利用者さんの中には、色々とものをくれようとする人がいる。自分が食べる為に持ってきたお菓子をくれようとする人はまだいいが、お金をくれようとする人は冗談にならない。
さすがにお礼として渡してくれようとするお金を受け取っては職務上いけない。お金をもらおうがもらうまいが、関係なく公平にサービス(介護)をするのは当たり前だし、そもそも利用料以上にお金を個人的にもらっては、極端に言えば馘(くび)にされても文句は言えない。
でもお金を渡したがる人はいるんですよね。いままで15年くらい介護業界で働いているけど、実際にお金を渡そうとして来た人は最低で2人は記憶に残っている。15年で2人は少ないかもしれないけど、2人でも面倒というか迷惑です。
相手は多少なりとも認知症の気があるので、「こういうもの(お金)はもらえないんんです」と説明しても通じないです。無理に渡そうとして来ます。
『黙っておくから』などと言いますが、認知症が多少なりともある人のそういった言葉を信じることは出来ません。そもそも認知症じゃない人のそういう言葉ですら信用出来ないのに。
どうしてそういうことをするんでしょうねえ。「自分はあなたよりも上の立場なんですよ」ということを無意識でも主張したいのかもしれません。世話(介護)されるばかりでは自分のプライドが保てないのかもしれませんが、それは当人ではないので分からないです。
正直、数千円の現金を目の前にちらつかされると心が揺れるのは確かなのですが、やっぱりもらうのはNGですからね。ちゃんと断って扉をしめて逃げてきましたよ。ああ、面倒くさい。