2024/12/19(木)の日記 記憶の捏造?

  自分はあまり記憶力が良いほうではない。というか悪い。昔からちょっと前のことが思い出せないし、人の話を聞いてもそれを覚えておくということが出来ない。だから小学校の頃から、先生に質問を当てられて答える際、教科書の該当する部分を探し出したりして答えるのではなく、その場で考えて自分なりの答えを出すようにしていた。

 記憶力に頼ることを最初からあきらめて、その場その場の判断をしてきたのです。ただ判断力を重視していたと言えば聞こえがいいですが、ある意味適当に判断してきたというのが正解でしょう。記憶が怪しい状態で判断するのだから、それはもう適当になります。

 あるいは無意識のうちに行動することも多いので、記憶に残らないということもあるでしょう。『あれ、今、目薬さしたかな?』と思うことはしょっちゅうです。

 さらには私の記憶力の弱さの一例として、人の名前というか名字について、最初の漢字一文字しか記憶出来ないという問題があります。

 例えば、『藤田』という名字を覚えて、あとで思い出そうとした場合、『藤』までは思い出せるけど、その次がどういう字だったかが思い出せないという具合です。『藤川』だったのか、『藤宮』だったのか、『藤原』だったのか、迷ってしまうわけです。まあさすがに毎日会う人の名字は覚えますけど、何日も会っていないとすぐに忘れます。

 そんな記憶力ですから、過去のことを思い出そうとした場合、本当にあったことと、考えて想像したことと、あるいは夢で見たことがごちゃごちゃになるときがあって、自分が経験した本当の過去のことは何だったんだろう? とごくまれに混乱してしまうことがあるのです。

 自分で自分の記憶を捏造してしまっているようなことがあるということですが、そういう経験をしたことってありませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/09/22(月)の日記 人に対する興味

  人というか他人に対する興味というものをあまり感じたことが無い。もちろん興味を持つ相手というのはいなくは無いが、特に会話や観察を通して積極的にその人について聞き出していこうという気持ちが無い。  自然と聞いて自然と知ることはあるにはある。それだけで良いじゃない。と思ってしまう。...