2024/07/30(火)の日記 中国人の反応を見て

 スポーツ観戦全般に興味が無いので、当然にオリンピックにも興味が無い。だから試合とかの様子を積極的に見ることはないのですが、テレビでニュース番組等をつけて見ていると、嫌でもオリンピックの様子を見てしまいます。

 そして今日は男子の体操競技で日本と中国が競う場面が映されていました。


 その中で日本の選手がミスをした時、日本チームの他の選手が失敗をした選手に気をつかい慰めたり励ましたりしていました。しかし逆に中国の選手がミスをした時、中国チームの他の選手は自分の頭を抱えて嘆いているだけで、誰も失敗した中国選手のことを気にかける様子はありませんでした。

 その後、その失敗をした中国選手は更に失敗を重ねた結果、中国チームは破れてしまいましたが、そりゃそうだろうと思った次第です。

 中国チームの選手たちは、自分達が戦っているのは団体戦であることを理解していなかったのでしょうか? 個人戦ではなく団体戦なんだから、失敗をした仲間の選手を非難するような態度ばかり取ってプレッシャーをかけて何がしたいんでしょうか? 負けたいんでしょうか? もしも負けたかったなら良かったですね。ちゃんと負けることが出来ましたよ。

 対して日本チームは団体戦であることをよく理解していました。失敗をした選手を攻めるのではなく、まだまだ頑張ろうと励ましてみんなで力を合わせて勝利をしていこうという意識がちゃんと感じられました。そしてその結果、ちゃんと勝利を得ました。

 私はスポーツ観戦そのものには興味はありませんが、こういった各国の文化による人々の性格の違いというものには興味があります。

 昔から言われることわざに、【 中国人は1人なら龍だが、3人だと豚になる 】というものがあります。
 

 中国人は一人だとその能力も高く自信満々でまるで龍のように力を発揮出きるけど、3人寄って集団になると各々が主導権を取りたくて協力するということをしないので足並みが揃わず、集団としての力を発揮出来ないどころか足を引っ張り会うので個人としても能力を完全には出せなくなってしまうというのです。

 まさに今回のオリンピックの体操競技の事例を説明するのに最適なことわざです。

 ちなみに日本人はこのことわざの真逆だということです。つまり一人一人の個人だとまるで豚のようにというか借りてきた猫のようにおとなしくて力を発揮できないけど、3人寄って集団になるとこれでもかと協力しあってまるで龍のような活躍を見せるそうです。


 そこまで誉められるとちょっとあれですが、たしかに1人で何かをするのは大変とおもいますが、集団で力を合わせるというなら、個人の力以上に力を発揮出来そうだと普通に思いますよね。

 中国人と日本人って、隣の国同士なのに本当にまったく違いますよね。まあ違うからこそ別々の国でやって来たんですけどね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/09/22(月)の日記 人に対する興味

  人というか他人に対する興味というものをあまり感じたことが無い。もちろん興味を持つ相手というのはいなくは無いが、特に会話や観察を通して積極的にその人について聞き出していこうという気持ちが無い。  自然と聞いて自然と知ることはあるにはある。それだけで良いじゃない。と思ってしまう。...