介護施設の送迎の運転で、最近はほぼずっとスマホに搭載されたGoogleマップを利用したナビを使っています。しかし大きな道は良いのですが、小さな道となると、『このまま指示どおりにこの道を曲がっても大丈夫か?』と、思うことが良くあります。
とはいってもそういう心配がある道も、ちゃんと目的地に繋がっているという体験を何度もしていたので油断していました。
ナビの『左に曲がってから右へ』というような指示に従って左に曲がってみたら、行き止まりでした。
小さな工場への敷地に入るようなところに行ってしまったので、その敷地の一部を利用させてもらってUターンして元の道へと戻って来ましたが、やはり指示を聞くだけではなく、表示される地図も見ながらじゃないと駄目ですね。
しかし運転中にスマホの画面を凝視することは出来ませんので、音声による指示を聞きつつ、チラッと画面を見るぐらいです。
このあたり、車のフロントガラスに重なって透けるように映るナビ画面の開発が望まれますね。
まあ現状でもコストさえ無視すればそういう機能を車に付加することも可能なんでしょうけど、今、そういう車を作ったら、いくらするんでしょうね。
というかもしかして道交法の改正もしないと駄目かな?
それにしてもプライベートでカーナビを使うことは無いので、『車にカーナビなんて要らない』と思っていたけど、仕事で運転する時はカーナビは必須だと理解しました。
以前、デイサービスに勤めていて送迎の運転をしていた頃は、カーナビの必要性をそれほど感じなかったです。まあ、事前に下見に行ったりする必要は有りましたけど。
記憶力も関係するだろうから、歳をとったということかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿