびに荷物チェックを行っています。持ってきた荷物を写真に撮り、帰るときには写真と荷物を照合して忘れ物が無いようにするわけです。

 しかしそれでも忘れ物が発生します。

 排泄物で汚れた衣服を洗濯して、それが他の人のものと紛れてしまうということが、今回ありました。

 というわけで、できるだけ物には名前を記入しておいてほしいですね。今日はネタがないからこれだけで。

2025/02/09(日)の日記 レクリエーションのボランティア

  今日は務めている介護施設にレクリエーションのボランティアさんたちが来る予定になっていました。ショートステイにて受け入れることになっているのですが、聞いた内容から判断すると、ショートステイの利用者さんよりもデイサービスの利用者さんに向いた内容に思えました。

 ショートステイの利用者さんは、デイサービスの利用者さんに比べて介護度が重い人が多くて、ハッキリ言ってしまうと、レクリエーションを理解出来ない、楽しめないのではないかと思ったからです。

 ただ、本日は日曜日ですから、日曜日のデイサービスは職員の数も少なく、それに合わせて受け入れている利用者さんの数も少ないので、そのような状態ではボランティアさんたちを受け入れることは出来ないということで、ショートステイのほうにお鉢が回ってきたのです。

 まあ、決まったからにはお手伝いしましょうという気持ちでいましたが、どういう団体がやってくるのか何も情報がありませんでした。もしかすると福祉系の高校とか大学とかの学生さんがやってくるのかな? と思っていたら、けっこう若い男女の集団でしたが社会人たちでした。

 詳しくは聞きませんでしたが、おそらく福祉系の学校でのサークル仲間が卒業してからも集まって介護施設でのレクリエーションのボランティアをしているのかな? という感じでした。

 利用者相手というか認知症もある老人相手も上手でしたし、心配していたほどの雰囲気にもならずにそれなりに楽しそうな雰囲気を作っていました。

 それにしても全員が奇術師が着ているような黒いスーツを着ていて衣装を揃えているということで、そのグループの本気度を見ました。


 なんというか、最初、話を聞いただけの段階で、受け入れの相手をするのが面倒そうだなと思って、申し訳なかったです。

 わざわざボランティアに来ていただき、ありがとうございました。

 ちなみに内容的にはテーブルの上に紙コップを重ねて作ったピンをいくつか並べて、ボールを転がしてのボーリングゲームのようなことをやっていました。

 うまくピンが倒れたときには折り紙とリボンで作ったメダルを授与したりして雰囲気を盛り上げていましたね。

 普段、ものすごく眠そうにして実際にすわったまま居眠りばかりしている利用者さんが、そのゲームをしているときだけ目がらんらんと開いていたのにはびっくりしました。

2025/02/08(土)の日記 積もったけどすぐ溶けた

  昨日はチラホラとしか降っていなかった雪ですが、意外と夜の間に降ったらしく、朝見てみると家の前は雪に覆われていました。まあ、積雪量は約1cm程度らしいですけど。


 確かに車が通った後は雪が溶けていますね。
  

 ベランダの上に積もった雪を見ても、そんなに多くは積もっているようには見えません。 


 しかしこの程度の雪でも名古屋では大雪(?)です。そもそも昔はともかく温暖化が進んだ今は、あまり積雪そのものがなかったのです。まあ、今後はどうなるかわかりませんが。

 そしてこの雪は、昼過ぎには溶けてきて、16時頃には日陰に少し残っているのを除いて、ほぼ溶けてしまいました。雪かき作業とは無縁な名古屋の積雪でした。

 それにしても寒いのは寒いですね。もう10年目になるエアコンの室外機が時々変な音を出しています。なんとか春まで持ちこたえてほしいものです。

 とりあえず暖房を使わない時期になったら、新しいエアコンを買おうと思ってます。

2025/02/07(金)の日記 雪が降ってるけどチラホラ

  名古屋でも雪がチラついていましたけど、テレビの日本海側のニュースのような大雪にはなっていません。雪もすぐに雨に変わっていました。

 こうしてみると日本もちょっと離れたところで大きく気候が違いますね。外国人、特に雪が降らない地域からの観光客がはしゃぐのも分かります。

 しかし最近の外国人観光客の中でもルールを守らない人がけっこう居るのはなんとかならないのでしょうか?

 私が働いている施設における外国人の人は、真面目に働いている人のほうが目立つのに、どういうわけなんでしょうか。

 やはりニュースになるのは悪い行いのほうが目立つからでしょうね。

 雪と同じで悪い観光客は本当はチラホラとしかいないけど、ニュースになってしまうから悪い外国人観光客が目立ってしまう。と、そういうことだったならいいな。

2025/02/06(木)の日記 壊れたパソコン

 先日、急にWindowsが起動しなくなった妻の壊れたパソコンをいじって直そうと頑張ってみたが、どうにも駄目だった。Windowsを回復しようとしても駄目だったので、いっそLinuxでも入れてみようと考えて、Linuxの中でも一般的(?)な、というか以前、使ったことがあったので、UbuntuというOSを入れてみようと試みてみた。

 駄目でした。どうやらディスクのどこかが壊れているということはわかるのだが、直し方がわからない。いっそディスクを全部消してしまえばいいのではと思ったが、それもできない。

 実は3回、もしくは4回はUbuntuをインストールし直したが、どうしても最後の2つ手前の段階で動かなくなる。

 しょうがないのでUbuntuよりも軽いChromeOSFlexを入れてみようと試みたが、これも駄目でした。インストールの最初の段階はクリアしたが、ディスクの情報を消す段になって、エラーが出ました。

 どうやら妻のパソコンは普通のやり方では壊れた情報を消去もできないようなエラーが発生しているのかもしれないです。

 まあ、もう少しいじってみますけどね。

 それはそれとして、妻には当面、息子が以前使っていた古いパソコンにChromeOSFlexを入れたパソコンを使ってもらっていたのですが、流石に古すぎるパソコンでしたので色々とできないことも多く、しょうがないので私が使っていたWindows11のパソコンに妻のアカウントを追加して、それを妻に使ってもらうことにしました。

 私のアカウントも消していないので、どうしてもWindowsで作業したいときはそれを借りることにしたのです。

 で、私はどのパソコンを使うことにしたかといえば、もともとはWindows10が入っていたタブレットパソコンにモニターとキーボード、マウスを接続して、それを使うことにしたのです。

 しかしそれも、やはりChromeOSFlexにOSを入れ替えているので、出来ない作業は出来ないのですが、まあそんなに不便ではないのでそれもまた良しです。

 将来的には新しいのを買わないといけませんが、高度な作業をする予定はないので、そこそこの性能のやつで十分ですね。 

2025/02/05(水)の日記 ホンダと日産の統合、流れましたね

 報道を見てみると、しばらく前から進んでいたホンダと日産の経営統合の話が流れたみたいですね。ものすごく荒っぽい理解をすると、すでにかなりリストラを行っているホンダが日産に対して、「日産もホンダ並みのリストラをしてください。それが嫌ならホンダの子会社になってください。ホンダ主導で旧日産のリストラを進めますから(笑)」って感じ?

 まあ、経営不振に関して日産の危機感が足りないということだったみたいだけど、自動車会社が一つ潰れて困るのは経営者と取引先と、それらで働く労働者たちであって、自動車の購入者は困るっちゃ困るけど、銀行が潰れるときの預金者に比べれば大したことはないわけで、今回の子会社化の話を断ったら、もう日産にはあとが無いということを理解できなかったんだろうか?

 経営不振の銀行を救うわけじゃないから、日産はもっと謙虚にならないといけなかったね。

 娘の旦那がホンダを辞めて転々とした後に今、日産に入って、パワハラの被害を受けて長期に亘って休職中だけど、どうなるんだろう。また転職しないといけないのかな。

2025/02/04(火)の日記 鶏のレバー

  一年ぶり以上の間隔を開けて、今日は久しぶりにスーパーで買ってきた生の鶏レバーをフライパンで炒めたものを食べました。

 串焼きの鶏レバーは何度か食べていますが、フライパンで焼く時には油をひくので、健康的にどうかということでしばらく控えていたのです。

 しかしまあ、たまには好きなものを食べておこうということで、買ってきて焼いて昼食のおかずにしました。

 まあ、鶏レバーに付属している心臓も好きなんですけどね。あれは食感がレバーとは全く違うから、食べ飽きなくて良いです。

 ただ、調味料控えめにしたから、以前に食べてたものよりもちょっと薄味でしたね。まあ以前は食事のおかずとしての意味もあったけど、酒のつまみの意味もあったから濃い味にしたという意味もありましたからね。

 まあ、またしばらくは控えるかな。

2025/02/03(月)の日記 Googleマップのナビ

  介護施設の送迎の運転で、最近はほぼずっとスマホに搭載されたGoogleマップを利用したナビを使っています。しかし大きな道は良いのですが、小さな道となると、『このまま指示どおりにこの道を曲がっても大丈夫か?』と、思うことが良くあります。

 とはいってもそういう心配がある道も、ちゃんと目的地に繋がっているという体験を何度もしていたので油断していました。

 ナビの『左に曲がってから右へ』というような指示に従って左に曲がってみたら、行き止まりでした。

 小さな工場への敷地に入るようなところに行ってしまったので、その敷地の一部を利用させてもらってUターンして元の道へと戻って来ましたが、やはり指示を聞くだけではなく、表示される地図も見ながらじゃないと駄目ですね。

 しかし運転中にスマホの画面を凝視することは出来ませんので、音声による指示を聞きつつ、チラッと画面を見るぐらいです。

 このあたり、車のフロントガラスに重なって透けるように映るナビ画面の開発が望まれますね。

 まあ現状でもコストさえ無視すればそういう機能を車に付加することも可能なんでしょうけど、今、そういう車を作ったら、いくらするんでしょうね。

 というかもしかして道交法の改正もしないと駄目かな?

 それにしてもプライベートでカーナビを使うことは無いので、『車にカーナビなんて要らない』と思っていたけど、仕事で運転する時はカーナビは必須だと理解しました。

 以前、デイサービスに勤めていて送迎の運転をしていた頃は、カーナビの必要性をそれほど感じなかったです。まあ、事前に下見に行ったりする必要は有りましたけど。

 記憶力も関係するだろうから、歳をとったということかな?

2025/02/02(日)の日記 明日の予定は変更らしいです

  明日はショートステイにて節分の行事をする予定で、私は鬼の役をやるという話だったのですが、どうも私はそれに参加出来無さそうです。

 というのも明日はショートステイから家に帰る人が多過ぎて、複数の人で分担しないと送迎が間に合わないらしいのです。

 というわけで私も12時40分から送迎に出ないといけなくなりました。早いですね。なんでも13時に用事があり、それまでに帰らないといけない人がいるので、その人をまず送り、そのまま午後から来る人を迎えに行くというスケジュールになっているのです。

 その後、午後から来る人をショートステイに送り届けたら、今度は14時に帰る人を送って行き、その後は、また戻っては送り、戻っては送りを繰り返す予定なのです。最終的には16時に最後の人を送り終わって終了と。

 忙しいですね。やっぱり人手不足です。最低限、送迎ができる人間がもう2~3人ほしいところですね。しかし最近の若い子は運転免許を持っていないか、持っていても実際の運転はしたことが無いペーパードライバーの人も多いので、そうおいそれと送迎可能な人材を増やせないのです。

 まあそれ以前に介護職員自体が増やせていないんですけどね。何人か入ってきてはいるけど、辞める人もちょこちょこいるから、結局はそんなに増えていないんですよね。

 というわけで明日の節分の行事に私は参加できそうに無いのが残念ですね。

2025/02/01(土)の日記 今年は2月2日が節分

  表題の通り、今年は明日、2月2日が節分らしい。地球の動きの関係でそうなるとかいうけど、まあ詳しいことは自分で調べてもらうとして、とにかく明日が節分。2月3日は節分では無いそうです。

 しかし勤め先のショートステイでは、2月3日に節分の行事をするという話です。私は鬼の役をやってほしいと打診されています。私自身は豆の役をやりたいと(冗談で)言ったのですが却下されました。

 というわけで2月3日に節分の行事をしますが、さて、利用者さんの中でだれか『節分は昨日だったよ』と、節分の日にちがズレていることに気がつく人は出てくるでしょうか? 多分居ないかな。

 しかし幼稚園とか保育園ではどうするのだろう。流石に2月3日に節分をするのかな? それとも最近の子どもたちは情報に通じてるから、2月2日にするんだろうか?

 まあどうでも良いか。

 ところで、もう何日も前からスーパーやコンビニでは鬼の面がついた炒り豆を売っていたり、恵方巻を売っていたり予約を受け付けたりしていますが、2月2日が節分ということなら、明日の夕方くらいには売れ残った恵方巻が安くなっていたりするのでしょうか?

 去年の今頃は恵方巻なんか食べられる状況では無かったので知りませんが、一昨年は節分の日にコンビニで恵方巻を昼ご飯としてコンビニで買ったような記憶があります。

 まあ実際に買ったのはサラダ巻き風の恵方巻でしたけどね。かんぴょう、あまり好きじゃないし。嫌いという程じゃないから食べられるけどね。

 マヨネーズ味のほうが好きだからサラダ巻きのほうが良いなあ。

 本当に最近、日記にかけるような出来事が少なくて困る。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...