2025/10/17(金)の日記 スマホのナビの地図の限界?

  送迎で新しい利用者さんの所へ初めて行ったんだけど、スマホのナビの地図で見たら、なんとなくけっこう遠いなあと感じたのに、実際に行って見たら思ったよりも近かった。

 20分はかかるかな? と思っていたのに、実際には10分少々で着いてしまった。まあ信号も比較的スムーズだったということもあるけど、スマホに映る地図では全体像の把握が難しいから、遠くに感じてしまったようです。

 これが紙の地図なら、そのページにおいては縮尺が一定なので、遠い近いといった距離感の把握が容易なのですが、スマホの地図だと拡大縮小が自由にできるが故に距離感の把握が難しくなるようです。

 まあ、慣れればそんなことは無いんでしょうが、今回は距離感の把握を間違えて、予定よりも早い時間に着きすぎた感じですね。

 前に別会社でデイサービスの仕事をしていた時には、区単位の地図に利用者さんの家の場所を印を付けて把握していたのですが、そのやり方だと、利用者さんの家と別の利用者さんの家の位置関係が非常に分かりやすくなります。

 しかしスマホの地図上で利用者さんの家の場所に印をつけても、全体を一望出来ないので、それぞれの位置関係が把握出来ないのです。

 本当は区単位くらいの地図を使いたいのですが、今はそういう地図、売って無いんですよね。おそらく需要が無いんでしょう。みんなスマホの地図か、カーナビの地図を使っていますから。

 せめてパソコンの画面で確認すべきだったかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/10/21(火)の日記 備蓄米

  前にイオンに行った時、たまたま備蓄米が売られていたので、購入したのですが、今日はそのイオンの近所にあるドラッグストアに行ったら、備蓄米が売られていました。  そうです。売られて【いた】。のです。過去形です。備蓄米の棚は有ったのですが、物はありませんでした。  つまり売りきれて...