2025/06/01(日)の日記 備蓄米の本来の意義を忘れていないか?

  備蓄米が米価高騰を解決する手段として放出されているけど、小泉農林水産大臣を始めとして政府のお偉方は、備蓄米の本来の意義を忘れていないか? と、心配になる。

 前にも書いたが、備蓄米は本当に米が物理的に足りなくなった時、つまりは水害や猛暑、あるいは地震、まあそういった災害時に使うべきものじゃないのだろうか?

 災害は忘れた頃にやってくるとよく言うが、今、価格高騰に対して備蓄米を使っているという状況は、災害は来ないものとして忘れている状況なのじゃないだろうか?

 なんとなくの予感なのだが、まったく根拠というものは無いのだが、備蓄米が底をついた時、大きな災害が日本を襲うような気がしてならない。

 備えあれば憂いなしというが、備蓄米という備えを消費し尽くした時、憂いばかりが残ったということにならなければ良いんですけどね。

 小泉農林水産大臣の父親である小泉純一郎元首相は、今からみたら大変なことばかりやってしまった首相だけど、運だけは良かったからなあ。

 非難されるようなことをしても、なぜか支持されていたなあ。

 小泉進次郎は父親並の運があるかな? どうもあの顔、あの表情には運が無いような気がするんだけど。

 能力とかも大事かもしれんが、リーダーには運も必要ですよね。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/09/22(月)の日記 人に対する興味

  人というか他人に対する興味というものをあまり感じたことが無い。もちろん興味を持つ相手というのはいなくは無いが、特に会話や観察を通して積極的にその人について聞き出していこうという気持ちが無い。  自然と聞いて自然と知ることはあるにはある。それだけで良いじゃない。と思ってしまう。...