近所のデパートに行くと、中央の催し物のスペースがハロウィン仕様になっていました。お化けやかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の風船が吊るしてあるだけに見えますが、ちゃんとハロウィン仕様です。
それからその側の宝くじ売り場の横にあった招き猫もハロウィンのコスプレをしていました。単に魔法使いの帽子を被っているだけのようにも見えますが……。
なんというかいつの間にかハロウィンも定着してきてしまいましたね。ハロウィンと言えば若い子達だけが騒いでいた印象がありますが、10年もたてばその頃騒いでいた若い子たちもそれなりに歳を取るわけで、だんだん一般的に浸透してきているんでしょうね。
というか日本でハロウィンを騒ぎ出したのっていつからだったんでしょう?
検索中……。
ハロウィンって具体的にはいつ? 起源や由来を知ってさらに楽しもう
なるほど、1970年代の原宿のキディランド原宿店から始まって、1990年代から2000年代頃から他の店でも始まったということですね。
そりゃあ現在50代60代の年配の方々(自分も含む)にもハロウィンが浸透しているわけですね。
ちなみに介護施設の利用者さん(70代後半から80代以上)の方々には、『ハロウィンっていうのは西洋のお盆だよ』と説明することにしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿