先日、急にWindowsが起動しなくなった妻の壊れたパソコンをいじって直そうと頑張ってみたが、どうにも駄目だった。Windowsを回復しようとしても駄目だったので、いっそLinuxでも入れてみようと考えて、Linuxの中でも一般的(?)な、というか以前、使ったことがあったので、UbuntuというOSを入れてみようと試みてみた。
駄目でした。どうやらディスクのどこかが壊れているということはわかるのだが、直し方がわからない。いっそディスクを全部消してしまえばいいのではと思ったが、それもできない。
実は3回、もしくは4回はUbuntuをインストールし直したが、どうしても最後の2つ手前の段階で動かなくなる。
しょうがないのでUbuntuよりも軽いChromeOSFlexを入れてみようと試みたが、これも駄目でした。インストールの最初の段階はクリアしたが、ディスクの情報を消す段になって、エラーが出ました。
どうやら妻のパソコンは普通のやり方では壊れた情報を消去もできないようなエラーが発生しているのかもしれないです。
まあ、もう少しいじってみますけどね。
それはそれとして、妻には当面、息子が以前使っていた古いパソコンにChromeOSFlexを入れたパソコンを使ってもらっていたのですが、流石に古すぎるパソコンでしたので色々とできないことも多く、しょうがないので私が使っていたWindows11のパソコンに妻のアカウントを追加して、それを妻に使ってもらうことにしました。
私のアカウントも消していないので、どうしてもWindowsで作業したいときはそれを借りることにしたのです。
で、私はどのパソコンを使うことにしたかといえば、もともとはWindows10が入っていたタブレットパソコンにモニターとキーボード、マウスを接続して、それを使うことにしたのです。
しかしそれも、やはりChromeOSFlexにOSを入れ替えているので、出来ない作業は出来ないのですが、まあそんなに不便ではないのでそれもまた良しです。
将来的には新しいのを買わないといけませんが、高度な作業をする予定はないので、そこそこの性能のやつで十分ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿