2024/08/31(土)の日記 くまのプーさん

  新型コロナウィルス対策の頃から行われていましたが、今でも施設や病院では消毒液を個人が携帯していることが多いと思います。というわけで個人に支給された消毒液を携帯する為のポーチのようなものも既に3年くらいは経っているわけです。

 当然に汚れますよね。

 


これが私が普段使っている消毒液とそれを携帯する為のポーチのようなものです。まあなんというか汚いですよね。これでも何度か漂白したのですが、なかなか綺麗になりません。しかもよく見ると底のほうの布が擦り切れています。

 そこでカバーをつけることを思いつきました。しかしピッタリと合うようなものは売っているわけは無いので、何か代わりになるものをと考えたとき、子供向けの靴下なら良いんじゃないかな? と思いつきましたので、買ってきました。


 これです。そうです。くまのプーさんです。そして消毒液とそれを入れるポーチのようなものごと靴下で包んでみました。
 

するとこうなりました。ちょっとプーさんが横に伸びて顔の輪郭がプーさんというよりも、『男はつらいよ』の寅さんのような顔になってしまいました。

 まあ、どっちもプーだからいいか。しかしこれを還暦過ぎたお爺さんが持ち歩くわけですよ。似合いませんね。

2024/08/30(金)の日記 徒歩通勤と電車通勤の違い?

  今の介護施設は自宅から徒歩12分くらいなので、当然に徒歩通勤です。以前に勤めていたふたつの会社はそれぞれ電車通勤でした。徒歩通勤と電車通勤の違いは色々とありますが、こういうブログを執筆していることに関連して言うならば、電車通勤は他の乗客を観察していたり、会話を聞いていたりすると、それがネタになるということでしょうか。

 逆に徒歩通勤ですと、特に誰かと接触することも無いので、ネタが拾えないということがります。ただ、たまにですが、ネタを拾えることもあります。

 いつもと違う道を歩いて行くと、ある家の前には二階建ての屋根よりも高く上に伸びたサボテンが有ったりします。

 植木が有るのは普通ですが、サボテンがそんなにも大きくなるのはちょっと珍しいですよね。まあそれだけなんですけど。

 というわけで、電車通勤の時と違って、ブログのネタを拾うのが難しいのです。

2024/08/29(木)の日記 台風のせいかちょっと涼しい

  台風が接近して来ている。というか九州に上陸してゆっくりと列島を縦断するようなコースを取っているような、迷走しつつ縦断しているようなコースというか、ちょっと変な進路を取っている台風が近づいているせいか、ちょっと涼しい。

 空が雲に覆われて雨も降っているから当然に直射日光は無いので、その分気温が上がらない。それだけでかなり涼しい。

 湿度は高いから蒸しっとしていたけど、日が落ちる時間になってみれば完全に冷房が要らない気温になっています。

 まあ台風が通り過ぎたらまた暑くなるんだろうけど、こうしてだんだんと夏が終わって秋になっていくんでしょうね。

 長期の予報では11月頃も平年よりは暑いみたいだから、完全に秋になるのはいつになるか分からないけど、着実に季節は変わっていますね。

 どちらにしても今年はあと4ヶ月ちょっと。今年はもう3分の2が過ぎようとしているわけで、今年の頭に大動脈解離で死にかけたことを思えば、よくまあここまで無事に過ごせたなと思うわけです。

 もちろん世間では北陸の地震があったり飛行機事故が有ったり、その他の災害も有ったり、今も台風被害が出ていたりと大変ですが、個人的には無事に過ごせているというのはありがたいなと。

 医者からは『もう何を食べても良いよ』とは言われていますが、大動脈解離と同時になった上腸間膜動脈解離によって腸への血流が滞ったことによる虚血性の腸閉塞になってしまった記憶が強いので、今でも色々と食事制限を続けています。

 まず普通の御飯は食べていません。たまに外食をする時は食べていますが、家ではずっとお粥です。インスタントラーメンは食べていません。酒も炭酸も飲んでいません。ポテトチップとかのスナック菓子も食べていません。

 なぜか私の中ではグミは大丈夫ということで、グミは食べていますが。

 ともかく体には気をつけています。寒暖差も良くないので、夏が終わって涼しくはなって欲しいし、それは嬉しいことですが、寒くなると風呂に入るにしてもより注意が必要になるのでそれは困りものですね。

 大動脈解離は完全に治ったわけではなく、急性期を通り過ぎて慢性期に入っているだけですし、解離した血管はそのままです。固くなって裂けやすくなった血管もそのままです。

 でもまあ、気をつけて、これから先もがんばりたいですね。

 涼しくなるとなんというかしんみりした気持ちになりますね。


2024/08/28(水)の日記 いろいろ言われているけど

 仕事が終わってから、スーパーやドラッグストアに行きましたが、米は売っていませんでした。店によっては棚が空っぽになっていて【米が無い】アピールをしているところもありましたし、空っぽになった米の棚にパスタを山盛り置いてあるという、まるで『米がなければパスタを食べればいいじゃない』といわんばかりの店もありました。

 米が無い原因については昨年の猛暑の影響で在庫が少なかっただの、外国人旅行者が増えたことと和食の人気が高まったことで米の消費が多くなっただの、そういった話が国からは聞こえて来ますが、本当にそうだろうか? という話もちらほらあります。

 単純に在庫の古米を処分するために米の卸売り業者等が流通の調整をしているだというのもなんとなく納得できなくはないのですが、それよりも消費者がいつもよりも多目に買っているという説が本当のような気がします。

 今年は新年から災害続きで、マスコミも災害に備えて食料や水などの備蓄をしましょうなんて言っていましたし、例の南海トラフ地震の可能性があるという話も影響していると思います。

 そういえばうちも、平成の冷夏による米不足の際は、30㎏前後の米を買いだめしていたことがあります。

 今は普段5㎏しか買わないのに、10㎏買っておく程度のことはしています。

 恐らくそういうことなんじゃないかなと。皆さん、米が無い無いと言いながら、全く米が無い、困った! という人が目立たないような気がします。無い無い言いながら、本当は家にあるんじゃないの? と、思えてしまいます。

 実際のところは分かりませんが、9月~10月になり、米不足が解消された頃に真実が語られるのでは無いかと思っていますが、どうなんでしょうね。

 しかし需要と供給のバランスが崩れて米が不足しているということが本当の真実だとしたら、米不足はまだまだ数年、数十年続くんでしょうね。

 ちょっと困ったな。もしもそうなら、早いとこ農業の大規模化と会社組織による農業を許可してもらわないといけないなあ。

2024/08/27(火)の日記 パソコン、台風、そして米のこと

 2年前の8月12日に、おそらく在庫処分品であろうキーボード付きのタブレット型のパソコンを買っていました。当時は本当に投げ売りという感じで、Amazonで新品が12,800円でした。まあポイントを使ったので実際には9,889円でしたけど。


 で、このパソコンですが、買ってからしばらくしてキーボードが壊れましたのでBluetoothキーボードと無線マウスをを買ってそれで使っていました。

 で、一応はタッチパネルだったのですが、ウィンドウズを10から11にアップグレードした途端にタッチパネルの安定性が悪くなりました。電源を入れてしばらくすると反応しなくなるのです。色々と試してみると一応は回復するのですが、すぐにまた反応しなくなります。




 いい加減めんどうくさくなったので、別なOSを入れてやろうと思っていたところに 
ChromeOS Flex  という無料のOSがダウンロードできるということを知り、色々試行錯誤した結果、インストールすることに成功しました。

 しかしタッチパネルの調子は前よりは良くなったものの、やっぱり時々、停止してしまうようです。あと、Amazonの電子書籍であるKindleもAndroid用のアプリが使えるはずなのですが、私のパソコンの環境ではインストールできませんでした。ちょっと残念。

 しかしGoogleのサービスを使うことを前提にしているだけあって、その点の連携は他のパソコンとばっちりです。まあ、ウィンドウズが消えてしまったのはしょうがない。ウィンドウズじゃなくても今の使い方なら、特に支障はないかな。漫画なら ChromeOS Flex にしたパソコンでもAmazonの電子書籍が読み込めるし。(文字主体の本は読めない)


 さて、それはそれとして今回近づいてきている台風は何なんでしょうね。最初はまっすぐに名古屋に直撃するコースを保っていたと思ったのに、徐々に西にそれて、ああ大阪に上陸かな。え、四国? ありゃりゃ九州までそれちゃったよ。じゃあそこから北上して日本海に抜けるかな? と、思っていたのに、くるりとコースを変えて日本列島に沿って結局名古屋あたりを直撃するコースになるという予報になってしまいました。




 予報円が大きいから、必ずしも名古屋を直撃するとは限らないのだけど、勢力が非常に強いということですから注意しないといけないですね。

 それにしても新米の収穫が始まりだしたこの時期に台風が来ると、収穫とか流通とかに影響しそうで嫌ですね。早いとこ米がスーパーとかの店頭に復活してほしいものです。

2024/08/26(月)の日記 希望通りにするのが良いとは限らない

  介護施設のショートステイで働いているが、時々、利用者の家族から色々と要望があるときがある。例えば『なるべく歩行練習をさせて欲しい』とか、『昼間は寝せずに起こしておいて欲しい』とかです。

 別にそういう要望が出て来ること自体は良いのですが、普段から家でもそうしているのかどうかが問題です。

 普段から家でも歩行練習をしている人なら、ショートステイでも歩行練習をするのは大丈夫でしょう。しかし普段家では全く動かないのに、ショートステイでだけ歩行練習をしてもらおうとするのは、ちょっとどうかと思うのです。

 普段から歩いているなら、ショートステイでも歩かないと筋力が低下するでしょう。しかし普段から歩かない人に突然その場だけ歩かせようとしたら、筋力が低下している人に無理して歩かせることになるかもしれません。最初は足上げとかの軽い運動が適切かもしれません。

 無理をさせちゃダメということと、普段しないことをショートステイでさせると、ショートステイに来ること自体を拒否してしまうことも有り得るでしょうね。

 なかなか難しいです。実際に、ここには書けないような事例も有ったりしますし。

2024/08/25(日)の日記 弱いほうを応援したくなる

  テレビ東京(テレビ愛知)の人気番組であるバス旅シリーズがあります。私がバス旅を知ったのは、既に初代のバス旅シリーズがもうすぐ終わるということで特集番組が組まれたときくらいからなので、どちらかと言うと第二シリーズだった【バス旅Z】のほうが好きでした。

 だから第一シリーズのバス旅の主役である太川陽介さんや蛭子さんにはあまり思い入れは無かったです。むしろ最近の【vs鉄道】とか、【路線バスで鬼ごっこ】とかの新シリーズでは強者である太川さんのアンチになっていました。

VS 
 どうも太川さんの色々な面が好きになれなかったのです。ところが最近はなんとなく太川さんを応援したい気持ちになってきました。なぜなら太川さんも歳を取ったからなのか、最近ではバス旅でよくミスをしたり、廃止となる路線バスも多くなってきているので、特に【vs鉄道】においては鉄道に対して不利な状況に置かれているわけです。

 というわけで最近は太川さんが負ける回が多くなってきたのです。

 昔から私は強者を応援する気持ちよりも、弱者を応援するほうですので、だんだんと太川さんに対するアンチの気持ちが消えてきて、応援したい気持ちになってきたわけです。

 やはり年齢的に近いということもあり、体や記憶力の衰えに共感することもあるというわけでしょうね。

 ともかく強い人は応援しなくても強いから、別に応援しなくてもいいじゃないの? 逆に弱い人は応援してあげなくちゃいけないよね? という気持ちが強いのです。

 不思議なものでそういう気持ちになってくると、以前は見ていて嫌だなあと思っていた【ゲストを引き離してスタスタと早歩きをする太川さん】のことが、【太川さんが急いで早歩きをしているんだから、若いゲストはもっと早く歩きなさい】というように心境も変化するから不思議です。……そんなにも不思議ではないか。

 普段の人間関係でもそうかもしれませんね。強がって弱みを見せない人を応援したいと思わないし、あまりお近づきになりたく無いです。でも弱みを見せたりしてスキがある人ってなんとなく応援したくなりません?

 私だけかな?

 特に最近のyoutubeのシンバス旅のいきなりの失敗は、かつてなら『ざまあみろ』と思ったのでしょうが、今では『ああ、やっちゃった。なんとか頑張って』という感じで見ていました。

 そう言えばゲーム機械も任天堂やSonyよりもSEGAのほうが好みだったなあ。なんとなくだけど、一番のものを嫌う感じだったかな。

『二番じゃダメなんですか!』という例の有名な言葉があるけど、私は『うーん、どっちかと言えば二番のほうが良いかな』という感じです。

 組織においてもトップやリーダーにはなりたくないですね。なったとしても最高で2番までが良いです。出来ることなら下のほうが居心地がいいですね。

 そういう意味では今の若い人たちの感覚に近いのかな? よく分からないけど。

2024/08/24(土)の日記 少なくても有るから良いじゃない

  本当は昨日が給料日だったのですが、まあ今日は特に話題が無いので給料について書きましょう。

 正社員で働いていた時は、手取りが23~25万円くらいありまして、今ではそれが手取りで13万円ということになっています。

 大雑把に言って10万円少ないのですが、10万円のことをきにして、命を無くすのは逆に大損ということなので、気楽に行きたい(生きたい)ものです。

 世の中には大事なものが色々あるということですが、本当に大事なのは物よりも心ですね。

 よくコップの中に半分の水が入っていて、『もう半分しかない』と思うか、『まだ半分ある』と思うかで、その人が感じる幸せの度合いが変わってくるという話があります。

 私の現状も、『まだこれだけある』という精神でのんびりしたいですね。

 日本全体もそういう雰囲気になればいいのですが、まだまだ皆さん、物のあるなしで一喜一憂している感じです。

 年齢を重ねるとしょせんあと2~30年も生きられるとは思えないという感覚から、物を所有しておきたいという気持ちが無くなるのが自然なのではないかと思うのですが、そこは人間の業というやつなんでしょうね。

 なまじ知恵があるから未来のことを考えて対策をしてしまう。大半の動物は今、食べるものがあれば満足してしまいますが、人間は将来のことを考えて現時点では食べきれないほどのもの(つまりは財産)を貯めこもうとしてしまいます。

 もっと欲しいもっと欲しいと思って物を貯めこんでも、それで満足しなければいつまで経っても幸せには成れないわけです。

 心の持ちようがなによりも大事だと思うのです。健康でなくても、今、生きていたらそれで良いじゃないの。

 病気をしてから特にその感覚が強くなってきてるような気がします。

2024/08/23(金)の日記 台風の話

  どうも天気予報を見ている限り、今度の火曜日あたり、名古屋近辺に台風が直撃する可能性があるようです。最近は関東や東北のほうばかりで豪雨の被害がありましたが、とうとう東海地方にもそういった被害がやってくるのかもしれません。

 台風の風や雨も大変ですが、台風そのものが低気圧の塊ですから、地面に掛かる大気の圧力が低下したり、台風が通過して圧力が元に戻る反動で地面がまた動いたりして、地震を誘発する原因になりかねないという話も聞きます。

 本当かどうかは分かりませんが、災害は連続する可能性があることを肝に銘じておきましょう。



 ただ、どんな災害が来るかを事前に完全に予測することは出来ませんから、災害が来た時に慌てず対処するという心構えを持っておくということでしょうか。

 しかし台風は天気予報というものが有りますので、まだ事前に準備が可能ですが、地震やそれに伴う津波とかですと、本当にいきなりの対処を求められます。

 最近、津波がくるとしたらどこに逃げればいいのか考えますけど、自宅からは徒歩で30分以内に行ける場所には高台は有りません。となると、高くて丈夫で、なおかつ公共の建物というのが良いのですが、考えてみたところ、このあたりだと大きな病院くらいしか思いつかなかったです。

 イオンとか、アピタとかの大型の商業施設は徒歩圏内には無いですからね。

 近所の川の堤防が決壊するのも怖いですね。そうそうめったなことでは堤防は決壊しないと思いますが、何事も絶対は有りませんからね。今日から台風が通り過ぎてしばらくするまでは気をつけておきましょう。

2024/08/22(木)の日記 米がやっぱり無かったよ。有ったけど。

  今日は父親に頼まれて5㎏の米をひとつ買いに出かけました。あと残りが2㎏ほどなので、そろそろ買っておいたほうがいいということだったのです。

 そこで買ってくること自体は別にかまわないのですが、今までよりも価格が上がっているということと、最近の報道にもあるように、店に行けば必ず買えるというものでも無いということを了解してもらいました。

 そしてまずは一軒目の店に行きましたが、10㎏および5㎏の米はすべて売り切れていました。いちおう2㎏の米はあと少しだけ有りましたし、もち米も少し置いてありましたが、目的の5㎏の米は全くありませんでした。



 そこで妻がまだその店で買い物をしている間、道路を挟んで向かいのドラッグストアに行き、そこを覗いてみましたけど、そこには米売り場そのものが無かったです。

 おそらく物が無いので開いたスペースに別の商品を置いてあるのでしょう。

 しょうがないので車を走らせ、少し離れた別のドラッグストアに行きましたら、なんとかまだ米が置いてありました。ただ10㎏の米はすべて売り切れており、有ったのは5㎏の米と2㎏の米だけでした。

 しかしまあ欲しいのは5㎏の米でしたのでこちらとしては無問題です。もっとも価格は前回買った時よりも300円くらいは上がっていましたけど。まあ何年か前から比べると1000円は上がっていましたが。

 ただ、そこにはスマホで家族(おそらく奥さん)と電話しつつ、どの米を買ったらいいか相談している男の人が居ました。どうやら夫婦で別行動して米を探していたのかもしれません。

 その時間はまだ10時を過ぎてすぐだったので、ドラッグストアが開店してそんなに時間が経っていませんが、もう少し時間が経ったら売り切れになるのではないかと思いました。

 ついでに別なスーパーにも行ってそこでも買い物をしたのですが、妻の話によると米は売っていたけど、もうすぐ無くなるほどの数しか無かったそうです。

 新米が全国的に出て来る9月になれば、店頭から米が消えることは無くなるだろうということですが、価格はまだまだ上がりそうです。

2024/08/21(水)の日記 利用者さん同士の会話

  利用者さん同士の会話を聞いていると、時にどうしようもないなと思うときがある。話が全く噛み合っていないのですよ。

 利用者さんAはまあ普通の認知症レベル。利用者さんB はもうどうしようもないくらいの認知症レベルと思ってください。

 Aさんとはとりあえず会話が出来るけど自分は完全にまともだと思っているので職員が話した内容が理解できないと、『話がおかしい。間違っている』という反応を示すような男性。

 Bさんはもう完全に認知症がひどい状況で会話どころか指示が全く通じない。ヒゲを剃ろうとして洗面台前の椅子を示して座ってもらおうとして椅子を示したらその横に有ったゴミ箱に座ろうとしたり、テレビの画面と会話するようなこちらも男性です。

 さてそしてさらに言うならAさんは耳が遠い上に、Bさんは声がやや小さく発音もはっきりしない。こんなふたりが会話をするものだからもうめちゃくちゃ。

B『(テレビで糖尿病の話題が出たのを見て)……糖尿病はダメだな』

A『あんた糖尿病か。糖尿病というと血が出るやつか?』

B『糖尿病が血が出るかはしらんけど、○○だからゴニョゴニョ……』

A『俺は耳が遠いで、何言ってるか分からん』

B『だから○○で、○○なんだ』

A『分からんなあ。糖尿病がどうしたって?』

 でもなんとなく二人とも相手を理解しようとしている雰囲気があるから、そのままにしていたんですけど、もうBさんはもう何を言っているのか自分でも分からない状況で、完全におかしい。

 しかしそのおかしさというか、Bさんの様子はかなりおかしいということを理解できないAさんは、そのまま会話を続けているわけです。まあ最終的にはAさんは席を離れて一人でソファに座りに行ってお開きとなったんですけど、どこで介入したらいいか分かりませんでした。

 まあ、介入する時間も無いほど他の用事で忙しかったんですけどね。

2024/08/20(火)の日記 涼しくなったけどまだ涼しくはない

  名古屋では今朝は雨が降っていたこともあり、数日前の猛暑状態と比べるとずいぶんと涼しくなりました。なんと今日の最高気温は32度でした。涼しいですね♪

 嘘です。32度も十分暑いです。ただ数日前の最高気温が39度と、それに比べたら涼しくなったという数字のマジックです。

 ただ、冷房の効いた家の中から外に出たときに、今まではまるで熱気あふれる温泉の浴室にでも居るような感覚だったのが、浴室に併設された脱衣所のような感じになっただけです。

 説明が下手ですね。でもなんとなくわかってもらえましたでしょうか?

 まあ名古屋のこの夏における最高気温である39度から比べると32度というのは、とりあえず体温より低い温度にはなっていますから、体感温度は確かに涼しくなりましたが、人間が快適と感じる温度よりはまだ高いわけで、『涼しくはなったけどまだ涼しくはない』というわけです。

 長袖で過ごしてちょうどいい温度くらいになるのが過ごしやすい温度だと思うのですが、そうなるのは9月末か10月頭くらいでしょうか。


 ところで暑いと言えば、日本でもアメリカでも首相(第一党である自民党総裁)や大統領とかいった両国のそれぞれのトップを選ぶ選挙が近いわけですが、ある意味、熱いですよね。

 私は自民党員じゃありませんし、もちろんアメリカ国民でもありませんから、自民党総裁選もアメリカの大統領選も、どちらの選挙権は有りませんが、世界が揺れ動いている今、誰がそれぞれのトップになるのか、注目しています。

 涼しくはなって欲しいけど、両国の関係を冷やすような人達がトップに立たないで欲しいですよね。

 でもまあ、なるようにしかならないよね。

2024/08/19(月)の日記 久々にはまった

  今日は仕事が休みの日でした。刈谷市のイオン系列の比較的大きな店に行きましたら、その売り場には米がありませんでした。精米の棚には米の代わりにレンジで温めるパック御飯が置いてありました。

 無い、無い、と言われていたけど、本当に米が無いんだね。

 まあ、それはそれとして、久々にアニメにはまりました。推しの子です。そうです。今頃です。実は第一期のスペシャルの1話はずいぶん前に見ていたのですが、その時にはそんなに面白いと思わなかったのです。

 ところが、数日前にふと第2話を見ていたらぐいぐい引き込まれて、今日までに配信されているところまで一気見してしまいました。やっぱ、2話以降が面白いというか自分的には刺さったです。

 絵が綺麗なのはもちろんですが、ストーリーというか人物の性格描写がすごい。あんまり血圧を上げちゃダメなんですが、アニメを見ていて心臓が早打ちするような場面がいくつもありました。

 ああ、たしかに世界中で流行るのも間違いない。

 今まで見ないでいたのはもったいなかったですが、数日の間に一気見できたという幸せを味わうことができたから良しとしよう。

 漫画を買うかどうか今、悩み中。全巻買うとなるとけっこうするからね。

 なんというかアニメの出来が良すぎるから、漫画を読んでも大丈夫か不安なんですよね。うーん、でもたぶん結局は買うんだろうな。

2024/08/18(日)の日記 充電が無かった

  仕事での勤務時間は、一日5時間ということで、11時から16時までということで設定してもらっているので、家を出る出勤時間はだいたいいつも10時半頃です。

 だから朝の起床時間が7時頃と遅めなのですが、それでも出勤までは3時間半くらいの余裕があります。しかしそれだけの余裕が有っても、うまく行かないことが発生することがあります。それが今日でした。

 朝食を食べ、早めの昼食というか遅めの二度目の朝食というか、それも食べ、少しパソコンでネットを見ていると、横に置いてたスマホからピロンッ! と、音がしました。何かのメッセージかなと思ったら、充電切れを予告するメッセージでした。

 充電の残りがあと15%でした。


 そう言えば昨日帰宅した時に、いつもはスマホに充電ケーブルを刺すのですが、『夜寝るときにすればいいか』と思ってしなかったのに、夜も『まあ、明日の朝に刺せば間に合うだろう』と思いつつ寝てしまったのでした。そして朝はすっかり昨日は充電をしていなかったのを忘れて充電をしなかったのです。

 そりゃあスマホも腹減り常態になりますね。

 というわけで10時ちょい前から充電を開始して、出勤時間になったらスマホにモバイルバッテリーを接続して充電しつつ出勤しました。

 職場に着いたときはだいたい50%まで充電が完了していたのですが、余裕があと15分くらいあったのでモバイルバッテリーに接続したままにしていたら勤務開始時間の11時には何とか60%近くまで充電が回復していましたので、特に問題なかったです。

 スマホが無いと送迎の仕事が入った時に場所をルート検索できなかったりしますからね。会社の車にもナビが付いていますが、色々と慣れない機械を操作するのは面倒だし、ナビだとGoogleマップみたいに目的地の写真が出てこないから、ちょっと不便なんですよ。

 まあ、今日は運転を伴う送迎の仕事が入って無かったから充電が切れていても元々何も問題は無かったんですけどね。

2024/08/17(土)の日記 米不足

  世の中、米不足らしい。確かにスーパーやドラッグストアに行っても、一家族様2袋までとか、1袋までとか書いてあるし、ちょっと前に比べてもかなり値段が上がってきた。

 去年や今年の猛暑のせいで米の出来が悪いという話も聞くし、外国人旅行者が増えたことや日本食の人気のせいで米の消費が増えているということも聞く。



 しかし新米が出てくれば物も増えるし、値段も下がるだろうという予測もあるが、私としては長期的には今後も更に米は足りなくなると思う。

 なぜなら米農家の高齢化が進み、そろそろ代替わりをしないといけないのだけれど、後継者そのものが居ないという現実があるからだ。

 農業を出来るのは農家だけという制度上の縛りがある。詳しくは知らないが農地法という法律では、農地を買うことが出来るのは農家だけということらしいので、法人が農地を買って農業をすることは出来ないらしい。(少なくとも現時点では)

 本当は会社組織で農地を買って、農業をするのが日本の農業を長期的に存続させる手だと思うのだけど、それをすると現在の農家がつぶれてしまうということで反対があるのだろう。

 しかし今のままだと日本の農業そのものが後継者不足で潰れてしまう。今の農家の中に廃業する農家の農地を買い取って大規模に農業をしてくれる人が居たらいいんだけど、そういう都合の良い人はおそらくいないだろう。

 そろそろ農家だけで農業を支えるのは限界だと思うんだけどなあ。2020年の統計では、農業人口のうち65歳以上が占める割合は70%だと言うし、本当にもう限界じゃないかな。



 農業を法人組織で行うにしても、はい明日からどうぞ始めてください。というわけにもいかないから、切り替えの時間も年単位で必要だし、場合によっては10年必要かもしれない。となると本当にもうギリギリですよ。

 会社組織で農業をやってくれれば、そこで働きたいという農業志望の若者もいるんじゃないかなと期待しているんだけど、どうかな。

 人相手の仕事はしたくない。自然を相手に仕事したいという人はけっこういると思うんだけどなあ。

 あ、ちなみに今日、うちの妻は米を5㎏、買い足していました。近所のスーパーで。暑い中、ありがとうございました。

2024/08/16(金)の日記 8月も後半。思い出すこと。

  学生の頃は8月16日と言えば夏休みも後半に入ってしばらく経っているわけで、夏休みもあと残りわずかという感覚になってくる頃です。

 社会人になってからは、夏休みとは無縁の会社ばかりで働いてきたので、もうそういった感覚はあまり覚えていないのですが、確かに昔はそういう感覚がありました。

 小学生の頃は母の実家に何日か泊まりに行ってました。三重県の楠町という町です。三重県の四日市市と言えば、昔は公害で有名でしたけど、その南隣の町が楠町です。そこには鈴鹿川から分岐した鈴鹿派川という川が流れていました。その川の堤防のすぐ側に母の実家がありました。

 家の裏には今表現するならドブ川のような排水路のようなものがありました。家の裏に行くとそこの泥をタモですくうとドジョウなんかも捕れたりしましたが、たいていは小さなフナだったり、あるいはオタマジャクシくらいしかいませんでした。


 堤防を上ると川が見えますが、すぐに川があるわけではなく、堤防の向こうには笹ヤブが生えていました。その笹ヤブを抜けると川原なのですが、川には常に水が流れているわけではなく、雨が降った後にはけっこうな水が流れているのですが、天気が続くと川が干上がっていました。

 川底の砂が乾いて歩きにくかったのを覚えています。砂利混じりの砂浜のような感じでした。

 おそらく雨が降って鈴鹿川の水量が増すと、支流である鈴鹿派川のほうにも水が流れて来るのでしょう。

 流れて来る水は鈴鹿川の上澄みのような部分でしょうから、当時はけっこうきれいな水が流れていました。水着に着替えて浮き輪を持ち、鈴鹿派川に行って、浮き輪の真ん中の輪の部分に座って、川の流れに乗って流されていくような遊びをしていました。



 川の流れに乗ると言っても、そもそも水量が少ないし、砂浜のような川岸にすぐにぶつかってしまうので危険は無かったです。というか子供の背丈でも深いところは無かったですし。

 川の流れに乗って少しだけ下流に行ったら、今度は水が無い砂床の部分を歩いて上流まで戻り、また川の流れに乗って下流に流されていく。まあ数十メートルしか流されないのですが。今思い出すと、楽しい夏休みでした。

 ちなみに冬場、つまり正月に行くと、川は枯れていることが多いのですが、今度は堤防の上で凧揚げをして遊んでいました。また、凧揚げに飽きると笹ヤブの笹を折って、笹とタコ糸を使って弓と矢を作り、川のほうに向かって矢を射って遊んだりもしました。



 さらに言うなら春は堤防で土筆(つくし)採りもしましたね。いっぱい採ったら、母や祖母に料理してもらいました。そうです。その堤防は土で出来た土手でした。

 そう言えば、保育園くらいの時は、祖母と一緒に冬にたき火をしていて、その火が土手の枯れ草に燃え移ってしまい、堤防中が見渡す限り燃えてしまったのは忘れられない思い出です。ははは。

 なんか記憶があいまいだけど、祖母と私は母からかなり怒られたような気がする。

2024/08/15(木)の日記 通知届かず

  今日は夕食の時間になんとなくスマホ手に取り、Lineを開いてみたら、勤めている介護施設の主任さんからのLineメッセージが、【昨日】届いていた。それも三件も。

 最初の一件は朝の6時台。それが既読にならないからでしょうが、9時台に二回の音声通話の着信履歴がありました。

 おかしい。なぜ通知音が鳴らなかったのだろう? と、思ったところでけっこう前にLineの特に重要でもないDM的なメッセージがうるさかったので、その手の通知が来ても鳴らないように通知を切っていたことを思い出しました。



 そうか。そういえば何日かまえ、栃木にいる娘が、『お父さんにLineを送ったけど、いつまで経っても既読にならない。また倒れたの?』と、妻あてに連絡が来ていたけど、通知をオフにしていたのが原因か。

 ちなみに職場からのLineは、昨日の朝の段階で人手が足りなかったのか、『他の出勤日と今日の休日とを振り替えて、本日出勤してくれないか?』というものでした。

 べつに昨日は特に動かせない用事も無かったので、出勤しようと思えば出来たのですが、そのLineに気が付かなかったので、その要請に応えることが出来ませんでした。

 下手に通知をオフにするものじゃありませんね。これじゃあ昔、うちの父親がガラケーを持っていた時、なかなか電話が繋がらなかった理由が、『音が鳴ってうるさいから携帯電話の電源を切っておいた』ということが有ったのを笑えませんね。

 今後は気をつけよう。

2024/08/14(水)の日記 たぶん警察の取り締まり

 名古屋市は港区にあるアオキスーパーに行きました。すると駐車場の出入り口付近の道路に3人の警官が立っていました 。何か事件でもあったのかと注目しましたが、特に何か起きているわけでもなし。なんの為に立っているのか、その段階では不明でした。



 買い物を終了して駐車場から外に出ようとした時、まだその3人の警官は立っていました。もしかすると取り締まりの件で立っているのかもしれないと思い、駐車場から出て行きたい方向の道路に入る時、一時停止の場所がありましたから、これでもかと止まってから右方向の道路へと進入しました。

 警官はチラリとこちらを見ていましたけど、その段階では何もしてこなかったです。そのまま車をゆっくりと走らせると、前方にさらに3人の警官が立っていて、そこに停められた一台の乗用車が有りました。車の中には運転手が居ました。

 おそらくですが、一時停止無視とか、スピード違反とか、その手の取り締まりだったのでしょう。ご苦労様、と言いたいところですが、これだけ暑い中での外での立ち仕事です。何か事件があった時にちゃんと体力が万全の状態で出動できるようにしておいて欲しいですよね。

 いえ、決して私が5月の段階で一時停止無視で取り締まりの対象になって、今月に済ませた免許の更新がゴールドにならなかったからというわけではありませんよ。純粋に警官の皆さまが熱中症にならないようにと心配しているのです。



 ……はい。嘘です。ちょっとだけ恨み言が入りました。あと5年間、免許証は青色のままです。オリンピックのメダルの色じゃないけど、金が良かったなあ。

2024/08/13(火)の日記 職員のお婆さんが大動脈解離で

  職場の中の話なんですが、職員のお婆さんが大動脈解離で亡くなっていたそうです。もちろん最近のことではなく、以前のことなのですが、ほとんど発症してすぐに亡くなったらしいです。

 そういう話を聞くと、大動脈解離(B型)と上腸間膜動脈解離を発症してもなんとか生きている私は運が良かったなと思えます。

 まずは大動脈の解離した部分が下部であり、心臓や脳へと繋がる部分では無かったこと。

 次になんとか命があるうちに大動脈解離であるという診断がなされて治療が開始されたということ。

 今は大動脈の解離した偽腔部分に血栓ができて偽腔への血流が止まっているので血管が膨れ上がっていく大動脈瘤が進行しにくくなっていること。

 上腸間膜動脈の解離部分により真腔が小さくなり血流が悪くなり腸閉塞になっていたのが、今は真腔が広がって上手い具合に血流が通るようになっているので腸閉塞の心配が遠のいているらしいこと。


 どうにも色々と運が良かった。そういうことが改めて確認できました。

 しかし、大動脈解離になった時には、背中がめちゃくちゃ痛かったという話をしたとき、側にいた認知症ではない利用者さんが、『最近背中が痛いんだけど大動脈解離かな?』と心配していたのには内心で笑ってしまった。

「大丈夫。大動脈解離になったら、笑いながらそういうことは言えないから。死ぬほど痛いから。大動脈解離かな? って、心配することすら出来ない痛さだから、〇〇さんのその背中の痛みは大動脈解離じゃなくて、別な原因だよ」

 と、言ってあげました。その利用者さんはなんというか、ビビりというか心配症というか、そういうところがあるから、ハッキリと否定してあげないとずっと心配し続けるからなあ。難しいなあ。

2024/08/12(月)の日記 オリンピックが終わった

  さて、いつの間にかパリオリンピックが終わりました。そもそもスポーツ競技に全く興味が無いので、オリンピックもほぼニュースで見るだけか、つけっぱなしにしているテレビでたまたま映っていた競技だけを見てました。ある競技を見てみようと狙ってみることはありませんでした。

 別にオリンピックが嫌いというわけではありません。興味が無いだけです。日本がどれだけメダルを取ろうが、『ふーん、そうなんだ』という感想だけです。まあ金メダルが多いと言われると、良かったね。とは思いますが、ニュース映像で見るような大声を上げて歓喜する人々のようにはなりません。


 ただ、そうやってオリンピックに熱中する人を理解は出来ませんが否定はしません。だからオリンピックに興味が無い私のような人を理解できなくてもいいから否定しないで欲しいと思います。

 そもそも多様性を目指しているんですよね。今回のオリンピックって? じゃあ、オリンピックとかスポーツとかに興味が無い人も認めて尊重するのがスジというものですよね。

 別にオリンピックに限らないんだけど、興味の対象は人それぞれで、ある人にとって興味のある事柄が、他の人には全く興味が無いものであるなんてことは良くあることです。

 うーん、よく考えてみると、どうしてスポーツに関して何の興味も湧かないのか、その理由らしきものが無くはないかもしれない。

 昔、私がまだ小さな子供の頃、家の近所には昔ながらの駄菓子屋があり、そこにはウルトラマンとかそこに出て来る怪獣とかの写真を売っていました。もちろん写真の中身は見えないように紙で包まれていて、中身を確認できないまま選んで買うわけです。


 だから欲しい怪獣などが写った写真を買えるかどうかは運しだいです。

 そしてある日、初代ウルトラマンが最初に戦った【 宇宙怪獣 ベムラー 】が写った写真を買うことが出来ました。欲しかった写真でした。

 そこで私は、その写真を父親に見せて、「こんな写真が当たったよ」と、たぶん嬉しくて興奮した状態で自慢したと記憶しています。すると父親は、『小遣いをこんな無駄なものに使って!』と、怒ったのです。

 その後の記憶はまったく無いのですが、たぶんそれがトラウマになったのか、それとも逆に反発したのか、父がテレビでよく見ていた野球とかプロレスとかといったスポーツ番組が嫌いになったのではないかと思うのです。

 自分が好きなものを認めてくれなかった父に反発する為に、父が好きだったスポーツ番組を嫌いになる。自分がするスポーツも嫌いになりました。そして反発するという気持ちが薄れた頃には、嫌いという気持ちが興味が無いという気持ちへと変化して行ったのでしょう。

 しばらく前に弟と話していて内心で驚いたのですが、父は弟を相手にしてキャッチボールをよくしていたそうです。私にはそういう記憶はありません。おそらく父とはキャッチボールをしていなかったのだと思います。それに驚きとともに気づかされました。


 だから私は自分の子供たちに対して、子供たちが好きなものを否定するようなことは言わないように、むしろほめるようにしてきたつもりですけど、それが娘をアニメオタクに、息子をゲームオタクに育ててしまったのかな? と思ってます。

 話を戻して、私がオリンピックなどのスポーツ番組に興味が無いのはそういう背景もあるのかもしれません。よくは分かりませんが。

2024/08/11(日)の日記 父の眼鏡購入

  先日、うちの父が、『最近、目が見えなくなってきた』と言ってきました。最初は目が肉体的な意味で悪くなってきたのかと思ったのですが、よくよく聞いてみると眼鏡を壊してしまったので、最近は以前の眼鏡を掛けているということでした。

 前の度が合わない眼鏡を掛けていたら、それは当然に上手く見えないわけで、目の病気とかでは無かったようです。

 ということで自宅から一番近い眼鏡屋まで車で送り、眼鏡を買いました。遠近両用の同じものを2本買いました。これなら1本を壊しても予備が有ります。




 まあ、念のためということで。

 実際にもう高齢なので、これ以上度が進むということは無いでしょう。ただ、うちの父の場合、徐々に体が弱ってきているのにそれをあまり認めないというか、自分は大丈夫という感じでいますので、いつ転倒するようになるのかと心配です。

 歩行時にふらついて転倒ということはあまり考えられないのですが、歳を考えずに高いところに登ったりすることはけっこうあるのです。

 まあ、そういうことで、高いところから落下して眼鏡を壊すこともあるかもしれないという懸念があったのです。まあ、実績がありましたので。昔、はしごから落ちて救急車で運ばれたこともありました。


 さて、まあそういうことで眼鏡屋に行きましたけど、遠近両用のものは出来上がりまで一週間以上かかるようですね。

 お盆期間を挟むことも関係あるのかな。

2024/08/10(土)の日記 サイズ変更

  1月に大動脈解離と上腸間膜動脈解離になって約1ヶ月入院していましたが、その際に医者に言われたことは、体重を落としなさいということでした。

 動脈解離をした人は退院してからも血圧を上げるのは厳禁であり、重いものを持ったりしてはいけないということですが、そもそも血圧が上がる原因のひとつとして肥満が有ります。体重を減らせばそれだけで血圧が下がります。

 というわけで軽い有酸素運動をしてカロリーを消費したり、食事制限により摂取カロリーを少なくするのは重要です。

 現在は猛暑で外を散歩するのはしていませんが、その代わり一日5時間の仕事をしているので、それを有酸素運動としましょう。カロリー制限も主食をお粥としているので普通に御飯を食べるよりは少なくなっているでしょう。

 そしてその結果、発病前の体重がだいたい72㎏だったのが、今では58㎏になっているので、およそ14㎏の減量となっています。その大半を占めるだろう内臓脂肪もかなり落ちた感じで、お腹周りもだいぶすっきりしました。




 そこで下着、パンツがサイズ的に合わなくなりましたので一つサイズダウンしてMサイズのボクサーパンツを買ってきました。

 まあ、なんというか、これでとある部分の押さえつけがゆるゆるでなんとなく落ち着かない状況が改善されたような気がします。

2024/08/09(金)の日記 仕事が終わらないと休めない

  仕事が終わらないと会社を休めないという状況にあるのが、今の息子の会社の現状らしい。本当は明日、8月10日(土)からお盆休みに入るはずなのだが、お盆明けに納品する部品の用意がまだできていないからなのか、明日も、もしかしたら明後日も仕事かもしれないと言っている。




 介護施設もショートステイだと利用者さんが泊まっているわけだから、人手が無くても仕事をしないといけない。

 昨日あたりから東南海地震がどうのこうのとニュースで言っているが、もしも本当に東南海地震が起きたとして、運よく津波等の被害で施設の建物が生き残ったとして、当然に私も生き残ったとしたら、まわりがどんな状況でも仕事に行かないといけない。

 お客さんというか相手のあることだからね。

 息子の仕事は自動車部品の製造だから、介護施設とは違って人相手ではないけど、納品先の工場が動く為には、期日通りに部品を作らないといけないのは分かる。

 でもなんか、もうちょっと何とかならないのかな。いくつになっても息子のことは子供だから、ちょっと可哀そうです。

2024/08/08(木)の日記 ナビは時々変な道を教えてくる。他

  最近、会社の送迎用の車でカーナビを使ったり、スマホでナビの機能を使ったりしているので、ナビの便利さに驚いてしまった。

 しかしナビを全面的には認めていない。目的地の側に来た段階でのナビはとても役に立つ。何かの有名な施設ならともかく、個人宅を探そうと思うとナビは必要だと思うが、遠方にあるうちはあまりナビの言うことを信じてはいけない感じもする。

 どうもナビは素直な道を教えてくれない。なぜか変な道というか回り道というか、もう少し簡単なルートがあるはずだよね? というような曲がりくねったような道を教えてくれたりする。

 だから大まかなルートで目的地近辺まで近づき、近づいた段階でナビに任せるようにしていた。


 ところがあまりにナビが便利だから、色々な目的地を住所録に打ち込んで、記録された住所からGoogleマップを起動させてみたのですが、どうやら場所によってはGoogleマップの性能が今一つなようで、細かいところまで誘導出来ない場所があるようなのです。

 データの不備なのか、性能の限界なのかは知りませんが、やはり機械は機械、便利なところもあるけど、人間にかなわない部分もあるということでしょうね。

 それはそれとして、息子が使っているメールが使えなくなった。いろいろいじってみたが、パスワードが入らない。しかしそのアカウントとパスワードでプロバイダーのマイページにはログイン出来る。

 なんでだろうと昨日、今日、悩んでいたが、何のことはない。長期間メールの受信をしていなくて放置状態だったので、未使用のメールアドレスということで削除されたらしい。プロバイダーのホームページ内に6ヶ月未使用のメールアドレスは削除しますとちゃんと書いてあった。



 なるほど。色々とメールソフトの設定を何とかして復活させようとしていた私や息子の努力は無駄だったのか。

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...