2024/04/18(木)の日記 産業廃棄物と一般廃棄物

  うちの母は既に亡くなっているのですが、その母が生前に働いていた魚屋から業務用の冷凍庫をもらってきていました。おそらく母の性格からして『捨てるならちょうだい』という感じでもらってきたのだと思います。

 そしてもらってきたはいいけど、特に有益な活用はせず、肉や魚がその冷凍庫に放りっぱなしになっていることが多かったように思います。今は既にその冷凍庫は使用していなくて駐車場に放置してあるのですが、今日はそれを処分しようと思いました。

 しかし処分すると言ってもその冷凍庫は業務用冷凍庫なのです。そして業務用冷凍庫は家電リサイクル法の適用範囲外ということで、家電量販店などでは処分を引き受けてくれません。業務用冷凍庫は産業廃棄物扱いだからです。

 というわけで今日は産業廃棄物を扱う業者に電話して処分して欲しいと頼んでみましたが、『事業所から出る産業廃棄物なら引き受けることが出来る免許を持っているけど、同じく産業廃棄物でも一般家庭から出たものとなると処分できる免許を持っていないから無理』という内容を返されました。

 まあそうですよね。というか一般家庭から産業廃棄物は出ないのが普通ですからそれを管理する法律も当然に無いということなのでしょう。

 そこで住んでいるところの近所の環境事業所に電話してどうしたらいいのか聞いてみました。するとそういった場合は冷凍庫ではなく鉄くずとして処理する方法があるが冷凍庫なのでフロンガスを処理できる能力があるところでないとダメとのことで紹介できる業者が一件だけだとのことでした。

 そしてその業者に電話したら、処理できるフロンガスにも種類があるということで、どんなフロンが使われているか教えて欲しいとのことでしたが、分からないのでとりあえず製品の型番を教えました。すると調べてみますということでしたが、すぐには分からなかったようで、あとで電話しますということになりました。

 しかし夜になっても電話が有りません。

 産業廃棄物を一般家庭から一般廃棄物として廃棄すると、それは不法投棄ということになります。罰則もあります。一般家庭から業務用冷凍庫を捨てるのはとても苦労します。

 これを読んでいる方はほとんどいないと思いますが、みなさんも下手に業務用の何かをもらわないようにして下さい。捨てるのにとても苦労しますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/08/07(木)の日記 夏祭りの打ち上げ

  施設のショートステイで夏祭りを企画して実施しましたが、その関係で準備に携わったメンバーの職員が打ち上げをしました。  中華料理屋で行ったのですが、体調の関係上、アルコールは飲めないので、ノンアルコールのビールを頼みました。  入院中や、退院後もしばらくは炭酸飲料も控えるように...