今までネット上で使う色々なパスワードや、パソコンの設定を、一冊のシステムノートに雑にメモして管理していたのですが、そのつど空きページに適当に書き込んだり、パスワードの変更を行ったときに旧パスワードに線を引いて訂正するとかを繰り返した結果、目当てのパスワードを探そうと思っていてもすぐに探せないという状況になっていました。
というわけで昨日、パスワード管理手帳の整理をしようと思いたち、文房具のインデックスを買い、ノートのページを書き直し、パスワードを分類ごとに整理したのですが、ふと今日になって冷静に考えてみると、「最近、あんまりパスワードを調べて打ち込むということをしていないな」ということに気が付きました。
もちろんGoogleのアカウントのパスワードとか、Microsoftのアカウントのパスワードとか、基本的なものは入力が必要ですが、あとはほとんど自動で入力されてしまう状況になってきました。
パソコン本体を変えても、設定はすぐに終わります。なんだか昔、パソコンを買い替えた後にあれだけ苦労して環境を移築したのが嘘みたいです。昔は殆ど半日仕事だったのにねえ。
おそらくGoogleのサーバーが世界的、特に米国で大規模な災害や人災に襲われて破壊されるとか、停電でダウンするとかにならない限り、このような便利な状況は続くのでしょう。
……なにかフラグを立てたような気がしなくもないですね。米国や日本で大きな災害が起きませんように。
というかそんな大きな災害が起きたら、パソコンがどうのこうのというレベルのことを言ってる場合じゃないですね。命がどうのこうのという状況になったら、パソコンなんかどうでもいいです。
生きて災害を乗り越えられたら、その時になってから考えましょうということですね。
話を戻して、家の場合は、私と妻と息子のパソコン関係のパスワードを私が管理しているのですが、一部だけは妻も自分のパスワードを管理していたり、息子も更に一部だけは自分で自分のパスワードを管理しているのですが、もう20年以上前からそうしているので、ダラダラとそんな状況が続いてきてしまいました。
そろそろパスワードの管理手帳も複製を作って置く必要があるかもしれませんね。まあ、妻も息子もその手帳の存在も置き場所も知っているから、何かあったとしてもなんとかなるでしょうけど、バックアップは必要ですよね。
どうしようかなあ。
というか最近はパスワードを入力しても二段階認証ばかりだから、スマホとか無いと詰んじゃわないか? なるべく最近はGmailとかに認証コードが送られてくるようにしているから、そうなっているのは良いんだけど、スマホの電話番号に送られてくるメッセージ(昔で言うところのショートメール)に送られて来るのしかなかったら、本当に詰みかねないね。
新たな問題点ですね。パスワードをメモしているだけでは解決しそうにないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿