現在、仕事をしていないので本(電子書籍)を読んだりネットで動画を見たりして過ごして、合間にリハビリの運動をするという生活を送っているのだが、基本的に入院中もそうやって過ごしていた。
1月5日から8日まで入院していた最初の病院も、8日から30日まで入院していた藤田医科大学病院も共にwifiが完備していたのでネットを使うことが出来た。もちろん最初の頃はネットを使う余裕がないほど苦しかったので、趣味を楽しむことが出来るようになったのは1月10日前後くらいだったと思う。
持参していたのはandroidのスマホが一台とAmazonの電子書籍リーダーのkindleだけだったが、暇つぶしにはこれで十分だった。ただ、入院患者の中にはノートパソコンを持ち込んでいる人もいて自分の会社の人とネットミーティングをしているような人もいた。入院患者の中にも色々な人がいるものだ。
もちろん病室のベッドの横には各人にそれぞれテレビが設置してあったのでそれ用のプリペイドカードを購入すればテレビを見ることも可能なのだが、特にテレビの必要は感じなかった。見たい番組はTVer(ティーバー)で見ることが出来たからだ。
それ以外の動画はAmazonプライムビデオとかNETFLIXで見ていたのだが、さすがに疲れるので一日中動画を視聴しっぱなしということは無い。1時間も見たらだいたい休憩を入れていた。
見てたのはだいたい下記のような番組だ。
・世界の果てまでイッテQ(TVerで見た)
・内さまワールド(NETFLIX限定配信)
・マクロスフロンティア(もう何回も見直している)
・魔法使いプリキュア(何でも来年度続編が有るらしいので)
あとは電子書籍で本を読んでいたのだが、既に買っていたけど読んでいなかった本を読んでいた。しかし途中から既に読んでいた本のシリーズを3度目か4度目の読み直しということで【異世界のんびり農家】という本の4巻目あたりから読んでいた。
なぜ1巻から読まないのかというと、このシリーズは漫画化されているのだが、漫画化されていない部分辺りから読んでいたからだ。(ちなみに退院後の今、1巻から読み直し始めました)
ともかく入院中は食事とリハビリと食前食後の散歩とトイレ以外はベッドの上で動画を見たり本を読んだりするしかなかったわけです。でも今から考えると暇つぶしというよりは普段楽しんでいることを入院中もやっていたというだけですね。
やはりヒキコモリはヲタク趣味の人間が最強ということなのでしょう。病室で一緒になっていた82歳の心臓病で入院中の男性は『誰も来てくれない』と言ってメンタルがやられていましたけど。(というかコロナ対策で誰も来れないのですけどね)
現在は自宅で過ごしている私ですが、仕事を辞めてもメンタルがやられる様子はまだないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿